IESEについて -選んだ理由、良いクラス、時間の使い方、リーダーシップ

この土曜日はIESEのインフォメーションセッションに参加した。4人でのパネルディスカッションがあり、久しぶりの再会であり、アルムナイの方との新たな出会いがあった。

そこでの質疑について、自分の考えをこちらに再度まとめておきたい。

なぜIESEを選んだのか?

3つある。カリキュラム(2年制、ケーススタディ)、多様性、バルセロナだ。

まずカリキュラム(2年制、ケーススタディ)。僕はこれまで海外で生活した経験がなかったのでそれを多く欲しかった。

次に多様性。例えば出身国という観点からみたときにIESEにはマジョリティがいない。スペイン人も20-25%程度。確か欧州で50%強程度ではなかったかと思う。そして欧州とひとくくりにいっても使う言語も文化も異なる。なので実際にそこへ身を投じてみると、それぞれが違うという前提に立ち、相手を理解し受け入れようという姿勢が備わっているように感じた。その環境が好きだった。

そしてバルセロナ。Assessment dayで初めてバルセロナへ行った。初のスペインであり初の欧州であった。確か初めて行ったのが4月頃だったと思う。とっても素晴らしい街だった。気候が良くて空が青い、建築物であり街並みがうつくしい、海(ビーチ)もある、料理もお酒も美味しい、全てがコンパクトにまとまっている。写真が好きな僕バルセロナを好きになり、そこに生活したいと感じた。

他校での経験がないため比較した上で良し悪しを語れないのだが、これらが僕がIESEを選んだ理由だ。

IESEで選んでよかったと思う選択科目は?

3つ。STARTUP(Various Entrepreneurship)、ENFI(Financing Entrepreneurial Opportunities)、VCPE(Venture Capital and Private Equity)だ。

まずSTARTUP(Various Entrepreneurship)。4th Termの選択科目。簡単にいえばスタートアップでパートタイムのインターンシップをして単位をもらえるというクラス。自分がこれまで身をおいたことのない環境で働けるというのはとても良い経験だ。多くの学生が夏休みにインターンを行うが、期間の都合で1-2つが限度であり、その機会を得られて単位もらえるというのは都合が良かった。そしてその経験から学べたことは多い。次のエントリーにまとめている。

自分の持ち味を知る

次にENFI(Financing Entrepreneurial Opportunities)。5th Termの選択科目。プライベート企業等のバリュエーション、ファイナンシングのツール、MBOについて学ぶ。内容もさることながら教授のRob Johnsonが素晴らしかった。アカデミックな方法論にとどまらず、自身が実際に経験してきた内容に裏打ちされたプラクティカルな学びが得られたと感じている。また、おもむろに毎回クラスが始まる度に黒板の端に書かれる幾つもの著名人の言葉の引用が、クラスでは一切触れられないのだが、クラスを終えた時にいつも頷ける内容になっているのも面白かった。

そしてVCPE(Venture Capital and Private Equity)。VCやPEのビジネスモデルを学んだ後に、投資家としてどのように投資先のファンドを評価し選ぶか、ファンドマネージャとしてどのように投資家にピッチするか、投資先の企業を評価・選択するか。投資を受ける企業としてどのように自分たちのビジネスを評価し、ファンドの目論見書を理解し、彼らへピッチするか。といったことを経験する。次のエントリーにまとめている。最もハードなクラスではなかっただろうかと思っている。

何があっても最後は自分がどうにかするという覚悟

IESEでの時間の使い方(割合)は?

24hrsの内訳を考えると、僕が最も苦労した1st Termでは、

学校: 7 -10 hrs(勉強会、クラス3つ、昼休み、スペイン語 )
勉強: 8 – 10 hrs(ケースの予習、その他アサインメント)
食事: 2 hrs
その他: 2 hrs
睡眠: 2 – 6 hrs

程度ではなかったかと思う。多くの人が経験すると思うが、この結果、このままでは生きていけないと気づき、物事の優先順位づけ・取捨選択を行う。僕の場合は睡眠時間の確保を第一優先し、少なくとも6時間は寝るようにした。そうでなければ予習をしてもクラスでアウトプットできないからだ。僕の場合、疲れが蓄積する程クラスの理解度が下がる、発言数が少なくなる傾向があった。

2nd yearになるといくらか自由に使える時間を増やせるようになる。クラスの取り方次第で週休5日にできる程だ。

IESEでのリーダーシップ教育は?

3つある。1つはリーダーシップに関する基本的なクラス。1つは自身のキャラクターを理解するクラス。1つはそれらの学びからリーダーシップを発現させる多くの機会。

まずクラス。人の動機がどこからくるか、リーダーシップを発現するトリガーには何があるか。それらを学び、ケーススタディを通じてどのようなシチュエーションでどうするべきかを議論する。組織を動かすというレベルと、個人のおかれたコンフリクトを解消するためにどうするべきかというようなレベルと。

次に自身のキャラクターを理解するクラス。PERSOI(Personality and Leadership)という選択クラスにおいて、人が変えられる特徴と変えられない特徴に関して学び、それぞれの特徴がどのようなケースでうまくはたらくのか/はたらかないのかを学ぶ。そこで自分の特徴を診断し、教授からのカウンセリングを通じて自分の扱い方を学ぶ。

そしてそれらの学びからリーダーシップを発現させる多くの機会。結局のところリーダーシップは机上の議論では身につかない。自身がその現象を起こす立場に立って初めて学べるものであると思う。IESEではその機会が多くある。タフなカリキュラムであり各人が各人の優先順位付け、取捨選択をしながらの、日々のチームワークがその最たるものだろう。そしてクラブ活動においても文化祭においても、卒業前のJAPAN TREKの準備・実行であっても、2人以上でのあらゆる活動にリーダーシップでありフォロワーシップは存在することに気づき、その中で各人がリーダーとしての経験を積み上げていく。

 

また気づいた点、質問をうけた点あれば書き足していきたい。

Officially graduated from IESE Business School / 改めまして、IESE Business Schoolを卒業致しました

_a0013323

I officially graduated from IESE Business School at 16th May 2014. I had imagined that I felt miss my friends and MBA life in IESE, but I actually enjoyed the whole day with smile because the class of 2014 is so fantastic even though a little bit noisy;p

_aDSC0663

This is the end of my MBA journey as candidate and the start of new life as an IESE MBA Alumni. I am looking forward to tackling to my new challenge with like “noblesse oblige” though I believe I understand what MBA is.

Anyway, I profoundly appreciate the support of you all -my friends, family, IESE faculty, and the other people who have directly / indirectly  supported my MBA life for 2 years. I was not able to reach here without the support.

I would of course like to say “Thank you” from the bottom of my heart to team C9 -We are the best ;)

_bDSC0667

and to Japan Business Club members – We have successfully survived this funny, interesting, exciting, but a little bit tough journey and finally completed one of our masterpiece, Japan Trek;)!!

_aDSC0686
I wish you all can go your each unique way of life as the leader you can trust.

—–

2014年5月16日を以って、正式にIESE Business Schoolを卒業致しました。卒業式が近くなるに連れて幾分かこの環境であり仲間と離れる日も近いのだなと感じておりました。当日はその気持もあって別れを惜しむ気持ちが大きくなるものと想像しておりましたが、その気配はなく、最後まで笑いの溢れる楽しい一日となりました。幾つかのスピーチの中で、

”この学年は本当にFantasticだ、ちょっとだけうるさいけど;p”

と形容されるのも頷ける一日でした。このノリはこの一日に限ったことではないわけですが。

MBA candidateとしての生活は終わりました。そしてアルムナイとしての生活が始まりました。仕事における新しいチャレンジであり新しい生活でありを心から楽しみにしていると共に”noblesse oblige”を感じ、また自身が投じてきた金銭と時間、そしてつながっている仲間に恥じない人生を進みたいと強く思っております。

とにもかくにも、この2年間いかなる形であっても僕が支えられたと感じる全ての仲間、家族、IESEの教授陣やスタッフの皆様に心から感謝致しております。

MBA生活にまだ慣れていない中で支え合い、時にぶつかり合いながら共に歩んできた素晴らしい仲間であるTeam C9の皆へも心からありがとうと言いたいと思います。

そして、Japan Business Clubとして、時にその枠も越えて、生き抜いてきた日本人同級生の皆へも然りです。楽しく、面白く、たまに体力の限界を感じながらも必死で大成功に漕ぎ着けたJapan Trekは、MBA生活における最高の思い出の1つになりました。

 

僕ら全員が、それぞれエッジのたったユニークな人生を、自身が信頼できるリーダーとして歩み続けられることを心から祈ると共に、そうあるよう一層の精進をして参りたく存じます。

本当にありがとうございました。

TOEFLで105upのためにしたことと学習を通じての所感

TOEFLのスコアは、初めて受けた時が42、ベストは106だった。各セクションのベストは、(()内は106取得時のスコア)

R 30 (27)
L 29 (29)
S 24 (23)
W 30 (27)

だった。42の時のスコアは正確には覚えていないが、

R 10
L 08
S 12
W 12

程度だったと思う。この時は自分にひいた。以下に自分がしたことを書いていくがその前に簡単に自分の特徴を2つ書く。

1. 海外生活の経験がない
2. テストは苦手

僕は海外で生活した経験がない。ここ2年程度新興国へ行く機会は増えたが、人生で海外で過ごした時間は全て足して13週間程度だ。TOEFL受験中は3-6週間程度だった。英語での生活はおろか、生の英語を聞くという経験、そこで自分が話すという経験は皆無だった。

僕はテストは苦手だ。テクニックを使って正解に辿り着くというアプローチが苦手。例えば現国で言えば、文章の構造のパターンはどういうものがあって、各パターンにおいて筆者の言いたいことはどこに書いてある云々のような。

なので、以下はそういったテクニックを駆使して短期間でスコアを上げるというものではない。海外生活の経験はないしテストは苦手だけどスコアを上げたいという人にfitするかもしれない。おそらく最短距離でスコアを出す方法ではない。が、小手先ではない英語の地力は伸びると考える。

■■まず単語

まず単語。ここが十分でないと読めない。聞けても意味がわからない。発音できても意味がわからない。書けない。

使ったもの

TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)
これで完璧!TOEFLテスト続基本ボキャブラリー2000語
TOEFLテスト基本ボキャブラリー2000語
iKnow
iKnow(iPhoneアプリ)
キク★英単語TOEFL【頻出編】
TOEFLボキャビル

使い方

・TOEFLテスト英単語3800は1日数ページと決め暗記していった。
・TOEFLテスト基本ボキャブラリーは”続編”から手をつけた。続編の中に基本編の単語もマークされているからだ。1日3-4パッセージずつ読み、単語を暗記していった。知らない単語が多かった場合は”続編”でない方へ戻った。
・iKnowはPCとiPhoneアプリで利用した。TOEFLとGMATと名のつく単語リストを全て覚えていった。忘れた頃に過去の単語を出してくれるので助かる。主に隙間時間で。歩いてる時間、電車に乗っている時間、休憩時間、食事時、PC再起動している時、トイレの中等々
・TOEFLボキャビルとキク★英単語TOEFLもiKnowと同様。iKnowがiPhoneに満足に対応したのが学習終盤だったのでこちらで代替していた。

所感

・短期間で一気に覚えてしまうのが良いと思う。が、僕は日々100前後の単語を覚えようとすることを継続するにとどまった。単に時間がとれなかったことと、集中力が続かなかったことに起因する。
・TOEFLの全パート(特にRSW)で分からない単語に遭遇しても類推するとか、知らなくてもある程度何とかできる解法に頼るより、覚えてしまった方が結果として早かったと感じる。

■Readingは毎日少なくとも10ページ読む

結局は日々の地道な読書がスコアを押し上げ、安定させてくれる。

使ったもの

AGOS
Official Guide
The Chrysanthemum And the Sword: Patterns of Japanese Culture
Justice: What’s the Right Thing to Do?
Economist

使い方

・AGOSでReadingの構成、問題の種類、それぞれの攻略法をまず学ぶ(テクニックは使えるに越したことはない)
・AGOSのPracticeとOfficial Guideで練習
・1日少なくとも10ページ(洋書5ページ、Economist5ページ)読む(知らない単語は調べて覚える)(僕は音読していた)

所感

・特にThe Chrysanthemum And the Swordは難しい。僕は2回読んだ。TOEFLのPassageを易しいと感じるようになった。結局そうなるとテクニック云々の問題ではなくなる。
・単語/イディオムの問題で分からないものがあるうちは、単語学習を継続し語彙を増やし続けるのがいい。満点をとるつもりで臨むことになると思うが、単語は知らないと解けない。考えてもどうにもしがたい問題を、記憶してないだけで落とすのは勿体無い。逆にここがスラスラとけると勢いに乗れる。
・最後の問題(6つの選択肢から3つ選ぶパターンのもの)は、Passageを読まずに解く練習をすると良い。問を厳密に把握して選択肢を吟味すると2つ程度は明らかに違うものが見つけられる。その時点で部分点はとれる。本試験の際にも、本文へ戻って読むよりまずは、問を厳密に理解して選択肢を吟味することに時間を割くのが良い。

■Liteningはわからない。済みません。

結局、25-6はコンスタントに取れるようになったものの、29はおそらく偶然。点数を(不十分だが)上げるのにも、安定させるのにも、最も時間がかかった。
使ったもの

AGOS
YES
Official Guide
Podcasts (地力: BusinessWeek, CNN Complete Update, The Discovery Files, HBR IdeaCast, McKinsey Quarterly, TEDTalks, Wall Street Journal. 分野別: A Moment of Science, 60-Seconds Science)

使い方

・AGOSはReadingと同様。
・YESは詳細に聴く力の鍛錬(dictation)と、文法力を聴くことに活かす練
・AGOS、YES、Official Guideでそれぞれ練習
・隙間時間にPodcastを聞きながらシャドウイング。Podcastは純粋にListeningの練習目的と、分野別の学習目的ものもがあった(科学によっているが)。漫然と聞いてもスコアは一切伸びない。常にShadowingをしていた。発音の練習にもなる。

所感

・練習は細かく、本試験はおおまかに聴くのが良いと思う。YESもそうだが、学習時はdetailまで一言一句聞けるようになる心づもりで練習を重ねた。一方で本試験ではおおまかに聴くことに徹した。
・メモは結構とってて良いと思う。おおまかに聴こうとすると、聞いているつもりがぼーっとしていることもしばしば。それを防ぐために僕はメモを結構とった
・選択肢を読む練習をする。初期は特に、選択肢の理解に結構時間を要する。なので問題の種類別にどういった設問が出るのかパターンを覚え、問題文と選択肢を早く理解する練習をした。

■■SW

SWの学習のポイントはシンプルだ。まず型を覚える。次に密にフィードバックをもらいながら練習し続ける。以上だ。型がないと限られた時間で自分の理解を表現し切ることは難しい。型を覚えて練習していてもフィードバックがもらえなければその良し悪しが分からない。そのうち前に進んでいるのかどうかさえわからなくなる。

■SpeakingはE4TG。以上。

使ったもの

AGOS
E4TG
Rarejob

使い方

・AGOSでSpeakingセクションの問題を理解する。
・実際に本試験で使う全てを得たのはE4TGからであった。戦略の理解も型もコンテンツも練習もフィードバックも。
・RarejobではE4TGでの練習を継続した。

所感

・E4TGと学習すればOK。それに尽きる。4-5人で練習する。recorderに向かって自分の答えを録音し、Donaldがそれを皆の前で再生し、採点・レビューをしていく。戦略も型も勿論教えてもらえる。加えてE4TGが良いのは、各問への回答について、Donaldが採点し良いと認めたものをシェアしてもらえるところだ。これがなぜ良いのか。人の答えを参考にして自分の答えをよりよいものにできるから?そうではない。人が答える内容を聞くことで”それでいいんだ”と思えること、具体的に自分のgoalを設定できることだ。答えの中には、スピードが決して早くないもの、発音が決してキレイでないもの、文法が誤っているもの、焦りが伝わってくるもの、色々ある。でもそれらは一定以上のスコアのでる答えなのだ。そういったものに触れることで、

”なるほど、それでいいんだ

と思えることが最大の良い所だ(失礼ともとれる表現を済みません。E4TGの方で気分を害した方おられましたら心よりお詫び致します)。ネイティブみたいに話せる一切の必要がないのだ。
・RarejobではE4TGでつくった自分の回答をチェックし、再度練習していた。RarejobでもTOEFL Speakingのコースがあり型であったりレビューのポイントがあるが、それは横においてもらった。事情を説明すると柔軟に対応してくれた。

■WritingはAGOSとJack。以上。

使ったもの

AGOS
Jack

使い方

・AGOSでWritingセクションの問題を理解する。Integratedの型を覚えた(Advanced)。
・Jackで練習(Independent)。確か48hoursでフィードバックが帰ってくるので、2日に1度練習した。型はJackとAGOSのものを併せて使った(Reasonの数をAGOSに倣った)。

所感

・IntegratedはAGOSのAdvancedの型をスラスラと書ける程覚えれば後はReadingとListeningの問題。
・IndependentはJackでひたすら練習する。SWの学習のポイントの通りで、如何に効率良くフィードバックをもらい改善し続けるかがポイント。短いサイクルでフィードバックのもらえるJackは非常に有用と考える。本試験でReasonを3つ考えるのはプレッシャーを感じるので、2つにしていた。
・Jackは厳しいと言われるがそれは人の受け止め方次第。自分のアウトプットの質を高めるのに直結しない話や振る舞いは流せばいい。ただ個人的にはこの厳しさは嫌いではなかった(以前指摘した点が活かされていないとレビューのコメントなしで書きなおせと返ってくる、修正の指摘に加えて”小中学生の英語が使えるようになりたいならこれでいいけど、お前は大学院に入りたいんじゃないのか?”等のコメントが寄せられる。などなど)
・得意で汎用的なコンテンツのパターンをもつと良い。Writingは事実でなくて良い。だから自分の主張をロジカルにサポートする理由がつくれれば良い。自分の場合はコンサルティングの話だった。agree/disagree何にせよサポートの一つに、例えば、”自分はコンサルタントだ、過去にxx業界でxxのプロジェクトを経験した(テーマを併せる)。調査・分析を通じてわかったのは、xx%の人がagree/disagreeであるということだ or xxとxxに相関に強い相関が認められた/なかったということだ。従いこのファクトは自分の主張をサポートする”という具合。事実でなくとも、自分が土地勘のある経験であればディテイルを変えて詳細に書くことは容易い。また定量的な情報も組み込み易いので理由としても強力であるようにつくれる。

■■TOEFL学習を振り返って

初めてTOEFLを受けて42だった時、自分が100、105を超えられる想像なんていうのは全くできていなかった。そしてそんな想像は今もできていない。限られた時間の中で、パラレルで準備を進めながら日々もがいているうちに気がつけばゴールテープを切っていた。そんな感じだ。自分のできた!できなかった!の感覚とスコアは乖離していることが多いし。

そしてTOEFLをクリアしても、インタビューに臨めば自分のListening、Speakingの程度はすぐに知れる。インタビューをクリアしてもケースディスカッションに臨めば自分のListeningもSpeakingも一瞬で不足していると気づける。ましてや留学を決めて日常で英語を使いはじめれば、自分が学習してきた英語が如何に狭い分野の、”整った”米国英語に閉じていたのかを感じざるを得ない。

山を登れば登るほど更なる高みがみえ、現在地とのGAPも広がる。一方で日々の努力は嘘をつかない。努力の限り、自覚する余裕がなくても、プレッシャーが自分を過小評価させても、実力が伸びている事実は変わらないはずだ。

効率的に目標を達成する(スコアメイク然り)ことを忘れてはならないが、効率的にしたいと臨むあまり、(往々にして時間のかかる)正攻法の学習を避けるのは上策ではない。時間がなくなるほど、時間を要する打ち手を避けたくなる。結果、正攻法で学習し直すより小手先のテクニックで何とかしようとしたくなる。

殆どのケースでなんともならないのに、だ。

いつだって、何をはじめるにしたって、”今”より早いタイミングはないのに、だ。

これからも英語の学習は、形をかえるにせよ続けていきたい。

そしてスペイン語も、頑張り始めたい。まさに0からのスタートなのだけども。苦しさも知っているけど、上達する楽しさも自分は知っているはずだ。