何があっても最後は自分がどうにかするという覚悟

最終学期で卒業までもう時間が限られているということで、就職活動もたけなわということで、仲間の日頃の行動の優先順位がいよいよ多様化している。

そんな中で選択しているVCPE(Venture Capital & Private Equity)のクラスでは毎週のようにチームでのアサインメントが課される(4人で1チームになっている)。投資家の立場であるPEファンドに投資するべきかどうかを分析・判断する。ファンドのGPの立場で投資家へピッチする、どの企業へ投資するべきか分析・判断する、起業家の立場でVCへピッチする。等々。

毎回数十から数百ページに渡るケースと資料(ファンドの目論見書であったり投資案件の目論見書であったり)を読み込んで事前に資料を作成しクラスに臨む。

毎回のプレゼンテーションにはGPの立場で投資家へプレゼンする場合は投資家の方々が、起業家の立場でVCへピッチする場合はVCの方々がクラスの最前列の席に座り数々の質問が浴びせられる。

教授陣の学生への期待値も高く、質の低いプレゼンやクラスディスカッションに対しては辛辣なコメントが寄せられる。

 

というクラスであっても、それに臨む学生には冒頭に述べた通りそれぞれのプライオリティがある。結果、チームワークを発揮するのが難しいケースが発生する。

アウトプットの構造とメッセージを合意して分担しても出てくる資料の質が低い、質問に耐えうるロジックがない、もしくは資料がでてこない。

タスクを分担して進めた方が効率的だという意見に従いそうする。すると今度は締切の1-2日前になって、忘れていた、わからない、という話で白紙のまま手元に戻ってくることもある。その頃には相手に教えながら、丁寧に議論をしながら内容を詰める時間はない。申し訳ないと思いながら全て自分に任せてもらう。

 

こういう状況にあっても仲間を責めることなく粛々となすべきことをなしていけるのは(たまにネタで文句をいうことはあるとしても)、それが想定の範囲内だということもあるが、自で決めたことがあるからだと思う。それは、

このクラスから学びたいことがありそれを得るのだということ、そのためのアサインメントであれなんであれ、最終的には自分で何とかするのだということ

だ。後者は自分なら何とかできるという根拠の不確かな自信も混ざっている。

チームワークの質と僕がそのクラスから学ぶことには関係がない。良いチームワークが発揮できれば仲間からより多いものを学べるという考えはあるが、それはクラス中でも、違うチームの仲間からでも学べる。

その学びを多くするためには事前準備は大切だ。なので全てのアサインメントに主体的に関与する。自分の納得の行くアウトプットを出すという点においてもチームワークがどのようになろうとも関係がない。実際に出すものが100%自身の理想を体現していなくてもどうするべきかは具体的にイメージがある状態でクラスに臨める。それであれば学べる。

今の時間の大切さはわかる。大切な友達と好きに旅行できるのも今だけだろう、卒業後のキャリアを決めるのに誰だって悔いを残したくないだろう。

そして僕はこのクラスの学びにおいて妥協したくないのだ。なのでチームワークと言う名のもとにそこそこのところで手を打って、何となく課題をこなしてやり過ごしていくようなことは避けたい。その道のプロにかなわずとも、そのGAPを知り、埋めていく過程も大切な成長だ。

そうやって動いているとチームメイトのことは気にならなくなる。

不思議なものでそうしていると同じように考えて一緒に頑張る仲間がうまれたり、旅行優先だった仲間に責任感が生まれたりし始めたりもする。

良い経験になればと思う。

「何があっても最後は自分がどうにかするという覚悟」への1件のフィードバック

コメントを残す