不動心

不動心
松井 秀喜 (著)
タイトルと著者に引かれて衝動買い。
自分に対する厳しさと優しさのバランス。その根底にある平常心。
詳細は後ほど。
[2008/3/6 23:44更新]
結構な時間が経ってしまったのだけど更新。
この本を読んでいて感じるのは松井秀喜という人間の人としての成熟だ。
その成熟というのはバランス感覚なのかなと感じている。
自分の未来における使命と、自分が抱えている未熟さ/変えられない過去とのバランス。
自分のプロフェッショナルとしての意識と環境の変化や文化の違いを柔軟に受容れるバランス。
平常心を忘れない努力をする一方で、プレッシャーに思いっきり浸る必要性も理解するバランス等。
バランスをとることと、今の自分がバランスを取れる範囲に自分を閉じ込めることの違いを理解しつつ、プロとして自分のやるべきことに集中していきたいと思う。
印象に残った言葉を以下に一部抜粋する。

僕は困難に直面した時「今、自分にできることは何か」と自問します悔やみ、落ち込むしかないのでしょうか。多くの場合、そんなことはありません。きっと、前へ進める選択肢があるはずです。

悔しさは「過去」ではなく「未来」へぶつけるのです。

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる

怪我をして、僕にとって野球とはなんだろうとも考えました。大リーグを経験したことで野球に対する考え方が変わったかといえば、そんなことはありません。「野球は自分のいちばん好きなもの」という以外に、巧く表現できないのは変わらないのです。
 もし好きな野球ができなくなったとしたら・・・・・・。指導者になるなど、野球に関わっていくことはできるでしょう。でも、今はそんなことは考えません。
 現時点での僕は、プロのアスリートです。プロである以上、1日24時間、ちょっとでも頭から野球を切り離してしまうことがあってはいけないと思うのです。好きなポップスやクラシックを聴いて気分転換しているときも、本を読んでいる時も、気のおけない仲間と騒いでいる時も・・・・・・。
<中略>
プロというのは本来、そうあるべきものだと思います。

Odyssey

オデッセイ―鈴木龍一郎写真集
鈴木 龍一郎 (著)
写真は、もしかしたら芸術という括り全体も、自分が見出した世界であり紡いできた物語でありを表現する手段なのだと思う。
詳細は後ほど。
[2008/03/07 0:49更新]
見終えても以前に書いた上の考え方のとおりだ。素人の私が芸術と言う括りに対してどうこういうのは早計だなと感じるところはありつつ。
巻末に評論家の方のこれら作品にたいするコメントが寄せられているが、それを読んで初めて個々の写真の意図、そしてそれら一連から読み取れる意図がうっすらと理解できる。
それは鈴木龍一郎と言う人が生きてきた時代の背景であり、彼のとった行動でありが、作品の解釈のための材料として書かれているからだ。
一方でそれらを読まなくても、作品を見ることで自分の過去の経験等が結びつき何かしらの解釈をできるものもある。
作者と言うものを、本人が生きた時代の背景、当時の思想を含めて理解して、それに対して自分が感じるものをぶつけてみる。そういった対話をすることで彼の芸術を理解し、自分の中の芸術観というか写真観というか、そういったものを高めることができるのかなと感じる。
作品が、作者の伝えたいメッセージを伝える役割を果たす場合と、その作品の受け手の中に何かしらの感情や思考を想起させる場合があるのかなと思う。

ありのままの自分で

読んでとてもためになった。
人生を輝かせる、「絶対的キャリア」発想のススメ―小杉俊哉氏
http://www.globis.jp/public/home/index.php?module=front&action=view&object=content&id=345

・変化の激しい時代には「絶対的キャリア」の発想が不可欠
・「偶然」と「食わず嫌いをせぬ努力」が、キャリアデザインを可能にする
・「仮面」を外し、ありのままの自分をさらけ出すことが人を引き付ける
・「夢」と「ビジョン」は異なる。具体的なイメージが実現への第1歩

#更新しました↓
失敗学のすすめ
HAPPIER

Tips of PowerPoint

仕事上パワーポイントを良く使う。
使うシーンはプロジェクターに映してディスカッションをしながらが多い。
結果、人のパワーポイントを触る巧拙がよくわかる。
自分の巧拙はさておき、自分が意識せずに使っているショートカットを整理してみた。特に学ぼうと意識したことは無く、巧い人の挙動を見て聞いて使ってみたり自分で探したりしているうちにたどり着いたものだ。
慣れてみるとわからないが、おそらくショートカットを使いこなせるのと全く知らないのではパワーポイントにおける生産性は相当変わってくる(勿論パワーポイントを触る前に目的、メッセージへの展開、各スライドへのメッセージの割当、そのメッセージを支えるボディのコンセプトは固まっているべきだ。)
こうして整理してみると、ショートカット以外にもいろいろとなテクニックがあるなあと改めて気づく。そして整理の枠組みを、例えば考えから資料へ落とすプロセスで分けるともっと価値の高いものになったかなと思ってみたりもする。
以前エクセルのショートカットを少し書いてみたけど、あちらもまた時間があるときに整理してみたい。

スライドマスタをよく編集することがあります。
alt + V + M + S : スライドマスタ表示
alt + C : スライドマスタ閉じる
alt + V + H : ヘッダー/フッター編集

テキストは良く編集します(当たり前か)。ロジックの枠組みを考える時に場所を動かしながらまとめてみたりするので上下移動は結構重宝します。
F2 : オブジェクト/オブジェクト内テキスト全体Focus切り替え
shift + alt + ↑ : テキスト上移動
shift + alt + ↓ : テキスト下移動
shift + alt + → : インデント
shift + alt + ← : インデント解除
shift + ctrl + > : フォント大きく
shift + ctrl + < : フォント小さく

オブジェクトは同じ形を何度もつくらず一度つくったものを転用します。
ctrl + D : コピー + 貼り付け
ctrl + ドラッグ : コピー + 移動

オブジェクトの色・線・テキスト形式をそのままに形だけ変えたいときに使います。
alt + R + C + A : オブジェクトをブロック矢印へ変更
alt + R + C + B : オブジェクトを基本図形へ変更
alt + R + C + C : オブジェクトを吹き出しへ変更

この設定をしてオブジェクトの微妙なずれをなくし、スライド全体の構成をひきしめると共に、そこを崩すことのインパクトを強めます。
alt + R + I + G : オブジェクトをグリッド線へあわせる
alt + R + I + S : オブジェクトを他のオブジェクトへあわせる

私が特に使うのはグリッド。スライドののりしろ部分の幅を統一し、スライド全体の見栄えを整えると共に、そこを崩すことのインパクトを強めます。
alt + R + I + D : グリッドを表示
alt + R + I + I : ガイドを表示

オブジェクトを重ねて使う際に、重なりに統一感を持たせるために使います(下に来るものの順に組み立てれば不要のはずなのですが。なかなか。)
alt + R + R + Tオブジェクトを最前面へ移動
alt + R + R + Kオブジェクトを最背面へ移動

オブジェクト、特に線・矢印に使います。
alt + R + P + L : オブジェクトを左90度回転
alt + R + P + R : オブジェクトを右90度回転
alt + R + P + H : オブジェクトを左右反転
alt + R + P + V : オブジェクトを上下反転

オブジェクトを手っ取り早く揃えるのに使います。
alt + R + A + L : 左端へあわせる(選択した複数オブジェクトを)
alt + R + A + R : 右端へあわせる(同上)
alt + R + A + T : 上端へあわせる(同上)
alt + R + A + B : 下端へあわせる(同上)
alt + R + A + C : 左右中央ぞろえ(同上)
alt + R + A + M : 上下中央ぞろえ(同上)
alt + R + A + H : 左右に整列(同上)
alt + R + A + V : 上下に整列(同上)

オブジェクトをグループにしてまとめて編集する/解除する時はこれ。
alt + R + G : グループ化
alt + R + U : グループ化解除

のびよう

中途半端な仕事をした。直接クライアントにつながるものではなかったのだけど深く反省する。気持ちは悔しいやら情けないやらなのだけど、その気持ちに浸ってるだけでは何も解決しない。
一言で言えばもっと積極的に、責任を持って仕事にあたることだと思う。
具体的に言えば全て当たり前のいくつかのtipsになっていくのだけど。根本にあるのは積極性と責任感。
純粋な楽しみ・好奇心、そして自分らしさを忘れずに期待値を超えるべく頑張っていきたいと思う次第。