学びの深さ

先日当Blogで紹介したINVENIO Leadership Insightの記事より。
https://leadershipinsight.jp/member/2008/10/post_128.html
INVENIO 取締役 エデューサーの高井さんは学びを深める要素として以下の3つを上げられている。

深い課題認識
ものごとを抽象化して捉える力
柔軟な世界観

なるほどなるほどと思いながら読んだ。中でも大切だと感じるのは柔軟な世界観だ。
深い課題認識は、文字通り学びを深くするが同時に広がりを抑える可能性がある。
ものごとを抽象化して捉える力は学んだ内容を使いやすく整理・理解することができるが同時に学びを浅くしてしまう可能性がある。
上記の可能性を抑えるという意味でも、柔軟な世界観を持つということが求められると思う。
深い課題認識を持って学びに臨み、Focusするべき場所の誤り、ピントのずれがあったときにすぐに自分の認識を改められるか。そもそもその違いを認識するために自分の世界観に対しても疑いの目を向けられているかどうか。(自分の持っている課題を解決するより大きな学びを得られる可能性だってある)
ものごとを抽象化とは上位概念を持っているからこそできる。その上位概念のフレーム自体が間違っていたら誤った解釈で終わってしまう。その抽象化の仕方に対しても意図を張り巡らせているか。(もし抽象化して、要はこうだろ、と一般論で片付けてしまっては深い学びには結びつかない)
柔軟な世界観、素直さや謙虚さに結びつくのではないかと思う。

なんとなくイケてないときに

自分が”なんとなく”イケてないと感じるときに人に相談する、問いかけてもらうっていうのは大切なという話。
ここのところ、なんとなく自分のパフォーマンスが良くないなと思っていた。この”なんとなく”が曲者。”なんとなく”を”なんとなく”ひきずってしまい、そうしていることでさえも”なんとなく”良くないな、とまでしか踏み込めないところが曲者たる所以だと解釈している。解決に向けた一歩が踏み出せない状態だ。何を解決するのか?(問題なのか?)というところの整理も含めて。
そんなとき、そのまま誰かに聞いてみる。
”オレ、なんか最近イケてないと思うんだけど、どう映ってる?”
当たり前ながら返ってくる。
”えっ?何が?”
”何で?”
これ。このほんの一言二言でようやく頭がまわりはじめる。
”なんとなく”ネガティブな感情をいだいた状態が続くと、ネガティブな事柄を選択してセンスするようになる。その悪循環を繰り返すと自分の、自分に対する信頼性が下がる。
すると、そんな自分が”何で?””何が?”と自分に問いかけることにさえもネガティブな感覚が着いてまわる。なんとなく。自分の中で客観的に問いかけて自分を理解する像をうまくつくれなくなる。
つくれない自分がまた”なんとなく”イケてなく感じる。また循環。
そんなこんなも、人から聞かれればすっと頭も回り始める。そりゃあそうだ、わからないよな。ところで何でだっけ?と。
それを話していけば相手は理解してくれる、質問してくれる、意見をくれる。相手にとって自分がどう移っているのか率直に教えてくれる。
自分の頭の中が整理される。素直に人に相談する価値を感じられる。相手の存在のありがたみを再認識する。自分が人に相談されたときに相手をどう理解して、どう接することが良いのか学ぶ。
フィードバックから人(相手)に自分がどう認識されてるのかを認識する。
他人の目を気にするわけではないけど(いや多少気にするけど)、他人に自分がどう映っているのかを一番良く知っているのは他人だと思うし。そして自分で自分の良し悪しがみえなくなったときには他人にそれを聞いてみるというのは有効だと思ったわけだ。
#そして何より、こうやってコミュニケーションできる仲間って言うのは大切にしたいな、ありがたいな、と思った。