焼き鳥と自責思考と

自分でblogのタグにGourmetをつくっていたのをフト思い出した今日。久しぶりに家の近くの美味しい焼き鳥のお店へいったので早速つける(のだけど書いてるうちに内容が仕事のはなしへそれた)。
今日は一日中デスクワーク。夜にその焼き鳥を食べて帰ってきてもうひと仕事。苦労している友達からのサポートの依頼だったので喜んで引き受ける。
苦労の度合いが大きいほど将来の自分を伸ばしてくれるものと僕は信じている。そのためには自責思考でその苦労に立ち向かうこと、責任を全うすることが必要だと思っている。
当たり前かもしれないが、つらいときほど自分に何が足りないか、人にどうしてほしいかというのが切実に見えてくる(本当につらいときは人に何がして欲しいっていうのを具体的にできないものであったりするのだが)。そんなとき周りが自分の思い通りになることはまずない。普段もまずないのだけど、その思い通りにいかないインパクトの大きさが異なる。
その状況で周りを責めることはあまりに容易い。
でもそれではもったいない。なぜ周りがそう動いたのか、それを未然に防ぐ為に自分にできることはなかったのか。自責思考で物事を捉えることが自分を修正するきっかけをくれる。また精神衛生上もいい。周りは思い通りにならないけど自分はできるはずだから。困難な場合はあっても。どうしようもできない相手にフラストするのは一切の価値がない。
そして、自分が責任を負っている仕事であれば、どんなことであれ自分の至らなさによることだ。だからこそ厳しく周りにあたる必要もあるし、できないものはできないといい、できるようにするための条件を明確にし、交渉し、獲得し、前に進めていかなくてはならない。
そんなときに周りを責めてしまうことは自分の責任を放棄することだ。責任の伴う仕事とそうでない仕事では得るものが違う(背負うプレッシャーが段違いなので)。
ということで責任を負って日々奮闘している友達を、最後まで背負って走りきれるようサポートしたいと思う。そして自分は自分の責任を全うする努力をし続けていきたいと思う。
-----
話は戻って焼き鳥。写真は今日食べたメニューの一部。TKGが美味しい。

緩急

今日はいくつかのヤマを超えて緊張を緩めることができたのか、朝目が覚めると身体が重くて動かない。オフィスへ行く必要もなかったのでもう一度寝て、それから家で仕事をこなす。昼はハンバーガーを食べる。一昨日たちよった六本木のカフェのハンバーガーが驚くほど口に合わず、美味しいハンバーガー食べたい欲求があったので。
夜はプライベートで相談があって同僚と二人で食事。3時間程度色々と相談させてもらう。持つべきものは友達だと思いつつお世話になるだけでは申し訳ない。何か貢献できる自分でありたいなあと思いつつ帰途につく。
話は仕事もどるが今回のプロジェクトは自分にいくつかの決断を迫るものだったという解釈をしつつある。それだけでは意味が無いと思いつつ内側にいくつかの憤りを感じ、収められずにいる。明確に決断をして、もう後戻りせずに進んでいきたい。いかなくてはならない。
#あまりのハンバーガー食べたさに間に合わなかった写真

久しぶりに写真

さて。仕事は予断を許す状況にはないと言いつつも少しリラックスできる時間をつくれたので公園を散歩、写真を撮る。久しぶりにひとりでゆっくり写真を撮れた。新しいレンズを買ったのでこの山を超えたらまたゆっくりと写真を撮る時間をつくりたい。

プロジェクト大詰め

さて、今やっているプロジェクトもいよいよ大詰め。思い返すと色々なことがあったなあとしみじみ(まだ終わっていないのだが)。忙しさにかまけてホテルの予約をしておらず、その上何かの学会があったのかいざ予約しようとしたらほとんどの宿が満室で、結果これまでにとまったことのないようなとても古風で歴史を感じさせるホテルに泊まった夜もあった(チーム全員ホテル予約に苦労し
それぞれが今まで経験したことのない類のホテルへちりぢりになっていった)。
毎週のように通ったラーメンやさんもあった。あとちょっとしたらしばらく食べることもなくなるのかと思うと寂しい。観光らしいことは一度もできていない。行ったところと言えば、クライアントサイト、オフィス、ホテル、ラーメン屋(その他学んだオススメの美味しいお店)。あ、今日はコーヒーの美味しいお店を教えてもらったのだ(ラーメン屋さんもオススメのホテルも全部教えてもらっていた)。先達はあらまほしきことなり。
自分にとって新たな分野だったので大量のインプットをしてきた。それでも尚専門領域の知識に関してはクライアントの方々に遠く及ばない。心から尊敬する。ひとつの領域に長い年月を投下するというのはすごいことだと思う。
睡眠時間なんて意識するのも忘れるくらいの勢いで起きてる。
新幹線は油断をするとすぐに酔う。でも寝てる場合じゃないことがほとんどだ。
当たり前だけどプロジェクトのテーマは決して簡単なものじゃない。
チームメンバーは個性が強くて上手く活かす(自分を含めて)ための調整は苦労した。
それでも上手くすりあわないところもある。performすれば良いといくつかのこだわりは捨てた。
きっと多くのことを学んでいると思うが今は整理していない。時間をつくって振り返りたい。観光もしたい。そうだリフレッシュもしよう。
さて、あと一息。正念場だ。

相手を親友だと思えたらもっとうまくコミュニケーションができると思う

周りを見ていると、時折「あの人何言ってるのかわからない」、「話が噛みわない」、「話しあう気にもなれない」というようなことを聞くことがある。僕もプロジェクトで色々なバックグラウンドをもった、色々なキャラクターの方とチームを組んで動くが、やはりなかには何を言ってるのか分かりにくいと感じる人はいる。
ざっと思い返してみても
・話の前提を明確にせずにいきなり話しはじめる
・話の目的がない(どういうスタンスでどこまで話を聞けばいいのかわからない)
・話に構造がない(要素も順序も。主張をサポートしないパーツがいりみだれる)
・一貫性がない(その場の雰囲気で言うことがかわる)
・文法が複雑(最終的に何が言いたいのか濁る。主語がない、接続詞多すぎ、二重否定多すぎ等)
・感情が混ざってる(場面によるが、特にネガティブな感情はノイズ)
色々います(自分も常にわかりやすくはなせているわけではない)。
そういうときに話し手を批判する声は冒頭の通りで聞こえてくるのだけども、忘れてはいけないのは、”聞き手が話し手の話しやすさに影響を与えている”ということだ。
何言ってるんだこの人?
話噛みあわないな。。
早く終わってくれないかなこの話
という気持ちっていうのは自分が想像する以上に相手に簡単に伝わるものだと思う。そして、それを感じた、話し手は聞き手に対してネガティブな感情を持つ。こんなこともわからないのか?こいつら聞く気あるのか?等々
そんな感情面の変化は、話す・聞く行為にとても強く影響を与える。
例えば、聞き手は嫌味なほどロジックにこだわったりする。それに対して話し手は”そんな細かいレベルまで聞くなよ”と思いながら細かく応える。不要だと思って話しているのであらもでてくる。それを聴き手は揚げ足を取るようにつっこむ。その繰り返しで目的から離れていく。コミュニケーションは価値を薄めていく。
コミュニケーションだったり、その前提となる人間関係の構築だったりというのは研究がされている分野であるし、自己啓発本も相当数ある。リーダーシップ、コーチングといった分野でもコミュニケーションには確実に触れられているし、NLP等具体的な行動の解釈の仕方・活用の仕方にしたって情報はいくらでもとれる。そういった色々なテクニックというかtipsはあるのだけども、平たく言うと、相手を親友だと思って接すれば大半の問題は解決するのではないかと思う(リーダーシップは別かも)。
親友がなんかよくわからないことを話し始めたら、別にネガティブな感情を伴わずに”え?何の話それ?”、”いや、今その話するタイミングじゃないだろって(笑)”と言えたり、”なんでこいつこんなこと言い出したのかなあ”、”あー最近疲れてるし、頭まわってねんだなー。休む時間つくらないとなー”であるとか、とにかくネガティブな感情に走らないハンドリングを自然としているはずだ。
ネガティブな感情を持っているからこそ伝えにくくなってしまう率直なメッセージも、相手が自分が信頼している友達だと思えれば素直に話ができる。揚げ足をとりあうこともないだろうし、わかってねーなあと思いながら適当に話をすることもないだろう。
相手をそう思うかどうかは自分で選択ができることなので、相手に依存する必要はない(話が分かりにくい等、相手に依存している部分に不満を抱くのは精神衛生上も良くないし、解決も難しい)。
信頼できない親友っていうのはおそらくいないだろうし、親友として相手を見ることは自然と相手に自分はあなたを信頼しているという信号を送ることにもなる。そういう信頼をもって伝えられるメッセージを直感的にムカっと来たからといってネガティブに返したりする人は経験上少ない。
実際の中の良し悪しやこれまでのその人との歴史の浅さに関わらず、親友だと思うだけでコミュニケーションはとてもとりやすくなると思う。