OMOTENASHIのちから

この土曜日に、IESEの日本人1年生でJapan “OMOTENASHI” Nightと称して同級生をもてなした。
背景は昨年のThanks Giving Charity Auction。IESEで毎年行われているイベントで、思い思いのチームがものやことを出品しオークションにかけられる。落札されたお金は全て寄付にまわる。日本人チームで出品したのが上記、Japan “OMOTENASHI” Nightだった。
(おそらく)日本であり日本食に興味のある同じく1年生のチームが落札した。オークションの場には僕はいなかったが、それなりに盛り上がったようで嬉しい限りだ。もっと言えば、僕は当日カメラマンとして参加したのみで、会場の選定・交渉、当日のコンテンツの企画・準備、当日の仕切りにはほぼ関与していない。限られた時間の中で素晴らしいおもてなしを提供した仲間には頭が下がる。
企画のやりとり(ミーティングでありメールでありでのディスカッション)はみていた。この過程自体にも大きな価値があると感じていた。そもそも日本をどうメッセージしたいかという話とどうしたら来ていただけるゲストの方々に満足していただけるか、そこに関して十分な議論が尽くされていたと感じている。
日本の宴会のクオリティの高さは(様々な伝わり方をしているが)有名だ。ではその宴会芸を磨いて披露するべきか。しかし宴会芸(色々ある)イコール日本のおもてなしなのか、という議論もあった。それはあくまで一つの側面に過ぎない。実際に宴会芸というものに慣れ親しんでいるバックグラウンドの日本人もいれば、まったくそうでない人もいる。確かに盛り上がるかもしれないし、楽しんでもらえるかもしれない、しかしそこだけを強調することが自分たちが伝えたいメッセージをサポートするのか、という議論だった。
最終的には、静と動の織り交ざった素晴らしいコンテンツが練り上げられていた。
こうしたやりとりから僕が感じたのは日本の文化の厚みだと思う。僕が文化について無知だということも多分に手伝ってだと思うが。
お店の中ひとつとっても、食事そのもの、器等のファシリティ、建物の内装、衣服、立ち振舞、全てが共通の文化でつながっている。茶道や書道に関してもその一挙手一投足(特に茶道)でありすべての道具に役割があり意味合いがある。そして宴会になれば、宴会芸に関しても、先述のものと歴史の長さ・重みは違えど、共通のものがある。
欧米でもそれなりのレストランへ行けば雰囲気はあるだろうし、クラブにいけば宴会芸というかゲームのようなものはあるだろうと思う。ただその根底に文化が受け継がれているか、存在するかというと僕はそれを知らない。珍しさもあるのかもしれないが、普段でもこのディナーを通じてでも、海外の方が日本の文化に触れた時の驚きや感動を見ると、他にはないもの、素晴らしいもののように感じる。
そして土曜日、とても素晴らしい夜であったと思う。
直前まで準備をしていても、本番でその場の雰囲気であったりゲストのテンションであったりに応じて、その準備したコンテンツを引っ込めて柔軟に立ち回れるというのも素晴らしいことだと思った。そうした相手が心地よい時間を過ごせる、満足できることに焦点を定めて動くというのは考える以上に難しいことだ。どこまでが文化に依存する話で、どこからが個人に依存する話なのか自分の中で曖昧ではあるのだが、日本人のおもてなしを心ゆくまで楽しんでもらえたと思いたい。
翻って、おもてなしというのを一流のサービスと置き換えて考えると、頭に浮かぶのはリッツ・カールトンであったりする。日本の旅館でありホテルであり料亭でありレストランでありにも素晴らしいサービスがあると信じているのだが。単に自分の無知に端を発する話であれば良いが、日本の素晴らしさがうまく伝わっていなかったり、活かしきれていなかったりするのだとすると、少なくとも自分が届く範囲においてはキチンと伝えて行きたいと思う次第。

コメントを残す