IESE Japan Trek 2014を振り返る -感想・学び・改善策・引き継ぎ-

少し間を置いたがJapan Trekを振り返る。まず感想を、次に学びを、最後にどうすればもっと良いものにできそうかを書く。

まず感想。

濃密な時間でありTrekの最中でも多くのことを感じ、考え、オーガナイザーは時に衝突しながらでもどうすればより良い物にできるか試行錯誤を重ね続けてきた。毎日旅程を終えた後、夕食後には、嬉しい事に楽しんでいる仲間からの2次会3次会への期待が寄せられ、52人のその盛り上がりに8人でできうる限りこたえてこられたと思う。

睡眠不足で疲労が蓄積する中そうできた理由は1つだ。仲間の驚く顔、喜ぶ顔を見られることが嬉しいからだ。驚き、喜び、それに対してありがとうと感謝されることが嬉しいからだ。

彼ら彼女らはとても素直で、楽しい時は楽しい顔をするし、疲れた時退屈な時はそういう顔を覗かせる。なのだけど、節目節目にはとても丁寧に言葉を選び、感謝の気持ちであり自分がこの旅を楽しんでいることを伝えてくれる。それが、この旅をもっと良いものにしたい、楽しんで欲しいという気持ちに何度でも火をつけてくれたし背中を押してくれた。

また、このTrekを新婚旅行としてパートナーへプレゼントした同級生がいたのも大きい。そういう特別な意味をこのTrekに込めて参加してくれることは、僕らを彼らのその期待を裏切らないものにしたいという気持ちにさせたと思う。

加えて、後日談に近いがこのTrekの中でサプライズでプロポーズをし無事OKしていたふたりがいた事もとても嬉しいことだった。Whatsappに投稿されたふたりの写真(左手の薬指にはキラリと光るリングがついていた)を見て胸が温かくなった。ふたりのことではあるものの、彼らのそのシーンであり気持ちの結びつきにこのTrekの内容の良さが影響できていたら嬉しい。

個別の都市であり旅程の感想を書き初めたら終わりが見えなくなってしまいそうなのでそれは割愛する。ただ、上記のように時に疲れを覗かせながらもそれを移動時間の昼寝で補い、毎日毎日早朝から深夜まで楽しんでくれた仲間がいたからこそのこのTrekであった。それに心から感謝する。

Japan Trekに参加した仲間とのつながりを深められたし、僕個人としてもこれまでのプライベートの旅行にはなかった角度から日本を経験でき、本当に良かったと思っている。

 

次に学び。

最大の収穫を1つ書く。それは、ひとりではどうにもできないことに責任を負う、という経験ができたことだ。これは得難い経験であったと思う。

これまでの経験は、いざとなれば自分ひとりでリカバリーできるラインを引いていて、それを超えない範囲でチームワークに臨んできた。しかしこのTrekはそうは行かない。50人を超える海外からの仲間をアテンドするのは1人では難しい。臨機応変にしたいと思えば思うほどそうだ。当たり前ながら旅行は常に現在進行形でとまらない。動きながら考え続ける、考えながら動き続けないと仲間の大切な時間に空白を生んでしまう。

1人のキャパシティはあっという間にオーバーする。人数確認さえひとりではできない、もしくはできても時間がかかりすぎる。

いくら自分の頭のなかでシミュレーションができていても、タイムテーブルが組まれていても、仲間がそれに従い適切に動き続けなければ、それをしてもらうよう自分が働きかけられなければ、それは机上のものでしかない。しかも往々にして難しい局面はタイムテーブルに表現されていない細部で起こる。

本当に大切な経験を得た。

 

最後にもっと良いものにするには。

4つ書く。

まずプロジェクトとして動くこと。どういうことか反省を踏まえて4つポイントを強調する。1) 体制(役割と責任)を明確に定める 2) マスタースケジュールを明文化しタスクの進捗を管理する 3) タスクの完了条件(状態)を明確にする(何が決まれば完了なのか、何ができあがっていれば完了なのか等) 4) 全員の懸念事項は全てToDoとしてリストする 5) 1-4に従って行動する

文字にすれば当たり前のように感じられる。せずとも当たり前だと感じていた。しかし現実はそうスムーズには行かない。同じ企業に属する人間であることとバックグラウンドの異なる同級生であることの関係性の違いに躊躇して体制を曖昧なままにしたいという力学が働いたり、こうすべきだと思ってもそれを表に出さない力学が働くケースがある。

でもやはりそれではうまくはいかない、もしくは効率的にうまくは動けない。効率的に動けないということは、Trekをより良くできる可能性に割ける時間を失うということだ。

Trekは準備の段階からプロジェクトとして扱い、しかるべき行動をとらねばならない。

次に全体のストーリーを練ること。各都市毎に旅程を考えていくことは勿論必要だが、Japan Trek全体としてどこに盛り上がりのピークを持っていくのか、逆に(ピークをピークたらしめるために)どこを抑えるのかを考えておくのが良い。そしてそれは勿論、各都市の旅程を考える担当と合意されているのが良い。今回のケースで行けば僕は名古屋の旅程を担当していたが、前日の睡眠時間の少なさ、朝の移動時間の長さ、自由に使える時間の長さ、泊まれるホテルのグレード、翌日の旅程に鑑みて、この日は極力ゆっくりするべきだと考え、バスの中での睡眠と観光場所での自由時間の長さを優先した。

各都市であますところなくその魅力を伝え、楽しんでもらえたら嬉しいしそうしたいという気持ちは強く働く、ただ全体の旅程・ストーリーを考えた時に日々そうすることが最善とは限らない。戦略的にあえて緩急つけた方が、疲労蓄積の結果としてそうなってしまうより良いと考える。

そして細部までby nameで詰めること。感想の中にも書いたが、往々にして難しい局面は細部で起こる。そこも詰めておくべきだ。例えばホテルでバスに乗り込んで移動するという1つをとってみても、荷物は誰がどこまで運んでくれるのか、自分たちでやる必要があるのか。やる必要があるなら誰がやるのか。全員でやるなら全員荷物を持って一旦そのスペースまで行ってバスに乗り込む。人数確認はどのタイミングで、誰がやるのか。その全てを見込んで旅程に書いてある時間に集合・出発できるのか。で、それら全てどこの責任をオーガナイザーの誰が持つのか。

細かいところを考えだすと、往々にして、それはその時になんとかできる、今考えても仕方がない、等感じる人はいると思う。しかしそうではない。それは完璧な旅程をつくるために必要なのではない。この点、いくら詰めてもその旅程に寸分違わず事実が動くということはまずない。そうではないのだ、この真の目的は次のポイントにある。

それは、オーガナイザーが心から楽しむこと、だ。このために細部を詰めておく必要があるのだ。Trekは現在進行形だ。早朝から深夜までオーガナイザーが喜ばせるべき仲間と行動を共にする。

皆を楽しませることをゴールとすれば、皆が楽しんでいる場で、疲弊した表情、悩んだ表情、苛立った表情、人を責める表情、これらは一切見せてはならないのだ。

そしてそれらを減らす大きな手段の1つが、事前に細部までby nameで詰めることなのだ。それができいれば安心して仲間にサーブできる。計画通り行っていなかったとしてもその段取りに誰が責任を持っているのか明らかであれば心に余裕を持ってサポートができる。

想定していなかったことが起こることは問題ない。問題は、それが起こった時に誰がそれをカバーするのかその人の顔が浮かばないことだ。浮かべようとする行為が自分はその人ではないと考えてしまっているということも含めて。

その不安や苛立ちはあっという間にその人の表情を曇らせる。そして人の表情というのは、当人よりも他人の方が圧倒的に敏感である場合が多い。

サーブしているはずの相手に逆に気を遣われる。心配される。そうやって感謝の意を強調させる。これは避けなければならない。そのためにオーガナイザーもTrekを心から楽しまねばならない。

 

IESE Japan Trek 2014は終わった。でもこれは2015も2016もその先もきっと続くだろう。良いものにできる程良い評判が生まれ、一層多くの仲間が、一層高い期待値をもって参加を表明するだろう。その将来の仲間を一層喜ばせるために僕ができることは、今回の学びとつくりだしたアセットを次代へ引き継ぐことだ。

何をするかは次代が決めることだ。ただ、その内容に2014と重なるものがあった時、同じ過ちを繰り返すようなことがあれば、それは引き継ぐ側の責任と考えて動くのが良いだろうと思う。

同じ過ちを将来にわたって防ぐこと。それが引き継ぎの目的だろう。

IESE Japan Trek 2014始動

いよいよ本日よりIESE Japan Trek 2014を始める。昨日夕方に大阪へ入り、懐かしい大学時代の仲間と再開しゆっくりする。同日入るIESEの仲間もいたがこの日は別でゆっくり。

今日から行動を共にする。

既に、フライトに遅れる、フライトが遅れる、他の理由もありいくつかの旅程変更を余儀なくされる、等が発生している。

ありうる話であったし、これからも色々あり続けるTrekになると思う。

何はともあれ、皆が元気に安全に日本を楽しむことができたらと思う。

不測の事態に備え対応する一方で当初計画していた必要なタスクに変わりはない。突然フィールドに投げ込まれたボールに全員で目を奪われ群がることなく、チームとして目的を果たせるようポジションをとって動きたい次第。

ジャパントレックに向けて盛り上げる -Japan Trek Countdown Dinner

_aDSC7310

昨日木曜日の夜はJapan Trek参加者に絞ったJapanese Dinnerだった。畳にほりごたつ式のスペースをもつ和食のレストランをみつけ、そこを会場とした。

少しだけ早めについて周りを観察していた。乾杯の音頭を簡単にとらせてもらって、その後皆が盛り上がっている様子もカメラを片手に観察していた。それだけでとても面白く、またとても嬉しくなった。

スペースの都合から、ひとつのテーブルだけほりごたつではなかった。そこに座っている仲間をみて驚く人(ほりごたつ式じゃなかったらどうやって座り続けられるんだ?と)、箸の使い方になれずにお寿司を思い切り醤油に浸してしまい途方に暮れる人、早速習った日本語フレーズをひたすら使う人、それに乗じてこういう時はどう言えばいいんだ!と使用シーンが限定される日本語を次々に学びメモる人、飲み会のコールをみてとにかく盛り上がり真似をする人、等々。

好奇心が強くてテンションの高い仲間をみていると、良い旅行にしたいなと心から思う。そして見習わないとなとも思う。

日本人同級生全員が参加できるわけではない。一方で準備には全員が何かしらのかたちで参画している。このDinnerのアレンジをとってみてもそうだ。

リーダーを務めている仲間から誰がどんなかたちで貢献しているのか、これる人もこれない人も、とにかくIESEの全ての日本人がこの旅行を良い物にしたいと思っているんだよ、という旨のスピーチがなされた(と思う)。このDinnerに来ている仲間はその場で改めての紹介をまじえながら。

以前も書いたが、日本人の中にも多様性は溢れている。各人が自分のいた業界であり企業でありの文化や行動様式に気づくきっかけであり、それらの異なる個が集まった中で自分がどのように振舞っているのか、どうするべきなのか、を観察し内省し考え行動を選択するとても良い機会なのだと思う。

自分のものの考え方・進め方を是として他を断ずる前に、違いの裏にある考え方や感じ方についても理解を深めたいと思う。

多様であるという前提でそれを理解し、受け容れ、より良いやり方を見出しより良い結果をだすこと。それは僕達がIESEで得た大切な学びのひとつのはずなのだから。

_aDSC7410

Japan Trek準備進行中

お寿司が食べたい。

来年の春のJapan Trekの準備を進めている。IESEでは今のところ2nd yearがJapan Trekを担当するようになっており、参加者も多くが2nd yearであり、今年もそれに倣う。2nd yearの春とは、いよいよ卒業を意識せざるを得ないタイミングであり、最後まで勉学に励みつつ、残された貴重な時間を大切な仲間といかに過ごしていこうか考える頃だ。

そのタイミングなので、Japan Trekにおいても日本の歴史・文化・産業等を存分に楽しんでもらい、楽しみを通じて理解してもらえるよう旅程にも趣向を凝らす。

日本に興味を持っている仲間は多い。先週Japan Trekの概要と参加登録プロセスのプレゼンテーションをしたが、その参加人数をからしても、普段の会話でJapan Trekに行きたいという声の数からしても、思っている以上に多い。

一方で日本は敷居が高い。欧米からは特に地理的に遠い、言葉の壁も高く知識も限定的だと思う。

結果、僕らが総出でアテンドするJapan Trekへの期待値は自然と高まるのだろう。年々出席者数も増えている。今回もおそらく前回の出席者数を上回るのではないかと見込んでいる。

プレゼンテーションを終え、明日に登録ページのオープンを控え、その後のことに関しても着々と検討を進めている。準備を通じて自分自身も日本の何がなぜ特徴なのかふと考えることもある。例えば僕はプレゼンテーションの際に名古屋(愛知)の紹介を担当した。スライド1枚で、1分程度でということで、名古屋の特徴を厳選する。何があるだろうとふと考える。

名古屋城、でも城は名古屋にしかないものではない。ではなぜ名古屋城が有名だと言えるのか。歴史を紐解く時間はない。金の鯱はどうだろうか。少し調べただけで、大阪城と伏見城にもあることがわかる。なのだけど採用。

次にトヨタ自動車、ケースで扱ったこともあるし、日本のOperational Excellenceの象徴として皆が知っている。一方でその本社が名古屋(愛知)にあるということは知られていない。これはわかりやすい特徴ではないだろうか。しかし本社がそこにあれば、そこ発祥であればその企業の特徴が地域の特徴と言えるのだろうか。と思いつつ採用。工場見学も旅程に組み込む予定があるし。

そして食。モーニング、小倉トースト、あんかけパスタ、ひつまぶし、スガキヤ、味噌カツ、味噌おでん、味噌煮込み、どれもそれがなぜ特徴なのかわからないだろう。今思えばモーニングはインパクトもありわかりやすかったかもしれない。食について結果たどり着いたのは味噌だった。味噌カツ、味噌おでん、味噌煮込み、個別にみればなぜそれが特徴なのかを海外の人が直感的にわかるのは難しい。しかしそれらを並べることで、味噌を色んなところで使うんだな、なるほどそれは名古屋だけなのだな、特徴なのだな、というのは伝わるだろうと考えた結果だった。ということで採用。

何はともあれ、笑いもとって無事終了。

Trek自体もそれに至るまでの過程も楽しみたいと思う。