外資系コンサルタントの企画力: 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す

前職でお世話になったパートナーの書籍であり、手にした。発売程なく購入し、最近ようやく読了。少し時間が出来たので今のうちにインプットを増やしたいなと。

読んでいると、彼がこの内容を語っている姿がありありと浮かぶ。自然で平易な言葉を選び、彼独特視点の鋭さあってのメッセージに面白さを含ませて相手に届ける。やろうと思っても、なかなかできないことだ。

コンサルティングファームのパートナー兼グローバルで規模の大きい事業会社のいちエグゼクティブとして活躍してきた彼の言葉は、ハンズオンのスタイルを標榜するファームで活動している今の自分に対して、昔よりも示唆に富んでいるように感じられた。

今もなお、むしろ今になって昔以上のスピードで、彼は・進化していると聞く。

方向であり内容でありはさておき、少なくともそのスピードで負けていてはならないなと、彼の過去の一部であるこの書籍から多くの学びを得つつ、感じる次第。

自分にとって学びとなった幾つかのフレーズを以下に抜粋する。

P24
承認されなければ、そのアイディアはなかったものと同じだ。アイディアが大きいほど、その承認までの筋道の設計は重要になる

P104
いきなり新しいものをつくろうとしなくても、いままであるものにストーリーをつければ人はワクワクする。そして、その実行の健全性を数字で常時管理できるようになれば、人はそれに合わせて動き出し、工夫を始める。

P160
まず必要なのは「責任」の設計だ。

P196
私は、企画書、特にエグゼクティブサマリーのとりまとめ作業が来るたびに、それを「第二の構想作業」が来たと、ため息をつきつつ覚悟をする。今度は、脳がどんな新発見をするのだろうかと楽しみにしつつ、その内容により発生するであろう構想作業の大修整に怯えている。だが、悪いことではない。

P209
企画の「背景」こそが、企画の「説得力」を大きく左右させる

P236
「心の導線」を敷き、それに沿って経営者の思考や心情を変化させていく。(中略)「5つの不を破る」と考えることだ。5つとは、不知、不信、不要、不急、不経済のことである。

P267
自分の心の中のレビュアーは意識して極端に「意地悪」でなければならない。反対のための反対者だ。