写真の撮り方手帖

写真の撮り方手帖 ~たいせつなもの、撮ろう~
繁延 あづさ (著)
#今見てみると”在庫切れ”になっている・・・。
色々な写真に触れたい。自分らしさを表現できる写真を撮りたい。
ノウハウが詳細に詰まった本はまだ今の自分には必要ないと思うので、それよりは新しい作品やその作品に至った作成者の意図だったりが書かれている本を読みたいなーと思っていて手にした一冊。
技術的なことはかなりコンパクトにまとめられており、後は実際にとった写真(食べ物・生物・植物・工場等いくつかのカテゴリに別れている)に簡単なメッセージが添えられているだけ。加えて写真家の方や写真を好きなモデル・芸能人の方との対談が入っている。
素晴らしい作品と、その意図、人それぞれの写真との関係を綴った、全体にゆったりとした一冊だった。
今度は時間をつくって、写真展でも見に行きたいと思う。

デザインのデザイン

デザインのデザイン
原 研哉 (著)
以前、仕事の中でメッセージをうまく支えるためのデザインを学びたくて”ノンデザイナーズ・デザインブック Second Edition”を手にした(当時のエントリー)。これと、写真が好きなことが手伝ってデザインというものについて興味を強くし、この本を手にしていた(my mixiの方からの推薦もあった)。
でも読み始めるのに半年を要しているので、もしかしたら興味のレベルもそこまでだったのかもしれない。
が、ようやく読み始めることができた。
読み終わると自分の内側には、新しい世界が目の前に開けたことによる清涼感のようなものが宿っていた。
本のはじめの言葉が印象的でそれに惹かれた勢いでそのまま読み終えた。

何かを分かるということは、何かについて定義できたり記述できたりすることではない。むしろ知っていたはずのものを未知なるものとして、そのリアリティにおののいてみることが、何かをもう少し深く認識することに繋がる。たとえば、ここにコップがあるとしよう。あなたはこのコップについて分かっているかもしれない。しかしひとたび「コップをデザインしてください」と言われたらどうだろう。デザインすべき対象としてコップがあなたに示されたとたん、どんなコップにしようかと、あなたはコップについて少し分からなくなる。さらにコップから皿まで、微妙に深さの異なるガラスの容れ物が何十もあなたの目の前に一列に並べられる。グラデーションをなすその容器の中で、どこからがコップでどこからが皿であるか、その境界線を示すように言われたらどうだろうか。
(中略)
コップについて分からなくなったあなたは、以前よりコップに対する認識が後退したわけではない。むしろその逆である。何も意識しないでそれをただコップと呼んでいたときよりも、いっそう注意深くそれについて考えるようになった。よりリアルにコップを感じ取ることができるようになった。

リ・デザイン、長野オリンピック、無印良品、松屋銀座リニューアル等、数々のプロジェクトに込められた意図。そのプロジェクトの中での著者をはじめとしたデザイナーそれぞれの意図とそれを体現するデザイン。デザインという視点での市場・人の感性教育への示唆。そして”あったかもしれない”もうひとつの万博のストーリー。
それぞれの中に、日常では気づききれていなかった素晴らしい意図の存在、デザインという分野の奥深さが感じられるエピソードや著者の思考がちりばめられている。
デザインを通じたコミュニケーション。もっと深く知りたいと感じた。
印象に残った言葉は枚挙に暇がないがそれを自分の解釈・言葉にはまだうまく置き換えられない。こういった自分にとって新しい分野で受ける感覚と言葉を、これから先結びつけていきたいと思う。

新奇なものをつくり出すだけが創造性ではない。見慣れたものを未知なるものとして再発見できる感性も同じく創造性である。

(賃金格差を利用したグローバリゼーションに関する文脈の中で)本来は問題となるべき経済格差をむしろ前提条件とみなしてそこに利益を生む構造を持ち込もうとする。おそらく未来においては糾弾されるであろう不平等な時代・社会の中に僕らは今生きている。

問題はいかにマーケティングを精密に行うかということではない。その企業がフランチャイズとしている市場の欲望の水準をいかに高水準に保つかということを同時に認識し、ここに戦略を持たないと、グローバルにみてその企業の商品が優位に展開することはない。
(中略)
マーケティングを行う上で市場は「畑」である。個の畑が宝物だと僕は思う。畑の土壌を調べ、生育しやすい品種を改良して植えるのではなく、素晴らしい収穫物を得られる畑になるように「土壌」を肥やしていくことがマーケティングのもうひとつの方法であろう。「欲望のエデュケーション」とはそういうことである。

日本人は常に自身を世界の辺境に置き、永久に洗練されない田舎者としての自己を心のどこかに自覚しているようなところがある。
(中略)
自己を世界の中心と考えず、謙虚なポジションに据えようとする意識はそのままでいいのではないか。むしろ辺境に置くことで可能になるつつしみをともなった世界観。グローバルとはむしろそういう視点から捉えるべきではないだろうか。

未来のヴィジョンに関与する立場にある人は「にぎわい」を計画するという発想をそろそろやめた方がいい。「町おこし」などという言葉がかつて言い交わされたことがあるがそういうことで「おこされた」町は無残である。町はおこされておきるものではない。その魅力はひとえにそのたたずまいである。おこすのではなく、むしろ静けさと成熟に本気で向き合い、それが成就した後にも「情報発信」などしないで、それを森の奥や湯気の向こうにひっそりと置いておけばいい。優れたものは必ず発見される。

「核反対」とか「戦争反対」とかいうような何かを反対するメッセージをつくることに僕は興味がない。デザインは何かを計画していく局面で機能するものであるからだ。

ただそこに立つ潔さ

今日ふとiNNOを見てみると三谷さんの”伝説のプレゼンターを目指せ!”が”伝説のプレゼンターを目指せ!2”として新たにスタートしていた。(http://www.microsoft.com/japan/inno/backnumber/presenter/default.aspx
三谷さんとは面識はないのだが、書籍やいくつかのコラムの極めて簡潔な考え方・その表現に触れて以来、これまで以上に意識して読むようにしている。
今回の内容の中で最も印象に残ったのがタイトルにまとめたところだった。
仕事上、プレゼンテーションをする機会も人のプレゼンテーションを見る機会も多い。その中でもプレゼンターとしての理想であり、受け手として最も引き込まれるのがここに書かれているようなプレゼンテーションではないかと思う。
自分が知識や論理で武装した側面だけを見せる、目的に向けて自分が考えたアプローチに沿って内容を見せるといったことではなく、ただ自分という人間全体を使って話をする。話し手・聞き手という境界なく、一体となった雰囲気の中で対話する。互いの思考の交流の場を生み出す。
勿論そこに至るためには、最低限プレゼンテーションの内容と自分の価値観・思考が完全に合致していることが必要だし、それを相手に伝わりやすい言葉で表現できる必要がある。これは徹底的に準備だ(特に大切なのは前者。前者無くして言葉や構造にこだわるのは本末転倒だ)。
準備が中途半端だとどこかに自信が持てない。
すると自信のある側面だけを見せようとする、自信のない側面は隠そうとする。自信のあるアプローチでプレゼンテーションを進めたくなる。その場でアプローチや想定を崩すようなカウンターを避けようとする/スムーズに受容れられなくなる。
徹底的に準備をして、最後に(不要になっているはずの)その型を捨てる。そして、ただ、自分全体としてそこに立つ。
まだ理想には遠いが、それに近いプレゼンテーションができたとき / 出会えた時は冷静な興奮、相手と一体となれる喜びに溢れているように感じる。

遅ればせながらLIFENET

気がつけば1週間とちょっとが経つ。5月18日に「ライフネット生命保険」という1つの企業が世に生まれた。物理的な店舗を持たずウェブサイト上の店舗で商品を扱うという、同業界にこれまでなかったかたちでの参入となる。
2004年の終わりごろだったろうか。偶然”ハーバード留学記”という1つのブログを見つけた(後に書籍としててまとめられている)(当ブログでのエントリー)。その文章の読みやすさ、内容の面白さに惹かれて気がつけばよくチェックするようになっていた。当時はまだ今の職に就いていなかった頃だったと思うので、MBAや経営戦略コンサルティングやファイナンスといったものに興味を持っていたことも惹かれたきっかけとしてあるだろう。
そのブログを書いていたのが岩瀬大輔さんだった。(今もブログを書かれている
HBSを卒業し、企業準備のための会社をまずつくり、そしてここにいたるまでの間に何度かお会いしたことがあるのだが、人懐っこい雰囲気を持ちながら頭もキレる。面白い人だと僕は感じた。
こうして時間が流れ、人が自分にしかできないと感じる何かに気づき、それをかたちに変えていくことに対してコミットメントを持つ。そして前に進み続けていく。自分が出るべき旅を見つけその使命に真っ向から対峙するその姿を見ると心から応援したくなる。
彼のブログの中で何度か書かれていた課題認識や彼に見えていた世界がライフネット生命の目指す方向と重なっている。ウェブサイトの隅々にいたるまでその方向に合致した内容で埋め尽くされている。
1つ1つのコンテンツがこの会社の意志を体現している。
そして、彼がこうして旅に出るまでの数年。その数年は誰にとっても同じ数年だ。

やはり必要

最近は毎週移動のために飛行機を使っている。いつも迷うのだけど今日になって、やはりちゃんとしたカメラを持っていたいと感じた。
幾重にも重なる荘厳な雲。
雲を纏い日光を浴びる富士山。
夕日を思い切り映す広い海。
夜には一面の夜景。
あわただしい仕事の中でも頭をとめてゆっくりと、大げさかもしれないが、地球の素晴らしさを教えてくれるシーンがそこにはあるのだ。
慣れるものではあると思うが、日常の中でも自分の視点ひとつでそういったことを感じられることは忘れずに心にとどめておきたい。
#窓ガラスの汚れが少し気になるが。