相手の役に立とうと思うなら相手の人間関係の中で意味のあるポジションをとる必要があって、そのためには相手がどういう人間関係の中にいるのか理解する必要がある

仕事であれプライベートであれ、何かしらの相談を受けることがある。そんな時僕は役に立ちたい。相手に対して何かを伝えるとき、1)何を、2)どうやって、に分解できる。で、それを決めるときに想像を馳せるのは相手の人間関係だ。それがどうすることが相手の役に立つということなのかを教えてくれることが多いと感じている。

0) そもそも黙って聴く/同意を示して話を引き出す(こちらから何も伝えない)のか、何かしらメッセージするのか。

周りに黙って頷きながら話を聞いてくれる人がいなければ、その人はひとまず黙って頷きながら話を聞いて欲しいと感じていることが多い。何かを相談してもその相談が終わる前に要はこういうことでしょ?とまとめられる。こうすればいんじゃないの?と解決策を提示される。そもそもどうして(そんなことで)悩んでるの?とそもそも論を展開される。悩んでいる事自体云々よりも、自分を理解してくれる人がほしいと思うようになる可能性が高い。

であればまずは黙って頷きながら相手の話を聞くことだ。それだけでも相手は満たされるだろうし、それによって自分の頭が整理された相手に対してなら、悩みの要約でも、解決策でも、そもそも論でも、拒絶されずに話を進めることができるだろう。役に立つことができるだろう。

逆のパターンも然りだ。

1) 何かをメッセージするのなら、肯定的な側面を話すのか、否定的な側面を話すのか。

周りに否定的な側面のみから意見をもらっている相手ならば、その人は肯定的な側面からの意見も欲しいと感じていることが多い。既に多くの観点から否定的な意見をもらい蓄えている相手に、新たに否定的な観点から話をするのは難しい。既知だから。そういう時は(あえてでも)肯定的な側面からの意見を探して出してみる。人によるが、事実と関係なく、賛否どちらかに偏った意見をもらっている人は、そのどちらかを否定するように頭が働きがちだ。こちらからそれを否定するような意見を出しバランスを保てると初めて当人は客観的に考えられるようになることは少なくない。既知の話を繰り返すのか、新たな観点だが否定的な意見を足して相手をより頑なにしてしまうのか、一旦逆の側面の意見を出してみてバランスをとって話を進めていくのか。最後のオプションが役に立つように感じている。

逆のパターンも然りだ。

1つ加えて、周りに賛否の明確な意見が得られていない相手ならば、その人は賛否にかかわらず明確なポジションをとった意見を欲しいと感じていることが多い。良し悪し両面あるけどわからないなあ、という意見を多くもらっている相手は、自覚なく自身の考えを”決め”、”行動に移し”、”何らかの結果を得る”という行為から遠ざかっていることがある。そのような場合は、賛否のいずれであれ明確にポジションをとり相手にメッセージするのが良い。賛否両面の意見を蓄えている相手は、どちらを話してもその逆の意見を想起するだろう。敢えてでもポジションをとりつづけることで、その均衡を崩す。話を前に進めるためにそのゆらぎが必要だからだ。そしてそれが役に立つように感じてる。

2) そしてどうやって伝えるのか、感情を出さず粛々と伝えるのか、優しく伝えるのか、感情を込めて強く伝えるのか。

これに関しても1)で展開した論理と同様だ。相手の周りにどういう伝え方をする人が多いのか理解することが、役に立つために必要な伝え方のヒントをくれる。

 

上記に際して、大切なことが2つある。

1つは、最終的に何を伝えたいのかは曲げないということ、何を伝えるかとどうやって伝えるかは切り離すということだ。話の入り口であり進め方は相手を慮って決める必要がある。バランスをとるために、もしくはポジションをとるために100%本意ではない意見もあるのかもしれない。であっても、論理的にそういう考えもあるという話であり、自分ならどうすべきと考えるか、自分ならどうするか、等、自分なら相談されているイシューに対してどう答えるべきと思うかという点は曲げてはならない。ただ、その伝えるメッセージと、どう伝えるかは切り離して考えなくてはならない。

よくあるのは次の2つのパターンだ。まず優しく伝えるということと、メッセージを丸める(歪める)ことを混同するパターン。次に強く(怒り等の感情を交えて)伝えるということが、メッセージの論理を飛躍させる/過剰にポジションをとることにつながるパターンだ。あくまでこれら2つは切り離してコントロールしなくてはならない。

そして大切なことのもう1つは、最終的には相手の置かれている環境に加えて、相手が何を欲しているように感じられるか、プライマリーの情報を軽視しないということだ。相手の置かれている人間関係を理解することで相手にとって何が役に立つということかの仮説は立てられる。しかしその人間関係をどう解釈し、何を欲するかを決めるのは本人であることが多い。仮説はあくまで仮説であり、本人との対話において何が役立つために必要なのかは考え続けなければならない。

 

コメントを残す