2nd Termを振り返る

金曜日で2nd termを終えた。振り返りたい。IESEの2nd Termの特徴が何であったか / どのようなチャレンジがあったか、どのようにハンドルしたか、何を得たのか。3rd Termで何にチャレンジするか。

IESEの2nd Termの特徴はチームアサインメントが多いことだ。ケースの量は1st Termと変わらないのでそこにチームアサインメントの負荷が加わる。

通常のケースに加え毎週1つ以上のアサインメントがあった。ショートレポートもあればプロジェクト型のものもあった。普段のケースディスカッションの準備にかかる時間加えて、それらアサインメントに取り組む時間が生じる。

どのようにハンドルしたか。3つの点をおさえた。まずチームアサインメントは分担すること、次に手を動かす前に頭を動かすこと、そして良く寝て運動すること

まず全てのアサインメントに全員が同じ度合で参画することは避けた。非効率だからだ。アサインメントを小規模プロジェクトにしてプロジェクト型のワークスタイルにした。各アサインメントの主担当は2-3人で他はサポート。主担当が少ないほどオーナーシップが生まれやすい。勿論全員でチームとしてこの内容で良いのかと議論する場は設けていたが、その時も主担当がいた方が意思決定しやすい。

次に、特にプロジェクト型のアサインメントでは手を動かす前に頭を動かすことを徹底した。限られた時間の中でアウトプットを出すのにボトムアップでは非効率的で価値も出ないからだ。ボトムアップのスタイルでは、一生懸命調べものをして、使い道の定まっていないアニュアルレポートやらニュースやら何やらが山のように集まったもののso whatがなく、残り時間が少なくなってからロジックやらメッセージを考え始め、時間がないから皆が不満を抱きながらありもので成り立つメッセージでありロジックでありに落ち着く。得てしてロジックはよれ、て一貫性もない、妥協の産物になる確率が高い。その状況は避たかった。
こたえるべき問は何か、満たすべき前提条件は何か。そこをおさえたらまず問にダイレクトに対応するこたえを考える。それをサポートするために必要なパーツを考える。各パーツが出すべきso whatも仮説で書ききる。それをサポートするために必要な情報、必要なチャートの形でありまで想定する。

ここまではパワーポイントのアウトラインでもただのメモ帳ででもいい。Horizontal LogicとVerticalロジックを通してその表現方法の目処までつけておくということだ。

これができて初めて調べ物に着手する。上記があるからこそチームでタスクの分担ができる。チームワークが成り立つのだ。上記の準備がなければタスクの分担は難しい。例えば企業の競争戦略を立ててコンサルタントの立場でプレゼンしなさい、というアサインメントに取り組むときに、ロジックがなければタスクの切り分けもできない。適当に切り分けたとしても、各タスク(例えば自社分析、競合分析、市場分析)と分けたとしても、最終的に戦略は結果単独から生まれるものではない。何がどうなっていればどういう戦略をとるべきだと言えるのか、そのロジックが固まっていなければ結局調べ物をしたものの戦略をアウトプットできない、”対象企業がとるべき競争戦略は何か?”という問に答えられないのだ。

ただ、上記は自分がオーナーのアサインメントに限定された。このスタイルに慣れていない人は”何も情報がないからわからない。調べてみないとわからない”で思考停止してしまうからではないかと思う。実際そういうシーンはあった。加えてやってみてもメッセージが浅くてどうとでもとれる、もしくはHorizontal Logicが通っていないけどなんとなくで走り始め、結局あとからロジックの整理をし直す必要に迫られた。

そして良く寝て運動した。睡眠時間はテスト直前の2-3日を除いて6-8時間確保した。また週末1-2回のジム通いを続けた。睡眠は十分であったと思うが運動は不十分だと感じている。

頭を元気に保っておく必要がある。なぜなら、自分の経験から、頭がつかれていると1.物事が決められない、2.戻れない、3.集中できない、4.記憶できない、5.計算できない、といったデメリットがあるからだ。プロジェクトの山場であるとかプレッシャーが大きくあり期間が限られているならいい。しかしこのケースはそうではない。

物事が決められないというのが最大のデメリットだ。結果、物事を決めるという行為自体に時間がかかる、迷うだけの時間が増えるのだ。例えば先程書いたプロジェクト型アサインメントでいえば、メッセージを決めるのに時間がかかってしまう、即決できなくなってしまうのだ。限られた時間で、決められないと、その理由として、決めるための情報がないのではないかと考えだす。情報があればわかると単純に思うのと、それが後ろのタスクにつながるとわかっているのでそうしたくなるのだ。やってみた結果は上記の通り、情報だけ増えて結局決められない。そして時間切れでロジックも通せずに妥協だ。そして疲れと責任感が一層意思決定能力を鈍らせ、睡眠時間を削り、一層疲れるという悪循環に陥る。

頭が元気なだけで決める力は増す。往々にしてアウトプットの質もこちらのほうが良い。

次に苦しいのが戻れないということだ。ポジションを決めた、手を動かして情報を処理し始めた、その時にポジションを変える必要が生じることはままある。これが仮説検証のサイクルであり、それを限られた時間で回すために最初にロジックを通し仮説でこたえてから検証していく。

が、頭がつかれていると、自分の仮説が棄却されたときにスタートに戻る力がなかなかでない。結果は妥協の産物だ。限られた時間の中でサイクルを回していくためには、やはり頭が元気である必要がある。睡眠時間を削って戻る時間を確保するという考え方もあるだろうが、そのために失うものの方が大きいだろう。

得られたものはチームでのポジション
チームでのポジションがつくれたのではないかと思う。周りのイメージも想定含めて書くとこうなっていると思う。

・ロジカル

・物事の構造化がうまい。はやい

・ホワイトボードの使い方がうまい

・プレゼン資料をつくるのがうまい。はやい

・一緒に働くと窮屈(働き方が違うし、ロジックとその表現方法となるとディテイルまで徹底するし)

・口数少ない

・英語下手

・謙虚

・主張が弱い(自分の担当するアサインメント以外)

議論云々ではなく、自分のオーナーシップとアウトプットを見せられたのが良かったのだと思う。一緒にそのアサインメントを担当したふたりとは仕事の仕方とその価値を共有することができた。

3rd Termでのチャレンジは2つ。自己主張すること。今の3倍程度話すことクラスでもプライベートでも。

まずもっと自己主張せねばならない。上記、ポジションをつくれたといっても自分がそれを発揮するのは自分がオーナーのアサインメントに限っていた。他に関しては他のオーナーがいるし、彼らのやりたいやり方があるだろうしと。他のプロジェクトついてもロジックを組んで各メッセージをパワーポイントに落とし、どういう情報・チャートで表現するべきかを示したが、それだけでは動けないし、プレゼンの好みの違いもある(本来聴き手に従う)。

例えば僕はプレゼンで色は2つ3つしかつかわない。自分の伝えたいメッセージを最も強く表現しているものにアクセントカラーを使う。他は黒もしくは墨色。後は見やすさの観点から1色足すなり濃淡を加減するなりする。意味のないものは色も含めて一切省く。イメージを使うこともあるが、それは最後、メッセージを表現するのに適切だと考えた場合に選択する。

一方で人によってはイメージを多用したい人もいる。裏にロジックが通っていてファクトに基づいていれば良い(アサインメントの枠を超えてみれば良くない。プレゼンされないと意味がわからない資料になっているからだ。プレゼンを聞いた後の使い道が制限される。凝っていればいるほど。また企業相手であれば社内の意思決定プロセスを通すにはビジュアルだけでは難しい場合が多い)

何れにしても、自分が担当していないアサインメントに関しても、自分が考えるメッセージでありロジックでありは主張しなくてはならないなと感じた。でないと後々のアウトプットを見た時に納得ができないというケースが生まれる。オーナーは自分ではないといっても、それがチームのアウトプットなのだ。

次に、もっと話す量を増やさねばならない。クラスでもプライベートでも。英語力がまだまだ不十分だからだ。勿論英語の練習のために話すというわけではないのだが。

ということで短い休みだけど英気を養って、3rd Termも元気に走りぬきたい。

コメントを残す