なぜそれを話しているのか?

最近思う。1対1で話していても目の前にいる相手を見ずにものを話す人がいる。経験上シニアな方に多いように見受けられる。自分の経験と人から聞いた話なので、それが特殊なだけで現実は異なるのかもしれないが。
1対1で話しているのに、口からでてくる言葉がただの一般論であったりする。当人は相手に対してメッセージをしてるのだが肝心の相手には思い当たる節がなかったり、なぜそれを相手が話しているのかを理解できなかったりする。
当たり前なのだがこれではコミュニケーションは成り立たない。
メッセージの受け取る側は”何話してんだこの人?”で済ませずなぜなのか、具体的に自分のどのような行動に対して発せされている言葉なのかを特定する努力を怠らないほうがいい。
そしてメッセージのを発する側は、自分がなぜそれをこの相手に話しているのか、話すきっかけはどこに生じているのかを明確にした方がいい。そして個別に発信したいメッセージなのであれば自分が発している言葉の対象を他の人にかえても成り立つメッセージになってしまっていないかに気をつけたほうが良い。
コンサルティングと同じだ。主語をクライアントにしても競合にしても成り立つようなメッセージになんの価値があるだろうか。それは往々にしてメッセージする価値のない、既に理解されている一般論であることが多い。
同じだ。主語を今眼の前にいる相手でも他人に変えても成り立つようなメッセージに誰が心うたれるだろうか。誰が価値を感じるだろうか。誰を主語にしても成り立つような話は発せずとも相手は理解しているのではないだろうか。
上記を理解できれば、もう一歩踏み込んだ、相手を前に進められるようなコミュニケーションができるだろう。

コメントを残す