器用貧乏とは自身の努力と才能を超えるビジョンを持たずにその領域にとどまっている人のことではないか

と言おうと思い器用貧乏の本来の意味を確認した。まず先に言わねばならないのは、器用貧乏の本来の意味、辞書的な意味は

何事も一応はうまくできるために一事に徹底できず、かえって大成しないこと。また、そのような人。
(goo辞書)

だということだ。他方、一般的に使われている、僕もこう考えて使っていた意味は

大概のことを並かそれ以上でこなせる反面、突出して優れた分野も持ち合わせていない人、又はその状態。全てにおいて1.5流。
(はてなキーワード)

であった。なるほど。ということで本題へ。

器用貧乏という言葉を聞くことがしばしばある(思い返せば確かに前者の意味での器用貧乏になりかけていた仲間もいた)。その会話の流れを思い返して思ったのが、器用貧乏とは自身の努力と才能を超えるビジョンを持たずにその領域にとどまっている人のことではないか、ということだった。

新たなチャレンジに直面する度に、自身に求められる能力が変わる度に、自分に足りないものはいくらでもでてくる。もちろん才能と努力がそれを自分に備える時間を短くし、その質を高めてくれる。にしても、だ。それを繰り返していると自身を器用貧乏だとは形容できなくなる。器用でない自分が何度でも自分に晒されるからだ。器用でないことを自覚せざるを得ない。

必要な能力が自身の能力を超えている状態に臨むことをチャレンジだとすると、器用貧乏だという人はチャレンジをしていないということに他ならない。

チャレンジするしないは人の自由だし、万人に必要とも思わない。なので器用貧乏という言葉がネガティブな意味だとも思わない。捉えようによっては素晴らしいことだと思う。

ただもし器用貧乏だということを悩むことがあるのだとしたら、それはただの怠慢だ。自身の才能と心地よい程度の努力の中に安住しながら、なんとなく不満を口にしているに過ぎないからだ。

現状に満たされ幸せを感じることと、現状の自分では到達できない高みを目指すことは or ではない。そして自分が人生を通じて何を目指すのか、何を成し遂げたいのかを決めるのは自らの自由だ(スタート地点に差があったとしても)。

今いる環境、与えられている環境にいて自分が器用貧乏だと感じそれに違和感を覚えるのであれば、自身がその環境にいる目的を見なおすべきだ、そして/もしくはその環境を直ちにかえるべきだ。

思い返せばチャレンジの真っ只中にいるときに、自分の能力云々などと考えている余裕はなかったはずだ、ゴールに向かって一心不乱に走り続けていたはずだ。

 

器用貧乏という言葉からふと思った次第。

スペイン語を学ぶ | Estudiar Español

2nd yearに入り1stと比べて自分でコントロールできる時間が増えた。そこでスペイン語の優先順位をあげることにした。1stの時も週に2回、2.5時間のクラスをとって学んでいたが、夜復習の時間は限定的で、新しく何かを入れると古い何かを忘れていく、という繰り返しでレベルを上がってきた。当然過去の蓄積なくしてこれ以上のレベルに上がることは難しくなっている(といっても基礎レベルを抜けないわけだが)。一念発起し外部で勉強し始めた。

またそのうち詳細に書きたいと思うが、人の出会いはかくも面白いものなのかと思っている。そして感謝をしている。

TOEFLの勉強方法を振り返って改めて思ったが、第一歩は語彙を増やすこと。とにもかくにも単語を覚えること。それ以外にない。

文法は習うが、語彙を増やすのはひとえに個人での学習の積み重ねだ。それを使えるようにする機会(話す、書く)はバルセロナに住んでいる限り不自由しない。

スペイン語ができるようになると、少なくともスペインとブラジルを除く南米の人とコミュニケーションがとりやすくなる。ポルトガル語やイタリア語等近隣の国の言葉とも似ていると聞いている。英語を上達させることも勿論必要だが、スペイン語も伸ばしていきたい。スペイン語を集中して学ぶことができる機会は少ないだろうと思うから。

———-

Ahora tengo mas horas que puedo controlar como estuve en primer año. Por eso voy a estudiar español mass. Tuve dos clases para 2.5 horas cada las pero no estudié suficiente para preparacion y revisarñ por eso no podía acumular lo que aprendí. Finalmente es muy difícir que me acerco a la calse mas avanzada. Por eso empecé a estudiar español con otras oportunidades.

Primero, recordar parabras es importante solo. Aprendí cuando estudiaba TOEFL y revisaba es experiencia.

Puedo estudiar la gramática del expeto pero tengo que estdiar parabras solo. Tengo muy oportunidades para usar las parabras cada dia en Barcelona.

Sí  puedo usar español, puedo comunicarme con la gente en España y LATAM sin Brasil.

Por supuesto tengo que estdiar Inglés mas, pero también quiero estudiar más español. Este es el moment de hacerlo porque ahora estoy en buena situación para ello.

余裕がないときこそ相手を慮った方が良い

余裕がないときこそ人に接する時は一層相手のことを慮ったほうが良い。なぜならば、余裕があれば当無意識に普段からできている心遣いが、余裕がないときはできなくなっていることが多いから。礼を欠いていると感じられるコミュニケーションは往々にして自身の望む結果を遠ざけるから。そして、余裕がないとき程一層、遠回りをするわけには行かないから。

ふとしたきっかけで、過去の苦い経験や同僚の苦い経験を近くで見ていた経験を思い出した。余裕がないときにしてしまいがちな間違いを幾つか書いておきたい。例えばメールでのコミュニケーションにおいて。

全ての根幹にある考えは、

あなたに余裕があろうがなかろうが、どんな状況に置かれていようが、そんなものは相手には一切の関係がない

という点に尽きる。

1. 相手の置かれている環境を慮る言葉を添える

余裕がない中でメールを書いていると、相手がどのような立場に置かれているのか、どういう状況でそのメールを読むのか、といった点へ想像を巡らせる行為がまず省かれがちだ。なぜなら、自分が置かれている環境や自分が言いたいことはもうわかりきっていて一刻も早くメールを出して物事を進めたいと思っているのに対して、相手のことはわからないからだ。余裕がないときにわからないことへ想像をふくらませることはもどかしい気持ちに駆られる。

なのだけど、省かない方が良い。少なくとも、一言でも丁寧に添えられるだけの時間(数十秒から数分ではなかろうか)は割いたほうが良い。それがないと、その後でどれだけ相手へのメリットを語ったとしても、”要は自分の都合で話を早く進めたいから(とってつけたように)言ってるんだよね?”と感じられる可能性が高まる。これが本意ではないだろうし、そうでればこれほど不幸な誤解はないだろう。

2. 相手が決めることを勝手に決めて話を進めない

余裕がない中でメールを書いていると、段取りを丁寧に踏めなくなる。最短距離でゴールテープを切ろうとするあまり、普段以上にAssertiveにものを言いがちになる。挙句には、本来相手のYes / Noによってその後のやりとりが変わるところを、自分に望ましい答えを相手が出す前提でその先の話をしてしまう。なぜなら、メールのやりとりを続ける余裕がないからだ。自分が最終的に相手からほしいYes / Noであったり得たい情報であったりをもらうために、すべての内容をそのメールに盛り込み、最終的な点に至るまでは自分に望ましい答えを出す前提にしてしまう。そしてそうすることが良いというメリットでそれをサポートしてしまうのだ。

なのだけど、それはよした方が良い。ひとつそれをやった時点で、それ以降の内容を相手は否定的に読むもしくはもう読まないだろう。誰がそう答えたんだ?とまず思うだろうし、何よりそれ以降の内容は相手があなたにとって都合の良い答えを出した場合にしか意味を持たないことが書かれているからだ。

これも1と同様だ、どれだけ相手にとっての価値をあなたが丁寧に考え盛り込んでいたとしても、”結局用は自分に都合の良い結果が欲しいんでしょ?”と思われる可能性が高まる。そう思われるのが本意でないなら不幸な誤解だ。

3. アツさは礼を尽くした後に添える程度に

余裕がない中で(もしくはこれは自身の背負ったミッションに誇りを持っている場合にも当てはまる。そんな中で)メールを書いていると、ついそれを語りがちだ。余裕がないとき、そしてミッションに燃えているとき、人は自身の拠り所に普段以上に依存する。それが自分の背中を支えてくれる、押してくれるからだ。

問題は、それは(あなたが思うよりずっと)相手から冷静にみられるということだ。そして、相手は(貴方が思うよりずっとずっと)冷静にそのミッションを評価しているということだ。

まず前提として、そこで語っている内容と、そのメールを通じて相手が受けとる印象が一致している必要がある。なので、簡単に言えば、クライアントに尽くすというニュアンスのことがあったとしたら、あなたのメールの中でもあなたは相手に尽くしている必要がある(自分の余裕のなさを感じさせたり、自己都合で最短距離を走ろうとするのではなく)。自分たちが優秀な人材を擁する企業であるというニュアンスのことがあったとしたら、メールを通じてあなたが相手からして優秀な人材を擁するに足る人格を持っていると感じてもらう必要がある。といったように。

それが成り立ってはじめて、あなたのミッションでありは相手に受け入れられる。そうでなければ価値を持たないもしくはそれは真実ではないものとして相手に理解される。不幸な誤解だ。

 

それができたら苦労しない、というところなのだが。余裕がないときこそメールを送信する前に一息ついて、相手を慮った表現ができているか、相手に決めてもらうべき点を勝手に自分が決めていないか、そのメールの内容は相手に自分がミッションと重なる存在だと感じてもらえるか、一考したいところだ。

スタートアップで一歩を踏み出す。自分が発現できる能力が企業の能力を規定する

この秋からベンチャーでパートタイムのインターンをしている。どこの国のベンチャーという言い方がうまくできない。ただ、2人のファウンダーはイギリスとドイツにいる、新たに参画したメンバーはアメリカにいる、そして開発チームはドバイにいる。

僕が今のところ担当しているのはパートナー戦略策定と獲得。サービスのバリュープロポジション、市場の環境や競合のふるまいが明確でないのでそこを理解し、仮説をたて、前に進めていく。現状から大きく乖離しない範囲で持っているサービス像から価値が高いであろう要素を抽出していく、その一方で創業メンバーとともにパートナー候補となる企業をリストアップする、と同時に彼らはすでに人づたいでコネクションを開拓しつつある。

他のタスクも含め多くのことがパラレルに進む。短い時間軸の中で。全てのタスクで1から10まで事前に立直しうる情報で検証することはおおよそ難しい。なので実際にコンタクトしながら検証していくより他ない。とりかえしのつかない失敗のリスクがないのであれば余程効率的だ。

ベンチャーであれ大企業であれ、イシューをごまかすことは許されない。イシューを特定し解決策を検討するために必要なフレームワークにも妥協は許されない。

ただ、どの程度の段階で意思決定をするのか、どこまで立ち止まって考え、どこから走り出すのか、その程度が圧倒的に大きく異なると感じている。今週すでにパートナー候補との会話の場がみえている。

 

まずは第一弾だ。

 

僕はこれまでコンサルティングの提案をする際、コンサルティングというものを売る、という考え方はしてこなかった。相手の課題について仮説を立て、解決策もしくはそれを検討するためのオプションを出し、それに必要な期間とコストを提示する。相手の課題を自分たちよりうまく解決できそうな企業があるのならそちらを頼るべきだし、そもそも自分たちでやった方が良いことであればそうするべきだと考えてきた。

自分たちがやるべきなら、価値を出すために必要な期間とコストを確保する。それがないならプロジェクトの中で価値をつくり上げるために一層の他のリソースを割いてもらうか、そのプロジェクトの価値を減らすか、直接価値を受けとることを諦めプロジェクトのアウトプットを引き継いで自分たちで価値にしてもらうかだ。そのいずれもができないのなら、そのプロジェクトはするべきではないと考えてきた。価値の望めないことはしない、この側面だけをみれば至極当然のことであると思う。

今参画しているベンチャーに関しても、自分の中でパートナー企業へ価値が提供できるであろうという仮説は立っている。各企業が本当にそれを必要としているのか、相手にとって本当に価値になるのかを見極めて進めていきたいと思う。と同時に、価値が届けられるよう、仮説検証の結果に応じて、サービスのインプリへも貢献していけたらと思う。

 

また、スタートアップに関与して思うのは、やるべきことが山積みだということだ。その”やるべきこと”が何であるのか、その優先順位は何であるのか(何がキモなのか)、という状況の理解は人に応じて異なると思う。人によって見える課題もあれば見えない課題もあるだろうし、自分で解決できることもあればできないこともあるだろう。

そう考えると、どういう人間がそのスタートアップを興すのかがその成否を(これまで想像していた以上に)大きく分かつと思うに至る。だからこそ共に働く人にこだわるのだろう。

そして、最終的には行動し何らかの結果を得ることが全てだ、知っている、分かっているだけでは物事は解決しない。従い、自分が創業者であるなら自分が発現できる能力がその企業の能力を規定するという側面は大きい。だからこそチームを組むのであり、自分の能力の限界を知ってこそ適切な仲間を探し求めることができるのだろう僕は今学生の立場でパートタイムのインターンシップだが(気持ちとしてはコミットしていると言いたいが)、フルタイムでコミットしている創業メンバーであればその意識の強さとそれを要請するプレッシャーは圧倒的に大きであろうと感じる。

テンポとノリが大切だから自分の判断基準はシンプルにしておきたい

MBAでの生活は機会に溢れている。望み行動さえ起こせばできることは多い。一方で時間は1日24時間であり、意識的にも無意識的にも取捨選択をする。といいながら、そんな機会がいつどんなタイミングで見つけられるか、ひょっこり現れるかは自分の直接のコントロールの外にあることが多いように感じる。

そしてそんな時はテンポとノリが大切なように思う。

仮説の域をでないが、自分含めて周りを観察していると、機会をとれるかとれないかはそれが目の前に現れたときに反射的に手を伸ばせるかどうかで決まっているように感じる。何かに誘われた時に二つ返事でOK!と言えるか、何かできないかと聞かれた時に拍子よくOK!と言えるか、自分がやりたいことを見つけた時に、即座に胸を張って手を挙げられるか。

そう考えると、その場のノリに任せて動いて大丈夫なのか、とも思える。決して簡単に判断して良い内容ばかりではないだろうし、安請け合いして良い結果が出せるかどうかを考えだしたら首を捻って考えたくもなるかもしれない。

しかしそれは順番が違うのだと思う。そうやって反射的にテンポとノリで動けるように、普段から自分のやりたいことをシンプルに整理して、自分の判断軸もややこしい話をそぎ落としておくのだと思う。

テンポよくノリで動くことが大切だから、何にも考えずにとか快楽主義的にその場その場で美味しそうなものに飛びつくのではなくて、自分のなすべきこととその判断基準を反射的に使えるほど自分に浸透させるのだ。

a. テンポとノリが良く、それは自身の価値観と判断基準に裏付けられている
b. テンポとノリが良いが、それは場当たり的で何も考えられていない
c. テンポとノリは悪いが、自身の価値観と判断基準に照らして考えている
d. テンポとノリは悪いし、自身の価値観も判断基準も考えられていない

bcのどちらが良いとは一概に言えない。cで、自身の価値観や判断基準に迷いテンポとノリを崩してしまいチャンスを掴みあぐねて時間が経っているようであれば、bに移行してそれまでの自分では手にしなかったような経験をしてみるのもブレイクスルーのきっかけをつくるひとつのように思う。逆にbで、なんとなくその場その場で面白そうなことをやってきたけど本当にこれで自分の人生いいのだろうか、と頭の片隅にもやっとしたものが生まれてきているようなら、cへ移行して、一次的にテンポやノリは悪くなってしまっても、自分の価値観と判断基準を過去の経験から導出する、未来に向けて決める、というのも良いだろう。dなら、a-cに移行しようという意図を持てたら、進みやすい象限へ進めば良いと思う。

ふと考えた。

そして自分は最近cとdの間にいたなと思った次第。さて、これからこれから。