告別式

今日は、Globisで経営戦略を共に学んだ方の告別式だった。
心不全であったと聞いた。歳は40位。クラスでのディスカッション、飲み会においてもいつも笑顔が絶えず、穏やかに濃いメンバーの話をキチンと聞いてから意見をくださる方だった。穏やかな語り口で発せられる意見の裏には、幅広い知識があり、練り上げられたロジックがあり、学ばせたいただいた点を数えればきりがないほどだ。
2月に久しぶりにお会いした席でも変わらず元気で、同年代のクラスメイトの方にマラソンに誘われ、(断りきれず?)笑顔でやろうやろうと言う話をされていた。
その後、仕事に関してご相談いただいた件もあり、メールのやり取りも何度かさせていただいていた。メールボックスには今もそのメールが残っている。見返せば、若輩である僕に対しても大変丁寧な口調でご相談をいただいていた。3月終わりの僕からのメールがやりとりの最後となっている。大変お忙しい日々を送られていたと聞いた。
本来であればご夫婦で、昨日から海外へ行かれている予定であったと奥様からの言葉にあった。それが朝起きてみると、と。何がおこったのか、と。ただ苦しまずに旅立つことができたのがせめてものことであると思いたい、と。とても気丈な立ち振る舞いであり、言葉であった。ただ、その姿に、そして言葉の端々にある、前向きに解釈したいという願望の域を越えない表現が、過去の行動を省みる表現が、本当の気持を伝えられていたのではないかと思っている。
心よりご冥福をお祈りする。
僕ができることは、この方とお会いする前後で生まれた変化、そしてこの方がおられた時とそうではないこれからの間の変化ー今日という日の経験も含め、を丁寧になぞり、これからの自分にいかしていくことであると思う。
僕は、自分の人生の中で、何をするにしても、気が付けば健康に生きることを前提に考えていた。全ては自分の選択と実行(リソースをどれだけ投下するか / 効率を上げるか)だと考えていた。
しかし現実はそうではない。
それは健康に生きられるかどうかという点にとどまらない。
全てが自分の選択と実行だという点に関してもいえることがある。
その自分というのは決して自分だけの力でそこに生き、考え、行動できているわけではないということだ。産み、育ててくれた親は勿論、共に育ってきた兄弟であり、支えあってきた仲間であり、導いてくださった先達であり・・・無数の方々の存在があって初めてその現実に存在し得ているということだ。
そして、そういった方々に支えられる過程で、自分の中に、生きることに対する責任も生まれるのだということだ。
今までそういった責任というのを自分に感じることはおそらくなかった。しかし今日、その責任というものを感じずにはおれなかった。
人によるのだと思う。しかし、上記のような責任を背負って生きるからこそ、思い通りには容易に行かない人生にあって、いかなる困難があろうとも己の光を失わず、そこに向かって道を拓き、歩み続けることができるのではないだろうかと思う。
僕はきっと大切なことを教わった。

How to enhance creativity

土曜日はglobis主催のTina Seelig氏のセミナーへ。英語の勉強も兼ねて原著を読んでいた。その著者の話を直接伺えるというので出席。
写真から勝手に、知的で物静かな女性が登場するのかと思っていたら、登壇早々圧倒的なテンションの高さと明るさ。早口でユーモアをふんだんにおりまぜて話す話す。あっという間の2時間だった。
著書の中で触れているcreativityを高めるための9つのポイントについて話をされたのだけど印象に残っているのはひと通りプレゼンテーションを終えて対談に入ったときの、日本の経済停滞に対するコメントだった。
”日本はこれまでもそうだったが金融危機以降も経済は以前として停滞したままである。それについてどう考えるか?”という問いに対して、

”なんで日本の人は皆、(経済が)停滞していることのにみフォーカスするのか?いくつかの場所で同様の問を発している人を見かけてきた。一方でそのような日本における機会はなにか?という停滞ではなく成長に関する問いかけを発しているのを見たことがない。
Creativityを強くするためのポイントのひとつとして話したattitudeが関係している。まずは言葉をかえてみてはどうだろうか。停滞という言葉を使うのではなく、機会という言葉をつかってそちらに目を向けてみてはどうだろうか。
勿論アメリカも金融危機以降経済は停滞した時期はあった。しかしその中で多くの学生は自分たちでビジネスを立ち上げていた。彼らは金融危機、経済の停滞というのものを機会として捉えていた。”

勿論、停滞にフォーカスする人の心の中には、その原因を探って、解決策を見出してこそ成長できるという考えがあるのだと思う。しかしその根本原因を探ること多大な労力や時間をかけて、その期間も停滞を続けることは果たして効果的な解決策だろうか。
特に個人のレベルにまで落として考えれば、上記根本原因が見えても個人でリーチするのは難しいのではないか。だとすれば個々人が影響を及ぼせる範囲で回避もしくは解決にあたるべきだし、そのプロセスは機会に溢れていると認識して明るい振る舞いを見せてもいいのかもしれない。
様々な環境は自分に影響を及ぼす、その環境に対して自分が同様に影響を及ぼせるとは限らない。しかしその影響を解釈するのは自分の自由だ。自分の選択だ。その結果生じる自分のリアクションに責任を負えるのは自分だけだ。
まずは明るく前向きな姿勢で認識してる問題をreframeするだけで自分を取り巻く環境は変わるのではないだろうか。そう感じた。彼女の明るい、前向きな姿勢が会場であり僕個人でありに及ぼす影響も目の当たりにしたのだし。

国をつくるという仕事

この金曜日は久しぶりにグロービスIMBAのセミナーへ。スピーカーが西水美恵子さん、感銘を受けた”国をつくるという仕事”の著者であったので。
やはりこういった講演に慣れられているのか話し方が上手い。言葉の緩急、視線のおくり方、オーディエンスとのコミュニケーションのとり方。なるほどなるほどと感心そして学習。
過去に自身の腕の中で、脱水症状というだけで、息を引き取ったナディアに導かれるように走り続けてきたworld bankでの話その後の話、そのなかで見て経験してきた世界のpovertyに関する話、衝撃的だった。
近年新興国への関心は、市場としても生産拠点としても高まっていて、コンサルティングのテーマとして上がってくることも増えている。BOPという言葉も生まれて久しく、そのボリュームゾーンを以下にして捉えることができるかという点に課題認識をもたれている企業も多い。僕自身も先日インドへいってきたばかりだ。
それでも、僕がこれまで見聞きしたインドと、西水さんの話にでてくるインドは全く違う。本当に同じ国の話をしているのかと疑いたくなるほどに。勿論目的によって使う尺度であり見るべき観点は変わる、にしてもだ。自分の無知を恥じた。
自分の人生、何をなすためにいきるのか今一度考えたい。

GMS経営戦略パーティ

水曜日は年に1度のGMS経営戦略のパーティ。ATKの梅澤さんに鍛えられた面々が集まる場だ。毎回趣向を凝らしたコンテンツになっていてとても濃密で、楽しい時間が過ごせる。今年のメインイベントはパネルディスカッション。梅澤さんをファシリテーターとして迎え、3名のパネラーがそれぞれの企業のグローバル戦略についてプレゼン、会場あわせて議論を戦わせるというものだ。それぞれが準備に準備を重ねたマテリアルで話す。それに対して梅澤さんの鋭いツッコミが入る(ファシリテーターだったのだろうか?なんて思ったり)。
仕事とはまた違う場でこうした議論ができるというのはとても嬉しいし、こういったつながりはとても大切だと思う。
印象的だったのは梅澤さんからの言葉(ディテイル間違っているかもしれないが大筋はこのようなメッセージだった。

”今年に入ってからも何度か内需型産業のグローバル展開についてのディスカッションをする機会はある。そんな中で、使う資料はほとんど去年の今頃と変わっていない。課題認識としては皆が持っていて共感するが、まだ変わることができていないのだ。これは他人の話ではなく、個々に集まっている個々人にとっての話である。自分たちが変わらなくてはならない、変えなくてはならない。昨年、そして今年ディスカッションした内容が、来年のパーティでは1歩でも2歩でも前に進んだ内容になっていてほしい。”

このパーティに限らず、梅澤さんから受ける刺激は多い。翻って自分をもっと磨かねばと思う。

再会

今日は昼から、起業した後輩に会う。ランチを食べながら近況や新しい事業の話を聞く。その後少し仕事をして夕方に別れた。色々と話すにつれて、それぞれのネットワークが思わぬところでつながるのが面白かった。これも縁ってものなのかな、なんて思ってみたり。久しぶりにあったのだけど元気そうで良かった。そしてやることが多い/忙しいながらもその根本に自信と充実感をしっかり据えて活動していた。
ディテイルに至るまで彼の苦楽の物語が詰まっている事業、成功を心から願っている。(別エントリーで紹介しますね)