弱さとは何か

クラスでの議論を通じて考えたことをここにまとめる。
Self-Managementをテーマにしたクラスだった。プロジェクトの遅延を、技術サポートの観点から解決するためにジョインした主人公が、いざ現地に行ったら何を話しているのか理解できず、周りに相手にされず、あっという間に初日が過ぎてしまって途方に暮れるという話だ。
ケースを読んで、”何が問題か”というのを考える。僕からみて問題は見当たらなかった。強いて言えば一つ。途方に暮れていることだ。それは思考の停止を意味する。問題解決の放棄であり、自身の責任の放棄であるからだ。ただ、これも一時的なものと感じられた。
解決策は自分の経験を事実として整理し、対応策を決めて実行していくことだ。
例えば、そもそもプロジェクトマネジメントに問題がある。大型のプロジェクトで長期に渡ればその組織での文化が醸成される。独特の用語も生み出される。プロジェクトマネジメントの観点からしたらそれらは用語集としてまとめるべきだ。次に、議論がほぼ怒鳴り合いで何を言ってるのかわからない。これは議論ができていないということだ。それは議論の構造化ができていないということだ。メンバーが構造的に物事を考えられていないということだ。これらはコミュニケーションマネジメントの問題だと言える。
なので最初の経験から、本当にスケジュールの遅延は技術だけの問題なのか(そうではない。プロジェクトマネジメントに問題があるのではないか)という仮説を立てて、検証活動に移るもしくは然るべき人間に報告するという行動がとれるはずだ。
そもそも、往々にしてトラブルプロジェクトが純粋に技術的な問題のみから生じていることはまずない。その前に問題がある。そもそも技術的に実現可能か不可能かわからないまま受け入れた要件、時間が限られているからと端折った設計、仕様書がないために属人的になされた開発(コーディング)、結果、テストのシナリオが穴だらけになる。網羅的につくるインプットも時間もないからだ。結果バグを見つけた際に、チェックする対象範囲がわからない、目処がつけられないといったことが生じる。テスト自体も急いでいれば再現性の検証もままならないケースも発生するだろう。そのような中で時間は過ぎてゆく。フラストする。議論はただの怒鳴り合い、責任のなすりつけ合いになる。
そんなところにひょっこり新しいメンバーがやってきても相手にされる方が珍しいだろう。何も言葉を発せられなかろうが、誰からも相手にされなかろうが、意に介する必要はない。その事実から自分がミッションを果たすために何を得られたのか、そしてそれを持って次の行動をどう変えていくのか。そこに集中するのみなのだ。そして当人がある技術領域の専門家であるなら、その領域でパフォーマンスを見せれば物事は動かせる。
そういうものだと流す、もしくは意に介さずに淡々と自身のミッションを遂行するべきなのだ。
それができないのであれば、そこを解消する必要がある。自分が周りと仲良くならないとパフォームできないというのなら、そのための方策を考えてプロジェクトマネージャでありに持ちかけて一緒に動いてもらうべきだろう。
自分の責任を果たすためにできうる全てのことをしなくてはならないのだ。
クラスの議論の中で、問題として上がってきた多くはこの主人公の消極的な態度であり、内気な精神面であり、チームがメンバーを受け容れる姿勢であり、プロジェクトマネージャのスタンスであり、だった。
そもそも違うし、問題をコントロールできない / 影響を及ぼせない範囲に定義する価値はない。
自らは何も言えず動揺し隠れて涙を流している当人の弱さが問題だ?違う。それは問題ではない。それが主人公だ。このミッションを果たすのに急に個性が変えられるのか?解決できない問題定義、時間軸がかみあわない問題定義も無価値だ。
この経験を主人公が自身のミッションを果たすことに活かせなかったとき、それが問題になるのだ。
内気だろうが、怒鳴り合いの議論に圧倒されようが、涙を流そうが、周りに相手にされなかろうが、それら個別の話は関係ない。
そういう人間にこの企業はミッションを託したのだ。こうした個性はこの主人公の周囲の人間、直属の上司は多少なりとも理解があっただろう、一方でそれでも余りある何かを持っているから選ばれているのだ。そして、そういう人間として、この主人公はそのミッションを引き受けたのだ。
だから、主人公はミッションを果たすべきになすべきことは全てなせばいい、なすべきなのだ。問題は、本人がミッションを果たすことから目を背けた時、ゴールに向かう足を止めた時、もしくはそうでなくても結果が伴わない時、そこに存在するのだ。
そして、弱さとは上記を引き起こすものだ。このケースにおいて、まだこの主人公は自身一歩を踏み出していない。
どんな個性を持っていようと、どんな状況に置かれどのような反応を示していようと、まだこの主人公は弱くない。一時的にショックを受けていようとも、それを問題につなげるかそうしないか、その選択をできる立場にある。

コメントを残す