相手の役に立とうと思うなら相手の人間関係の中で意味のあるポジションをとる必要があって、そのためには相手がどういう人間関係の中にいるのか理解する必要がある

仕事であれプライベートであれ、何かしらの相談を受けることがある。そんな時僕は役に立ちたい。相手に対して何かを伝えるとき、1)何を、2)どうやって、に分解できる。で、それを決めるときに想像を馳せるのは相手の人間関係だ。それがどうすることが相手の役に立つということなのかを教えてくれることが多いと感じている。

0) そもそも黙って聴く/同意を示して話を引き出す(こちらから何も伝えない)のか、何かしらメッセージするのか。

周りに黙って頷きながら話を聞いてくれる人がいなければ、その人はひとまず黙って頷きながら話を聞いて欲しいと感じていることが多い。何かを相談してもその相談が終わる前に要はこういうことでしょ?とまとめられる。こうすればいんじゃないの?と解決策を提示される。そもそもどうして(そんなことで)悩んでるの?とそもそも論を展開される。悩んでいる事自体云々よりも、自分を理解してくれる人がほしいと思うようになる可能性が高い。

であればまずは黙って頷きながら相手の話を聞くことだ。それだけでも相手は満たされるだろうし、それによって自分の頭が整理された相手に対してなら、悩みの要約でも、解決策でも、そもそも論でも、拒絶されずに話を進めることができるだろう。役に立つことができるだろう。

逆のパターンも然りだ。

1) 何かをメッセージするのなら、肯定的な側面を話すのか、否定的な側面を話すのか。

周りに否定的な側面のみから意見をもらっている相手ならば、その人は肯定的な側面からの意見も欲しいと感じていることが多い。既に多くの観点から否定的な意見をもらい蓄えている相手に、新たに否定的な観点から話をするのは難しい。既知だから。そういう時は(あえてでも)肯定的な側面からの意見を探して出してみる。人によるが、事実と関係なく、賛否どちらかに偏った意見をもらっている人は、そのどちらかを否定するように頭が働きがちだ。こちらからそれを否定するような意見を出しバランスを保てると初めて当人は客観的に考えられるようになることは少なくない。既知の話を繰り返すのか、新たな観点だが否定的な意見を足して相手をより頑なにしてしまうのか、一旦逆の側面の意見を出してみてバランスをとって話を進めていくのか。最後のオプションが役に立つように感じている。

逆のパターンも然りだ。

1つ加えて、周りに賛否の明確な意見が得られていない相手ならば、その人は賛否にかかわらず明確なポジションをとった意見を欲しいと感じていることが多い。良し悪し両面あるけどわからないなあ、という意見を多くもらっている相手は、自覚なく自身の考えを”決め”、”行動に移し”、”何らかの結果を得る”という行為から遠ざかっていることがある。そのような場合は、賛否のいずれであれ明確にポジションをとり相手にメッセージするのが良い。賛否両面の意見を蓄えている相手は、どちらを話してもその逆の意見を想起するだろう。敢えてでもポジションをとりつづけることで、その均衡を崩す。話を前に進めるためにそのゆらぎが必要だからだ。そしてそれが役に立つように感じてる。

2) そしてどうやって伝えるのか、感情を出さず粛々と伝えるのか、優しく伝えるのか、感情を込めて強く伝えるのか。

これに関しても1)で展開した論理と同様だ。相手の周りにどういう伝え方をする人が多いのか理解することが、役に立つために必要な伝え方のヒントをくれる。

 

上記に際して、大切なことが2つある。

1つは、最終的に何を伝えたいのかは曲げないということ、何を伝えるかとどうやって伝えるかは切り離すということだ。話の入り口であり進め方は相手を慮って決める必要がある。バランスをとるために、もしくはポジションをとるために100%本意ではない意見もあるのかもしれない。であっても、論理的にそういう考えもあるという話であり、自分ならどうすべきと考えるか、自分ならどうするか、等、自分なら相談されているイシューに対してどう答えるべきと思うかという点は曲げてはならない。ただ、その伝えるメッセージと、どう伝えるかは切り離して考えなくてはならない。

よくあるのは次の2つのパターンだ。まず優しく伝えるということと、メッセージを丸める(歪める)ことを混同するパターン。次に強く(怒り等の感情を交えて)伝えるということが、メッセージの論理を飛躍させる/過剰にポジションをとることにつながるパターンだ。あくまでこれら2つは切り離してコントロールしなくてはならない。

そして大切なことのもう1つは、最終的には相手の置かれている環境に加えて、相手が何を欲しているように感じられるか、プライマリーの情報を軽視しないということだ。相手の置かれている人間関係を理解することで相手にとって何が役に立つということかの仮説は立てられる。しかしその人間関係をどう解釈し、何を欲するかを決めるのは本人であることが多い。仮説はあくまで仮説であり、本人との対話において何が役立つために必要なのかは考え続けなければならない。

 

Japan Trek準備進行中

お寿司が食べたい。

来年の春のJapan Trekの準備を進めている。IESEでは今のところ2nd yearがJapan Trekを担当するようになっており、参加者も多くが2nd yearであり、今年もそれに倣う。2nd yearの春とは、いよいよ卒業を意識せざるを得ないタイミングであり、最後まで勉学に励みつつ、残された貴重な時間を大切な仲間といかに過ごしていこうか考える頃だ。

そのタイミングなので、Japan Trekにおいても日本の歴史・文化・産業等を存分に楽しんでもらい、楽しみを通じて理解してもらえるよう旅程にも趣向を凝らす。

日本に興味を持っている仲間は多い。先週Japan Trekの概要と参加登録プロセスのプレゼンテーションをしたが、その参加人数をからしても、普段の会話でJapan Trekに行きたいという声の数からしても、思っている以上に多い。

一方で日本は敷居が高い。欧米からは特に地理的に遠い、言葉の壁も高く知識も限定的だと思う。

結果、僕らが総出でアテンドするJapan Trekへの期待値は自然と高まるのだろう。年々出席者数も増えている。今回もおそらく前回の出席者数を上回るのではないかと見込んでいる。

プレゼンテーションを終え、明日に登録ページのオープンを控え、その後のことに関しても着々と検討を進めている。準備を通じて自分自身も日本の何がなぜ特徴なのかふと考えることもある。例えば僕はプレゼンテーションの際に名古屋(愛知)の紹介を担当した。スライド1枚で、1分程度でということで、名古屋の特徴を厳選する。何があるだろうとふと考える。

名古屋城、でも城は名古屋にしかないものではない。ではなぜ名古屋城が有名だと言えるのか。歴史を紐解く時間はない。金の鯱はどうだろうか。少し調べただけで、大阪城と伏見城にもあることがわかる。なのだけど採用。

次にトヨタ自動車、ケースで扱ったこともあるし、日本のOperational Excellenceの象徴として皆が知っている。一方でその本社が名古屋(愛知)にあるということは知られていない。これはわかりやすい特徴ではないだろうか。しかし本社がそこにあれば、そこ発祥であればその企業の特徴が地域の特徴と言えるのだろうか。と思いつつ採用。工場見学も旅程に組み込む予定があるし。

そして食。モーニング、小倉トースト、あんかけパスタ、ひつまぶし、スガキヤ、味噌カツ、味噌おでん、味噌煮込み、どれもそれがなぜ特徴なのかわからないだろう。今思えばモーニングはインパクトもありわかりやすかったかもしれない。食について結果たどり着いたのは味噌だった。味噌カツ、味噌おでん、味噌煮込み、個別にみればなぜそれが特徴なのかを海外の人が直感的にわかるのは難しい。しかしそれらを並べることで、味噌を色んなところで使うんだな、なるほどそれは名古屋だけなのだな、特徴なのだな、というのは伝わるだろうと考えた結果だった。ということで採用。

何はともあれ、笑いもとって無事終了。

Trek自体もそれに至るまでの過程も楽しみたいと思う。

経験ある分野に関する議論が自分の型(くせ)に気づかせてくれる

今日、GROWTHというスタートアップから大企業に至るまでの成長戦略とそのインプリメンテーションに関するクラスで自分にとても馴染みのある企業のケースを扱った。その企業がどういう軌道を描いて危機的な状況に置かれ、打破するために何をし、結果どうなったのか。更に言えばそれが今どうなっているのかまでを知ってのケーススタディは新鮮であった。ただ、大きく気づいた点がタイトルにあげたもので、

経験ある分野に関する議論が自分の型(くせ)に気づかせてくれる

というものだった。

というのも、今日の議論の中で、クラスメイトの発言なしには自身の考えを広げられなかったからだ。この領域のこのシチュエーションであればこの打ち手だという自身の思考がいかに硬直しているかを知る良い機会となった。経験は時に思考を排除し解にたどり着く速度を上げる。しかし、それはあくまで1つのオプションに過ぎず他にも幾つものオプションは当然あるということを忘れてはならない。

考える枠組みが固まっていて、それを複数自分の中にもっており、シチュエーションに応じて選べるのであればまだ良い。そういった考えるための道具ではなく、考えた結果でてくるべき打ち手が固まっているのはよろしくない。

知識の量ではなく、頭の使い方でもっと価値を出していきたいところ。

Bostonに行ってきた

先週のロンドンに続いて今週はボストンに来ていた。これからバルセロナへ帰る。3泊4日の短期間の滞在だったが、バルセロナにいては出会えなかったであろう新しい方々とお会いすることができてとても嬉しく思っている。自分が知らない世界の話を聴くたびに、素直に驚き学ばせていただいてきた。

MBAに入り、60を超える国々から来ている仲間と日々を過ごすことは自身のGlobal Exposureを高めていると思う。一方で、同じキャンパスにて同じカテゴリの内容を学ぶ僕たちは、Inputという観点で多様化しているとは言いがたい。学外で、MBAの方のみならず様々なIndustryの一線で活躍されている方々とお会いすることを通じて、僕はこれまでにない多様なInputを得られたように感じている。

自分の志を育てるということについて感じたことを先日のエントリーにまとめた。自分の内面と向き合い、自分が生涯を通じて達成したいものもしくは達成できずとも構成に残したいものを考えることは大切だ。しかしそれを検証するためには実際に行動するもしくはそういった行動をとっている方とお会いするということが求められるのだと思う。

意外なつながりがいくつも見つかることも驚いたし面白く感じた。

楽しんでいきたい。面白い方々に出会える理由を持ち続けられるよう精進していきたい。

 

志を育てる

昨日は外資系コンサルティングファームの日本法人を立ち上げられ、1桁台の組織からスタートし4桁台にまで大きくされた方がIESEへ来訪され、お話をお伺いする機会を頂いた。とてもシンプルに研がれた内容の話をゆっくりと、堂々と、笑いをまじえながらお話される姿を見ているだけでも学ぶ点は多かった。

リーダーのなすべきことに関してもお話をいただいた。最も大切な点はその際の最上位のレイヤーにあった内容、MissionでありVisionでありを掲げる、ことであると感じている。掲げた/掲げられたそれらを実現するための知識でありスキルでありコンピテンシーでありは学び修めることができる。MBAもその手段のひとつだろう。一方この、MissionでありVisionでありを掲げること、は学ぶものではないように感じるからだ。そしてそれがなければ、社会・組織はおろか自分自身であえもリードすることはできないと考える。導く方向がないのだから。

MissionでありVisionからして生み出せる人間こそが強く求めらるようになっていると感じた。自分たちに背中を見せてくれる存在に追いつこう、そして追い抜こうとしていた時代は(とうの昔に)過ぎ、かつ日本国内だけに集中しているだけでは成長どころか過去と同様の富を維持することすらままならない。世界をより豊かにするポテンシャルを持っているにもかかわらず、だ。だからこそ日本国内だけではなくグローバルでのコンテクストに鑑みた、後追いではない自身たち固有のMissionでありVisionでありを掲げる必要性が一層強まっているのではないか。それが求められているリーダーなのではないか。そう感じた。

それだけのことをするのにまず必要なものは高い志なのだろうと思う。若くしてそれだけの高志を抱き実現に人生を捧げられる方もいる。少数だと思う。多くの人は自分の経験を通じて、新たな外部環境とのつながり、それを咀嚼する内部環境の進化を経て、自身の志を高次に押し上げ、実現に向けて邁進し、その過程で変化を経て、という軌跡をたどっているのではないだろうか。

自覚の有無にかかわらず、人間はその時々で自身の望む選択をし続けていると思う。行動がその人の志を語っているとも言えるだろう。なのでその行動を変えていけるように、自分がなぜその行動をとるのか、その先に何を望んでいるのか、それは自分が本当に重なりたい未来なのか、そのような問いかけを自分に投げかけながら、新たな経験に臨み続ける必要があるように感じている。