レバレッジ勉強法

レバレッジ勉強法
本田直之 (著)
読書の目的を明確にし、その目的達成に必要なところのみを読み込み、実生活の中ですぐ活用する。そんな、過去に読んだレバレッジ・リーディングであり本書、レバレッジ勉強法のポイントを少しはずしているかなと思いつつ読んでみた。
「超」文章法に比べると読みやすいし、ページの端を折った個所も少ないが、勉強することそのものではなく、その先にあるゴールに最短でたどり着くことを狙った勉強法についてまとめられているので手元にあっていい1冊だと思う。
ただ、この本を読んでまず最初に感じたことは、
”本のデザインがいい”
ということだった。帯も含めた本全体での色使いのパターン、フォントサイズ・フォント自体の種類、文字の揃え方、目次と見出しのデザイン、チャート等うまくまとめられていて読みやすい(見やすい?)のだ。
印象に残ったポイントをまとめてみると、やはり結局のところ目標を明確にして、必要なもの・レベルを見極めてからそれを得るために情報に当たりましょうということだと思う。
かといって最初から誰しもが目的をいきなり明確になってるわけじゃないし、人生全てを意図的にゴールと現在のGAPとそれを生めるための活動、という関係になっているとは思わない。直感的にこれだ!と思うものもあれば、短期的にこうしたいというものを追い求めながら生きていく人生もある。
そんな中でも、しゃちほこばらずとも何かしら”こうなりたい”というものがあったなら、それに本当になりたいのならばそのために必要なタスクを整理していくことは近道になるだろうというのがこの本の前提にある。

目的をフォーカスしないと必要が無い無駄な勉強もやるはめになる。だからといって最初から狭い知識で小さなことに絞るのでは本末転倒。選択肢はあくまで幅広く。その中から必要なものを吟味し、徹底的にフォーカスする。

人生の選択は、熟考するより、憧れや直感に従ったほうが有効なときがある。しかし、憧れや直感に導かれ、ゴールという全体像を俯瞰した後は、逆算して具体的なタスクを決める作業が欠かせない。

やる気がなくても作業を開始すると、脳の側座核という部分が興奮してやる気が出てくる。「作業興奮」といい、この理論はやる気のメカニズムとして予備校やコーチングの世界でもとりいれられている。
考えずにとにかくやる。そのためにちょっとでもいいから動き始めるような仕組みをつくってしまうことが大切。

物事はインプットとアウトプットがセットになった時はじめて定着する。

記憶には単純記憶とエピソード記憶がある。単純記憶が苦手な場合は覚えたものをアウトプットして体験に落とし込みエピソード記憶として定着させる。

コメントを残す