Team Contract

1年間運命を共にするスタディグループも決まり、Team Buildingを進める。Team Contractをつくる。このチームに属する”契約”内容を決めるという話。チーム憲章みたいなものかな。draftをつくったけど、Mission-Goal-Normsのロジックは少々曖昧。Goalは状態を表現していないしはかれないし。

ただ、ここで大事なのはロジックではないと思って議論を続けた。
このタスクで大切なことは何がContractとして書かれるかではない。それを議論するプロセスにどれだけメンバーが本気で参加するかだ。
Contractとしてさわりのいい言葉が並べることは難しい話ではない。ロジックを整合させることも然りだ。でも並んだだけで”とは言っても現実はそんなにキレイにいかないよねー”とメンバーが流したら、その並んでいる言葉に何の意味があるだろう。

大切なのは、議論を通じて、メンバーとしてチームにコミットする上で譲れないものを各々が明らかにし、そこに折り合いをつけながら言葉を並べていくプロセスだ。すべての意見をそのまま載せるわけではない。重複したものはまとめるし、不要だと考えられるものは削除する。その過程で、重複しているように見えるが本当にそうなのか、自分の考え・想いを適語で表現できているかを考える。不要だと周りが考える理由を理解し、自分が譲れない理由を話し、議論する。

このプロセスにおける個々人の行動こそが個々人が自分の憲章に従って動いている結果なのだ。なのでその行動をぶつけあい、理解し合い、折り合いをつけていく(妥協ではない)ことが大事なのだ。
という経験を通じて3つ。

まず、英語で英語の文言のニュアンスを議論するのは難しい。どの単語がどういうニュアンスの意味合いなのか、わかっている部分もあるがその範囲は狭い。Nativeには及ばない。素直に学ばせてもらう。

次に、自分もだが、メンバーもunleashという言葉が好きだったのが印象に残った。leashを外す→(一気に)解き放つ、というニュアンスの言葉だ。僕がこの単語が好きなのは、”既に持っている”という意味合いがあるからだ。leadershipについて、developする?improveする?等の話の中でだけど、僕はunleashという言葉を使った。developする、それは今持っていない/持っていても未開発のものだからだ。improveする、それは今持っていても改善しないと充分でないからだ。
本当にそうなのか。

誰しもが大なり小なりのleadershipという現象を経験してきているのではないか。それを(意識的/無意識的にでも)発現する力を持っているのではないか。だったらそれをまず発揮しよう。遠慮無く解き放とう。その経験を通じて、必要に応じた側面を、developするなりimproveするなりすればいい。持っていない/不十分だという前提にたった考え方はよそうと。

って言うほど流暢に英語で説明しきれていない。のだけど皆”それだ!”とくいついていた。

最後は、Norms、行動規範について僕のdraftで特にウケがよかったものを2つ。

まずは”Deep breath for 5 seconds when you recognize you are upset”。自分の感情が苛立っていたり何か高まっていると感じたら5秒深呼吸。

次に”If you are not in a leadership role, don’t forget to be a good follower; person can never be a leader without followers.”。リーダーでない人は良いフォロアーとなることを忘れずに。誰しもフォロアーなしにリーダーにはなれないのだから。

最初のは僕もお世話になっている方から教えていただいたこと。苛立っていたり不安に苛まれたりしているとき、ゆっくりと深呼吸をすると気持ちが落ち着くというもの。すごく具体的で、実践したら自分も効果を感じられて、何より活用シーンが多そうだなと思い採用。5秒は3-4秒でもいいと思うが、大事なのは具体的に数字を入れること。自分、そして周りも数えられる。その数秒の効果は大きい。

次は僕が常々考えていることでもある。リーダーはタスクの結果責任を負う。が、その結果の理由・原因の全てがリーダーにあるわけではない。フォロアーとしての責任を忘れてはならないし、最善を尽くす義務がある。自分がリーダーの立場に立ったとき、そして状況が良くない時はこの話はしづらい。その前にチームでこの考えは共有しておきたかった。幸い、皆”これすごく大事だよね!”と、同じ考えを持ってくれた。


日曜にNYから来ているメンバーの家のテラスで議論をした。広くてBBQもできる。今度しようという話で盛り上がって帰った。
チーム憲章が大事なのは、チームが苦しい状況に陥った時だ。そうでないときは誰しも余裕がある。憲章の中で自分が意識しないと守れないものへの配慮も届く。問題は苦しい時、チーム全体がその余裕を失った時だ。誰しもが自分の過去の行動規範に立ち戻るだろうし、その時こそ、本当に自分がagreeできているもの/いないものが、行動となって現れる。

そこが踏ん張りどころだ。

今つくったものを守ることが目的ではない。それが違えばupdateすればいい。経験を重ねながらupdateしていきたいし、良いチームにし続けていきたい。

Embark on MBA journey

8月19日にバルセロナへやってきた。1週間を生活のset upに使い、2週間はインテンシブなスペイン語のクラス、この週末は4連休で羽を伸ばし(つつ諸々のtodoをこなしつつ)、今日遂にMBAのorientation weekが始まった。

スペイン語nativeの人も含めた同級生全員が集うのは今日が初めて。全員Business Attireで集まると考えると貴重な日だ。入学式にあたるのかな。

自分のセクションメイト、チームメイトもわかり全員と顔合わせ。チームは計8名で出身は、

  • スペイン
  • ポルトガル
  • ドイツ
  • インド
  • アラブ(クェート)
  • アメリカ
  • コロンビア
  • 日本

だったと記憶している(一部曖昧)。ランチを共にしたが皆良い人そうにして賢そう。これまで常に人に恵まれて生きてきた。今回もきっと素晴らしいチームになる、する。バックグラウンドも違うし目指す方向性も違うだろうし、同じクラスに臨んでも優先順位が違うのは当たり前。ぶつかるのも当たり前。タフな日々で心に余裕を失っているときは真摯さを欠いた行動もでるのが自然。そこを何とかする / 補いあうのもチームワークだ。

そういう諸々含めても、きっと良いチームにできる。

スペイン語はスペイン語で面白いながらも難しいところあったが、英語になってもそれは同じ。特にカジュアルなシーンでは会話のAgendaなんてないし。くだけた表現は知らないし。話すの早いし。クラスのディスカッションになれば、白熱すればそれ以上のスピードでの会話になるんだろう。

それはわかりきっていたことだ。求めていたチャレンジの1つだ。

ということで本腰いれて進みたい。

Montserratと写真と

スペイン(もしくはバルセロナ)はこの週末は今日まで4連休。昨日を使ってMontserratへ行ってきた。小高い山の上から臨める景色とそこにそびえる修道院が美しいということで是非みたいと。
バルセロナの中心から2時間程度で山の上へ。
修道院等の建物は登山列車を降りてすぐのところにあるが、山は続く。更にレールウェイで上に登り、一番高い所まで(標高は972mと高くないのルートを行く。散歩気分で来ていたのが、途中結構な傾斜になり、道はあるようでないようなところへ。もはやそれが正しいルートなのかどうかももはや定かではなかったが山頂へ(そこが山頂だったのかも怪しいが周りを見る限り歩いていけそうなところでそこより高いところは見当たらず)。
深呼吸をして、周りを見渡して、少し座って休憩して。山頂、そしてMontserratを後にした。
この一日で撮った写真は200枚程度。空、風景、街並、建築物。こっちに来てから写真を撮っていると話しかけられることが増えたと感じる。
写真とって下さいとカメラを渡されることあり、写真家の方ですかと話しかけられることあり、そこから派生して”このレンズだといい写真がとれるぞ!”とレンズを貸してくれる写真家の方がいたり、風景として見ていた人が、”お、オレをとってるのか!うまく撮ってくれよ!”と周りの仲間を集めてポーズを決めてくれることもあり。
少し振り返れば日本人でホストしたパーティ(先週の金曜日にあった)。僕は写真を撮っていたが、皆それを楽しみにしてくれる。シェアしたら喜んでくれる。
写真を趣味にするようになったのはもう5年近く前になる。その時は自分が好きな風景やものを自分の好きに撮るだけだった。それは今も変わらないが、人がいる風景を撮る、人を撮るというのは、そこから始まるコミュニケーションも含めて面白いものだなと思った次第。もともと人間観察が好きで人の表情の変化には敏感(こちらがレスポンスを変えないことも多いので鈍感という見方もある)だし、人の色々な表情を写真におさめていくというのもいいなと。

あなたの表情がそう言っていない

今週も引き続きスペイン語のクラス。先生の行動から得られる気づきは多い。今日も1つあった。
クラスで文法について説明をしている際不明な点があったので質問をした、返ってきた答えを踏まえ新たな質問が浮かんだ。クラス全体に向けて”わかった?”と確認がなされた。新たな質問は細かい内容だと思っていたので流そうかと思っていた。しかし気になっていた。周りからも新たな質問はでなかった。すると先生はクラス全体に対して、
”私からはクラス全員の顔が見えます。本当にわかっている人には”わかった”という表情があります。私は●●年スペイン語を教えています。私には”わかった”という表情がわかります。わかった人は無表情で”わかった”と言ったり、ただ頷いたりはしないのです。このクラスにはまだ”わかった”表情になっていない人がいます。さあ質問して下さい。それにこたえるのが私の仕事です。一切ためらうことはありません。質問をしてください”
と言った。(一部意訳・補完)
他のクラスメイトはわからないが僕には質問があった。それを投げかけると、先生は明確に答えた。そのやり取りに付随して生まれた他の質問に対しても明確に答えた。そして、
”わかった?”
と再度確認し、クラスを見渡し、次はそのままクラスを進めた。
これは自身のミッションを適切に定め、相手への思い、自身の職務に対する覚悟を示す行動だと思う。
それは、自身のミッションが、”相手に”わかった”と言わせる/頷かせること”なのか、”相手にわかってもらうこと”なのかだ。前者であれば、言葉のとおり。相手がわかったと言えばいいし、頷けばいい。後者は違う、そこを疑う必要がある。相手がわかったと言おうが深く何度も頷こうが関係ない、本当にわかっているかどうか、その判断基準を設けそれを満たさないならば満たすまで力を注ぐということだ。
その判断基準は、わかっているのならこれに答えてみて?と軽く問いを投げかけることかもしれない、試験もその手段に入るだろう。しかしこの先生はそういった手段はとらずに”わかった”という表情を基準としてクラスへ改めて問いかけた。
それを基準にできるということは何を示すのか、それは、過去●●年間にわたってクラスメイトそれぞれの表情からも考えを読み取り続けてきたということと、”わかった”表情にクラスを至らしめその表情を認識できる程自分の目に焼き付けてきたこと、そして今この瞬間もクラスメイトそれぞれの表情の動きまでみてクラスに臨んでいるということを示す。
そしてその基準を持って、クラスをとめてでも問い直す姿勢は、このクラスをわからないことを残したまま出ていかれたら自分は仕事をしていないことになるのでそうさせないという覚悟と、自分はどんな質問にも答えられるのだから一切ためらわずに全てをぶつけてこいというプライドを感じさせる。
自身にミッションを定める活動の中で、相手の発するnon Verbalのメッセージをシャットアウトして言葉を拾うだけで済ませていないか。それを疑える程積極的に相手を理解しようとする姿勢を持てているか。その結果のすべてを受け止める覚悟と力を持っているか。
学ぶとともに自身を省みる。

MBAでスペイン語を学び始めて気づいたこと

先週からBSP(Business Spanish Program)が始まった。Business Situationで使えるスペイン語を身につける目的のクラスだ。とは言え僕はAbsolute BeginnerとしてスタートしたのでSituation以前の問題。アルファベットの読み方から始まる位。
2週間は朝は10時前から夜は18時過ぎまでひたすらスペイン語。で毎週末(といっても2回)はテスト。口頭と筆記。パスできたら次のレベルへ。レベルは全部で12ある。
日本の外でこうして勉強するのは初めてのことなので、自分が日本で英語を勉強してきた経験(中学・高校・大学)と比べて気づくことがいくつかある。それらと、その他の所感をまとめておきたい。
・できるだけスペイン語で教える
クラスはスペイン語と英語が入り混じって進められる。極力スペイン語で講義がなされる。スペイン語で話をされると6-70%程度の理解にとどまる、習っている内容、会話の流れ等のコンテクストを汲みとっても。残りはわからない。講義をする上で、教えている範囲内の語彙・文法のみで全てを語るのは至難の業だろう。テキストに載っていない単語でも文法でも出てくる。その後で(クラスの反応をみて)英語で説明がなされる。
・分からないことは一切残さずに質問させる
上記のスタンスなのでこちらから能動的に質問することが求められる。そして先生からもクラスの冒頭で言われる”わからないところがあれば何であれ、いつでもわかるまで聞きなさい。それを解消して皆さんにスペイン語を身につけてもらうことが私の生業なのだから当然のことです。それができなければ私は務めを果たしていないことになります”と。
一方で、”これはどういう意味ですか? (¿Qué significa?)”、”質問があります (Tengo una pregunta.)”、というような質問し理解を進めるための表現を教えていく。スペイン語ースペイン語でやりとりができるようにクラスを進める。
僕の場合は質問する前に調べる。クラスの流れに応じて後で調べようとマークするという感じ。ここは変えてみる価値があると思っている。調べる前に聞く。聞ききれなかった事がもしあれば、休憩時に聞く、クラスの後で聞く、クラスメイトに聞く。それができなければ調べるとか。
・話すことを重視する
単語をたくさん覚える、文法を正確に覚える以上に話すことを重視する。テストの配点は口頭が記述の1.5倍になる。クラスの中でもグループで会話するプラクティスの割合は多い。そしてその時は明確に言われる”文法は正しくなくても一切構わないから、会話の流れをつくりなさい”と。文法は文法で学ぶ必要があるが、それを正確に使おうと考えながら話していては会話の流れはつくれない。バラバラになる。そうではなくて、会話の流れをまずつくれと。合理的だ。文法は覚えるためではなくて使うためにある。自然な流れで出てくる文法が身についている文法だ。間違えて話していたら指摘される、そしたらそこを学べばいい。文法の誤りを指摘する・修正の努力をするのは簡単だ。ただ、うーんと黙ってしまって正しい文法で、言葉を詰まりながらばらばらと吐き出す行動を修正するのは他人には難しい。
・英語での会話が気持ち的に楽になる
単純だ。間違いを気にせず話すことを心がけたとしても、今のレベルではスペイン語での会話はスラスラとは行かない。結果それが(相対的にでも)できる英語での会話がとても楽になる。うまくなることはない。ただ気持ち的に楽になるのだ。
・言葉に依らない壁がある
こうして”0″から新たな言語を学び始め、いくらかの不自由の中にいると、”あ、これ言葉の問題じゃないわ”と気づくこともいくつかある。
例えば先に書いた、わかるまで質問し続ける姿勢。これは言葉の問題ではない。自分を省みて気づいたのは”スペイン語で質問するの難しいな”という気持ち、”相手からのこたえを理解できないかも”という気持ち、”手元に辞書でありテキストでありがあるのだからまず自分で調べてから質問しないと”という気持ちが、自分を遮っている。
この辺り、全部受け止めるのが相手の務め、そこを頼って自分のスペイン語のレベルを上げるのが自分の務め、と割りきっていきたいと思う。
後は会話。スペイン語のクラスを離れて日常に目を向けても思う。日本語でもそんなに人と会話しないなと。仕事は別だが。なので、コアのクラスになれば問題ないと思うが(英語力不足は感じるだろうが)、スペイン語で自由に会話するだったり、英語で普段キャンパスやレストランで会話するとなると特に話がでてこない。
ここは、言葉でなくてキャラクターの問題。打ち解けた間柄では口数少なくないこともわかっているので、いかに早く自分を打ち解けさせるかなんだなと思いつつ。どうするかな。まあ無理に無理することは避けていこうかな。これまでもマイペースできた結果、振り返ればかけがえのない仲間を得てきたわけだし。