あわただしい日々の中で

昨日帰国し、同窓会の前夜祭を経て、この週末は大学時代の仲間とその家族で温泉に集まって同窓会。
この4月から、日本に加えて欧州や中国での新たな出会いや別れがあり、以前に増してあわただしい日々を過ごしている。(慌ただしいとか忙しいという漢字はそのつくりかをみるとあまり使いたくないが適語が思い浮かばず)
いくつの出会い・別れがあっても、それぞれひとつひとつのインパクトが小さくなるわけではないし、重みがかわるわけでもない。それぞれに自分と相手がいる話だ。
あわただしい日々のなかにいると、大切なそういった出来事を、時間の流れに任せて置き去りにしてしまうことがある。自分のキャパシティには限りがあるし、溢れてしまう分は流してしまう/忘れてしまうというのは自然なことなのかもしれない。
でも、そのまま流してしまわず、脇に置くことはあっても、ひとつひとつ手にとって、丁寧に自分の人生として解釈していきたいなと思う次第。多くの人と出会うことは幸せなことだけど、その数にかまけてそれら個々の自分の人生の中での意味合いを薄めてしまうのは避けたいなと。
その方が人生楽しい気がして。

武器としての決断思考

武器としての決断思考
瀧本 哲史 (著)
ディベートの手法をベースに自分で考え、自分で決めて人生を歩むことを説いている一冊。メリット、デメリットをどのように捉えるのか、そしてある主張に対してどのように問いを投げかけより良い理解を得るのかが具体的に示されている。
”武器としての”というのがいいネーミングだと思う。
ここで紹介されている内容は、あくまで自分の人生を自分で決めて歩むためのツール(武器)の1つであり、これだけが全てではない。そして、それをつかうこと自体は目的になり得ない。ツールについては、よく板に途中まで打ち込まれた釘の話を聞く。もし手元に金槌があればそれを打ち込もうとするだろうし、釘抜きがあればそれを抜こうとする、というものだ。ツールがその人の行動(意思決定)に対して与える影響を簡単に表現する話だと思う。
ディベートの手法でいうなら、何でもかんでもメリット・デメリットを洗い出し、そのために対象へツッコミを入れれば良いというものではないということだ。
その先には自分の選択(決断)があり、その選択にコミットした行動がある。そしてその行動が自分の生きたい人生に自分を重ねるものでなくてはならない。ここをなしにこの武器をつかうことを目的化してしまっては本末転倒だ。
本の終盤に良いことが書かれている。

P.236-237
最後の最後は「主観で決める」(中略)ディベート思考とは、客観を経て、主観で決断する方法です。最初から主観的にものごとを決めるのではなく、一度、客観的に考えてみてから、最後は主観を持って決める。(中略)価値観や哲学の問題には、自分自身で決着をつけるしかありません。(中略)事実に対する判断や予想は、議論を重ねていくなかである程度、収束していきます。ただ、最終的にどのメリット、デメリットを優先するか、重要視するかという「決断」には、何度もくり返すように正解がないのです。(中略)なんらかの絶対解や真実を求めようとすることは、「誰かの決めた決断」や、すでに役割を終えた「古い意思決定」に頼ってしまうという、もっとも危険な考え方、そして生き方につながります。

主観なくただメリット・デメリットを洗い出して比べるだけなら、如何に精緻に洗い出すことができてもその人の人生に一切の価値を生まない。比べるだけでは行動が変わらないからだ。行動が変わらないというのは比べないのと同じ人生を歩むということだからだ。
客観的のみに判断を委ねては自分の人生は歩めない。客観的な分析だけで100%白黒つく問題はシンプルなものだ。自分の人生、歳を重ねる程ステークホルダーも増えるし生きる世界も複雑化する、で決断を迫られる問にシンプルなものは少ない。問を分解してもそうだと思う。どれだけの材料が集まったら、それをどう解釈し、不確実な部分をリスクとして引き受けて前に進むのか、これは主観で決めなくてはならない。
往々にして、この本で紹介されている武器もそうだが、客観的な思考に磨きをかけると、一度主観を失う段階が訪れる。客観的に分析する能力が磨かれるし、それは同時にどのような不確実性が潜んでいるかを自分に知らせるようになるからだ。
そしてその不確実性を磨かれた分析能力で解消しようとし続けるからだ。
必要なことだ。しかし不確実性を取り除くためのリソースは有限だ、人生は有限だ。
この能力はあくまで自分で考え、決断し、自分の人生を歩むための手段の1つだ。使うことは目的ではない。
このことを忘れずに、自分もだが、持っている武器を磨き、活かしていきたいと思った。
印象に残った部分をいくつか以下に抜粋する。
#以下に加えて、終盤のパスカルの言葉には感動を覚えた

P.27
実学の世界では、知識をもっていても、それがなんらかの判断につながらないのであれば、その知識にはあまり価値はありません。そして、判断につながったとしても、最終的な行動に落とし込めないのであれば、やはりその判断にも価値はないのです。

P72
世間では、ブレない生き方がやたら賞賛されていますが、「ブレないこと」自体に価値はありません。

P.103
メリットの3条件
1. 内因性(なんらかの問題があること)
2. 重要性(その問題が深刻であること)
3. 解決性(問題がその行動によって解決すること)

P.111
デメリットの3条件
1. 発生過程(議題の行動をとったときに、新たな問題が発生する過程)
2. 深刻性(その問題が深刻であること)
3. 固有性(現状ではそのような問題が生じていないこと)

p.205
発言で強調されているポイントは実は重要でない可能性があるということ。
 どういうことかというと、たとえばIR説明会(企業が投資家に向けて経営状況などを報告する会)で、「我が社は3年連続、売上40%アップです」と言っていたら、「売上」ではなく「利益」が問題なときがあるということです。実は3年連続で減益だったということがよくあります。
 つまり、会社にも立場があるので、言いたくない情報は隠し、どうでもいい情報は誇張することが多い。これは個人においても同じことです。

P.206
相手が一般論を語り出したら、例外を聞くようにしてください。

P.208
バカをよそおって、知らないふりをして、話全体を自分の知りたい方向性へ持っていくのが、優秀なディベーターの条件になります。

媚びない人生

媚びない人生
ジョン・キム (著)
アツい一冊。この本に若くして出会える人は幸せだと思う。
メッセージの部分部分は他のいくつかの本にも散りばめられている。根本にある考え方は7つの習慣―成功には原則があった!に登場するresponse abilityに重なるとも考えられるし、影響力の範囲に関する部分もある。無知の知は言うまでもない。”自分の”人生を生きるというテーマは史上最強の人生戦略マニュアルに通じるものがある。
でも、この本にあって、上記のような書籍、理論であったりtipsとして整理された内容、にはないものがあると感じる。それは、著者の、読者であり自身のゼミの学生に対する愛だ。著者のこれまでの人生の全てに支えられた、魂の込められたアツいメッセージたちだ。
すでにいくらかの経験を通じて自分の中に”変わりたい”とか”どうなりたい”という火が多少なりともついている人なら理論書で動ける。でも、その火がまだ点っていない人は理論書を読んでも動けない。動く理由が自分の中にないからだ。
この本に込められた熱は心にそういう火を点す力がある。もし過去についた火が消えて心が湿っているなら、それを乾かしもう一度火を点す、背中を押してくれる力がある。
著者が何も包み隠さず、飾らず、臆することなく自分の考えを投げ続けるこの姿勢こそが、ここに書かれている文章そのものよりも力強く読み手を動かす。そんな一冊だと感じる。
印象に残った言葉を一部以下に抜粋する。

P.39
必要なことは、何より自身の成長を意識することだ。未熟から成長に向かうプロセスこそ、生きる意味だと気づくことである。

P.69
知ったふりをするのは、「他者への欺瞞」であると同時に、「自分自身への侮辱」である。

P.87
結果に対する全責任を負う決意に基づいた選択は、常に正しい。

P.112
自己主張をあまりにし過ぎると、人間に軽さが生まれてしまう。(中略)だからこそ、重要になってくるのが、自分は何を主張したいのか、という優先順位をしっかり考えておくことだ。

P.120
自分の思考に、最初から制限を持たせてはいけない。それは人生に制限を設けることと同じである。必要なのは、誰も見たことがない地図を創ろうとすることだ。

P.136
他者に対して、しっかりとした自分を持つことは大事だが、すべてにおいて譲れない硬直さをもった人間は、周りからは付き合いづらい人間に映る。

P.158
最終決定を他人のものにするな

P.201
自分が目指す目標や方向性が変わること、それ自体はまったく問題ない。むしろ変わるのが自然なのだ。(中略)人生の一貫性は他者の評価によって決まるものではない。自分でしかその判断はできない。不可侵領域だと認識することだ。

P.206
いつまで経っても学ぶだけの人は、それだけの存在で終わってしまう。(中略)与えることに喜びを感じる人になることだ。

P.226
最終的に人生における自由を手に入れるために必要なのは、強い自分なのである。それこそが唯一、自然体で、穏やかな状態で人生を過ごしていくことを可能にするのである。

P.227
人生の成功は他者ではなく、自分で決めるのだ。

P.229
皆が挑戦した後、後追い的に挑戦してもそれが持つ意味は薄い。そもそもそういうものを私は挑戦と言わない。世の中がなんと言おうと、自分が信じていること、正しいと思うことを実現するためにリスクを負って行動に移す、それこそが挑戦ではないか。

P.249
自分が自分の成長に対して、一番真摯にできることは、自分の未熟さ、あるいは自分にできていないことと向き合うことだ