人に学ぶ

一緒にプロジェクトをやっている最近ブログに書いているコンサルタントの方に、ひょんなことから聞いてみた。
メモリアルな本って何ですか?
”あーー、えーっと何だっけな、最初の3ページ目くらいから○○で食事中はみれないような○○な本があったんだよなー。あ、ワンピースとかそういうのも入ってきていい?”
あー、そっち系いっちゃいました?・・・えーっと、自分のコンサルティングを振り返ったときに、この本響いたなーっていう意味でどうでしょう?
”だよね。そういう意味だとなんだろなー、あ!あった。『人を動かす』だ”
おっ、なるほどなるほど。やはり普段の自分の動きにしみこんでるなーっていう感じありますか?
”そうだなあ。簡単にいうと相手の立場に立って物を考えましょう・言いましょうってことなんだけど、たぶんしみこんでると思うな”
なるほどー。参考にしてみます。
と言いつつ思っていた。
それ既に読んだな、と。
なので読んでブログに何を書いていたか振り返ってみた。(2006/7/26エントリー)(もう2年近くも前になるのか)
北風と太陽でいうと太陽だと、そして小手先で太陽になるようなことはしたくないのだと言っている。内容を見ていて、北風とか太陽とかという観点での解釈ではなく、”相手の立場にたって物を考えましょう・言いましょうってこと”という観点で解釈した方が今の自分にはすんなり中に入ってくると思えた。
過去のエントリーでサマリしてあるが、再度読み返したいと思う。
また、このコンサルタントの方からも(こそ)学んでいきたいと思う。
この本に書いてあることそのままにこの方が動いているのかはまだわからないが(わからなくてもいいかなとも思うが)、結果として周りの人が動くのは確かだし、自分も一緒に仕事をしていて楽しいと思う。動きたいと思うし。
自分の本の解釈を変えるようなところまで影響を与えてくれる出会いに感謝だ。

大逆転の経営

大逆転の経営
エイドリアン スライウォツキー (著), 中川 治子 (翻訳), 佐藤 徳之 (翻訳), 伊藤 元重 (翻訳)
後ほど。(・・・たまってきてしまった。)
[5/15 2:48更新]
昔、ザ・プロフィットという本を面白く読んで以来著者の栄ドリアン・J・スライウォツキーに興味を持ち手にした一冊。ちなみにザ・プロフィットでは企業が利益を上げる方法をいくつかのモデルに整理し、その違いや特徴を分かりやすく小説形式で話している。(ザ・プロフィットに関する当ブログのエントリー
今回のこの著作の中では、”戦略リスク”というものに着目し、それをただ恐れて回避する/甘受することなく管理しよう、そして成長機会に変えようというスタンスをとり、その方法として事例をまじえながら7つ紹介している。その7つとは以下だ。

1. オッズ(成功確率)を高める
2. 顧客ニーズを推測するのではなく、深く理解する
3. 業界の分岐点でダブル・ベット(両方に投資)する
4. 無敵のライバルとは「別の土俵」で闘う
5. ビジネスデザインを見直し、ブランドを守る
6. ライバルと提携し、死に至る競争から逃れる
7. 需要を革新し、市場を広げる

リスク管理手法に関しては、一般的なリスクマネジメントの内容とほぼ同じで、以下のプロセスに従う。

1. リスクを特定し、評価する
2. リスクを定量化する
3. リスク軽減のアクションプランを立てる
4. 上向きの可能性を特定する
5. リスクマップ(影響度×発生確率)をつくり、可視化し、優先順位をつける
6. 投資判断を調整する

重要なのは(リスクマネジメントの方法論ではなく)”戦略リスク”に立ち向かう、成長機会に変えるということだ。そのために自社の戦略を実行するシナリオを明確に描く必要がある。そのためには自社の戦略が明確になっていなくてはならない。
そしてその戦略を是とせず、そこにおける不確実性(リスク)を受入れ、それによってどのようにシナリオが変わるのかを明確にする(複数のシナリオを描く)。
その後の過程で、リスクのドライバーが動き出す、顕在化するといったことが起こった際に、いかにしてその中に成長機会を見出し、柔軟に戦略を変更して実行に移していくかだ。
当初立てた戦略を実行することが目的化していると上記を行うのは難しい。こういった考え方で臨むとリスクは目的の阻害要因に他ならない。であれば防止・回避するかそれができなければいかに軽減するかまでしか頭がまわらない。成長機会として捉え、戦略を変えるということが目的を達成しないことに含まれてしまうからだ。
1つ印象に残った言葉があったのでここに抜粋する。

待つことは、心地よく習慣性があり、最後には命取りになる麻薬のようなものだ

何事にもいえることだが、アンテナを広げ感度を高め、情報をキャッチすることだけにとどまることなく、それを解釈し意思決定につなげ、行動を変えるところまで自分や組織を動かす意志こそが大切だ。

モノマネ力

会社には色々な人がいる。それぞれが色々な特徴を持っているはずだが、その中でもわかりやすい特徴を持っている人がいる。そんな人はまず間違いなくどこかでモノマネの対象になっている。
今一緒にプロジェクトをやっている人は、そんなモノマネがとてもうまい。かなりのモノマネ力を持っている。
単純にモノマネ対象の人のしぐさや言動のみならず、その”らしさ”をそのままにオリジナルの言葉をはなす。結果、さもモノマネ対象の人がいっているかのように自分の言いたいことをいえるわけだ(モノマネ対象はポジションが上)。しかも相当に面白く。
若手メンバーのレビューをする際に、彼はそのモノマネで笑いをとりながら言葉だけとったらきついこともすらすらと口にする。それを受け取る若手は笑いながらその内容を(気がつけば)理解し、受容れている。
(お互い)笑いながら、
”おまぇこぉの資料20-30分でつくっちゃってるよねぇー!こぉんなもん意味ねんだよぉぉ!!”
とさらりと言ってのけるのである。(若手は間違いなく20-30分どころではない時間をその資料へ投じているだろうが)勿論その調子で率直に?具体的なレビューをするのだが。
論理的に、そしてひたすら率直に突き詰めていくとどうも笑いから遠い雰囲気になりがちだ。そしていくつかの条件が重なると、つまらないすれ違いから精神的な摩擦が生じる時もある。
モノマネ力。。。とても役立つ力だと思い、最近注目している。
#今日は朝食・昼食のタイミングがずれたので夕食もずれ込んで先ほど済ませる。最近はレトルトのカレーもとてもおいしい(健康には悪いですが)。

新しい出会い

この冬、といってもおそらく3月初旬頃、気に入っていた帽子を失くした。
頭も顔も人より少しだけ?でかい自分にしっくりくる帽子なんてそうそうないのに・・・(大学の頃は、自分は一生帽子ってかぶらないんだろうと思っていた。キャップに至ってはもう小学校代から自分で似合わないと気づいていた)
髪型をセットしたくないときの大切な友だった。
頭がぼさぼさでも帽子をかぶればそれなりになれる(少なくとも寝癖がついているとは気づかれない)、そんな大切な存在だったのにだ。
気に入ったものはぼろぼろになるまで使い続けてしまう自分にとって、その気に入ったものを失うという経験は簡単に言葉にできないほどにつらいことだ。
過去に気に入って買った帽子をかぶってみてもしっくりこない。自分の顔や頭が気に入っていた帽子にあわせて変わったのかと思う程にだ(どんだけだよ)。
でも僕は出会うことができた。
しかも今度は春~夏っぽい帽子だ。
失くさずに、ぼろぼろになるまで?使い続けたいと思う。