IESEについて -選んだ理由、良いクラス、時間の使い方、リーダーシップ

この土曜日はIESEのインフォメーションセッションに参加した。4人でのパネルディスカッションがあり、久しぶりの再会であり、アルムナイの方との新たな出会いがあった。

そこでの質疑について、自分の考えをこちらに再度まとめておきたい。

なぜIESEを選んだのか?

3つある。カリキュラム(2年制、ケーススタディ)、多様性、バルセロナだ。

まずカリキュラム(2年制、ケーススタディ)。僕はこれまで海外で生活した経験がなかったのでそれを多く欲しかった。

次に多様性。例えば出身国という観点からみたときにIESEにはマジョリティがいない。スペイン人も20-25%程度。確か欧州で50%強程度ではなかったかと思う。そして欧州とひとくくりにいっても使う言語も文化も異なる。なので実際にそこへ身を投じてみると、それぞれが違うという前提に立ち、相手を理解し受け入れようという姿勢が備わっているように感じた。その環境が好きだった。

そしてバルセロナ。Assessment dayで初めてバルセロナへ行った。初のスペインであり初の欧州であった。確か初めて行ったのが4月頃だったと思う。とっても素晴らしい街だった。気候が良くて空が青い、建築物であり街並みがうつくしい、海(ビーチ)もある、料理もお酒も美味しい、全てがコンパクトにまとまっている。写真が好きな僕バルセロナを好きになり、そこに生活したいと感じた。

他校での経験がないため比較した上で良し悪しを語れないのだが、これらが僕がIESEを選んだ理由だ。

IESEで選んでよかったと思う選択科目は?

3つ。STARTUP(Various Entrepreneurship)、ENFI(Financing Entrepreneurial Opportunities)、VCPE(Venture Capital and Private Equity)だ。

まずSTARTUP(Various Entrepreneurship)。4th Termの選択科目。簡単にいえばスタートアップでパートタイムのインターンシップをして単位をもらえるというクラス。自分がこれまで身をおいたことのない環境で働けるというのはとても良い経験だ。多くの学生が夏休みにインターンを行うが、期間の都合で1-2つが限度であり、その機会を得られて単位もらえるというのは都合が良かった。そしてその経験から学べたことは多い。次のエントリーにまとめている。

自分の持ち味を知る

次にENFI(Financing Entrepreneurial Opportunities)。5th Termの選択科目。プライベート企業等のバリュエーション、ファイナンシングのツール、MBOについて学ぶ。内容もさることながら教授のRob Johnsonが素晴らしかった。アカデミックな方法論にとどまらず、自身が実際に経験してきた内容に裏打ちされたプラクティカルな学びが得られたと感じている。また、おもむろに毎回クラスが始まる度に黒板の端に書かれる幾つもの著名人の言葉の引用が、クラスでは一切触れられないのだが、クラスを終えた時にいつも頷ける内容になっているのも面白かった。

そしてVCPE(Venture Capital and Private Equity)。VCやPEのビジネスモデルを学んだ後に、投資家としてどのように投資先のファンドを評価し選ぶか、ファンドマネージャとしてどのように投資家にピッチするか、投資先の企業を評価・選択するか。投資を受ける企業としてどのように自分たちのビジネスを評価し、ファンドの目論見書を理解し、彼らへピッチするか。といったことを経験する。次のエントリーにまとめている。最もハードなクラスではなかっただろうかと思っている。

何があっても最後は自分がどうにかするという覚悟

IESEでの時間の使い方(割合)は?

24hrsの内訳を考えると、僕が最も苦労した1st Termでは、

学校: 7 -10 hrs(勉強会、クラス3つ、昼休み、スペイン語 )
勉強: 8 – 10 hrs(ケースの予習、その他アサインメント)
食事: 2 hrs
その他: 2 hrs
睡眠: 2 – 6 hrs

程度ではなかったかと思う。多くの人が経験すると思うが、この結果、このままでは生きていけないと気づき、物事の優先順位づけ・取捨選択を行う。僕の場合は睡眠時間の確保を第一優先し、少なくとも6時間は寝るようにした。そうでなければ予習をしてもクラスでアウトプットできないからだ。僕の場合、疲れが蓄積する程クラスの理解度が下がる、発言数が少なくなる傾向があった。

2nd yearになるといくらか自由に使える時間を増やせるようになる。クラスの取り方次第で週休5日にできる程だ。

IESEでのリーダーシップ教育は?

3つある。1つはリーダーシップに関する基本的なクラス。1つは自身のキャラクターを理解するクラス。1つはそれらの学びからリーダーシップを発現させる多くの機会。

まずクラス。人の動機がどこからくるか、リーダーシップを発現するトリガーには何があるか。それらを学び、ケーススタディを通じてどのようなシチュエーションでどうするべきかを議論する。組織を動かすというレベルと、個人のおかれたコンフリクトを解消するためにどうするべきかというようなレベルと。

次に自身のキャラクターを理解するクラス。PERSOI(Personality and Leadership)という選択クラスにおいて、人が変えられる特徴と変えられない特徴に関して学び、それぞれの特徴がどのようなケースでうまくはたらくのか/はたらかないのかを学ぶ。そこで自分の特徴を診断し、教授からのカウンセリングを通じて自分の扱い方を学ぶ。

そしてそれらの学びからリーダーシップを発現させる多くの機会。結局のところリーダーシップは机上の議論では身につかない。自身がその現象を起こす立場に立って初めて学べるものであると思う。IESEではその機会が多くある。タフなカリキュラムであり各人が各人の優先順位付け、取捨選択をしながらの、日々のチームワークがその最たるものだろう。そしてクラブ活動においても文化祭においても、卒業前のJAPAN TREKの準備・実行であっても、2人以上でのあらゆる活動にリーダーシップでありフォロワーシップは存在することに気づき、その中で各人がリーダーとしての経験を積み上げていく。

 

また気づいた点、質問をうけた点あれば書き足していきたい。