解釈の土台

2008.3.31号の日経ビジネスの中で、ダイドーリミテッド会長の羽鳥嘉彌氏は語っている。

アンドレ・ジッドの小説にあるような「狭き門」を突破できた企業だけが残っていく。(中略)では、どう突破すればいいのか。ヤマ勘ではいけないわけです。自分たちにやがて降りかかってくる環境の変化を自分で読み取らなければいけない。それには歴史の認識しかないように思うんです。過去の延長線上に将来というものが見えてくるわけですから、未来を読み取るためには、過去に対する深い認識がないといけない。

ダイドーリミテッドは創業130年、自分たちの居場所を変えながらここまできた。成功体験が少ないが故に、環境の変化に割合適応して、己を変えてこられたと氏は言っている。

この内容がとても印象深かった。簡単に言ってしまえば”歴史を理解することは大事だ”と。

こう言ってしまうとあまりに当たり前に聞こえてしまうのだがこれはとても大切だ。

歴史のように、事実であり、人間模様もありありと描かれており、(当たり前だが)非常に長い期間にわたって描かれているものを理解し自分の頭の中に持っておくことは、人の話であり文章でありをインプットする時の解釈を助けると思うからだ。

コンサルタントは論理的に物事を考えられる人だ(程度の差こそあれ)。マナーの一部のように論理的に考えることを身につける。(・・・このブログは論理的ではないが(^^;))

だからたいていの人は自分が知らない分野でも論理的に質問を考え出すことができる(考えることができることと相手が答えやすいように、必要な情報が得られるように実際に問いかけるのができることの間には大きな大きな隔たりがある)。

でも一方で、(特にエントリーレベルのコンサルタントを見ていると)人の話を解釈できない人が多いように感じる。論理構造にのっとって整理はできても、論理の矛盾や足りない情報を見つけることができても、1つ1つの話の奥にある相手のメッセージでありそのメッセージを発する理由を見出すことができないのだ。

文章で言うなら行間が読めないというのだろうか。(そもそも行間を読む必要がある文章が悪いと考えもあるのかもしれないが良い悪いと事実どうあるかは別だ。そして良し悪しはケースバイケースだ。)

そういった解釈できないという現象の裏には、経験であり教養でありの不足があるのではないかとふと思ったわけだ。

でその教養の中で歴史を理解するということは大きいと。

歴史をはじめ、人としての教養をそなえるための自分磨きもしていきたいと思う。

コメントを残す