組織の進化

マッキンゼー 組織の進化 自立する個人と開かれた組織
面白い考え方が幾つかあったので抜粋。
RCL(Real Change Leader):
組織の変革・改革の中で最も難しい”人を変える”ことの成功の鍵を握る中間層あるいは現場のラインマネージャの中で、その変革・改革を成功へ導けるリーダーのこと
□RCLは扇の要である。RCLは市場の現実、経営陣の願望、社員の能力を結びつける役割を果たす
RCLは、社員のやる気を最も引き出すのは市場であるということを心得ており、市場の真実を見極めようとし、現実の姿から決して目をそらさない。そして発見したありのままの事実を自分の言葉で語る。頻繁に顧客と話をし、競合先の動向を自分の目で確かめる。集めた情報や知識を活用して、周囲の人間を鼓舞する。
□RCLは全方位型の影響力を持つ。上司、部下、同僚いずれにも影響を及ぼし、変わろう、換わりたいという気にさせる。
RCLは変革・改革に価値を認める限りは、経営幹部に楯突くことも飛ばされることも恐れない。全方位型の影響力は、意識や気構えだけに由来するのではない。まずは自分自身が変わる勇気を持ち、新しいスキルを身に付け、左遷等のリスクを覚悟すると共に、様々な手段や方法を自在に使いこなす技も身に付ける。
□RCLは問題に弾力的に取り組む。様々な手段を応用するだけでなく、状況にあわせて絶えず修正し、改善していく。RCLは標準的な手法をそのまま適用することはしない。目の前の状況には何が有効かを常に探し求め、他の経験から学んだテクニックで補う、やり方を変える、手直しする等を繰り返す。
□RCLは自分のスタイルにこだわらない。ちょうど野球のスイッチヒッターのように、リーダーシップを巧みに切り替える。RCLは自分流のやり方が必ずしもベストではないことをわきまえている。
RCLに見られる資質
□現状をもっと良くしようという熱意
□既存の権威や規範に立ち向かう勇気
□既成の縛りを破る決断力
□高いモチベーション
□周囲の人間に対する配慮
□ユーモアのセンス

はやまって

今日、ほとんど一日を家の中で過ごす。本を読んだり、その中での気づきやケーススタディをかりかりとノートでチャレンジしてみたり、頭の体操をしながらぼーっと過ごした。
先日購入した書棚が4月中旬に届く、ということまで分かっていたので、何となくそろそろ本の整理でもするか、と思い立ち、書棚(代わりにしていた棚)の整理整頓を徐々に始めた。整理整頓だけなら良かったのだが、意味なくやる気を出し始め、本を棚から下ろし始めた。
そろそろ書棚も届くだろうと思い、また今書棚代わりに使っている棚は書棚としての役割を終えた後はキッチンにて炊飯器やコーヒーメーカ、食器等々をしまう棚として頑張ってもらおうと思っていたため、早々取り掛かったのだ。
軍手をはめて、本をひたすら取り出す。次の本棚では本をカテゴリ毎に整理して、参照しやすくしておきたいと思っているので、そのカテゴリごとにまとめながらざくざく取り出しては積み上げていく。
そして、空っぽになった棚をキッチンへ移し、キッチンの整理。おかげでこれまで雑然としていたキッチンもスッキリ(^^)。
仕事をやり終えた感覚で部屋に戻る。
部屋の1/3半分が本の山になっていた…。(本だけでなく、棚の上においていたコンポやらなんやらまでもが解体されて横たわっていた。)
どうしようか。
このまま書棚がくるまで耐えきろうかとも考えたがさすがに無理。本の上での生活になる。
とりあえず棚をどけて空いたスペースへ積み上げる。
…結局書棚が届くのは次の週末。
届いたときにはまたそこに積み上げている本をどけることになる(^^;)
まあ部屋とキッチンがスッキリしたし、気分もスッキリしたので良かった。

プロフェッショナルとは?

少し前の話になるが、先週の木曜日(4/13)研修を受けた。講師はある著名なコンサルタントの方だった。
一日、QAを挟みながらの講義。本題そのものに関する学びは勿論のこと、研修中、そしてその後、自分の中で改めて考えた印象深かった内容は”コンサルタントとは何のために存在するのか?”、”プロフェッショナルとは何か?”という2つだった。
抽象的な話にとどまるが、コンサルタント、そしてプロフェッショナルというものについて考えていることを少し書きたい。
”コンサルタントとは何のために存在するのか?”これはシンプルだと思う。簡単に言ってしまうと、”Clientの継続的な成長”のためだ。Clientの成長とは何か、それを継続的に実現するためにはどうあるべきなのか、それに対して現実とのGAPはどこにあるのか、そのGAPを生み出している本質的な問題/その原因は何か?、そこに対して最もインパクトのある打ち手は何か?それらを実行するためにはどうすればいいのか?それらをClientと共に描き、頭・心・体の全てでCommitできるものを練り上げる。そしてそれをClientが実施する過程を支援する。
以上を実施すること。そのためにコンサルタントは存在する。当たり前だけど大切なのはこれを当たり前に実行し続けること。
”プロフェッショナルとは何か?”これもシンプルだと思う。簡単に言ってしまうと、”継続的に目的を達成し続けられる力を向上させ続け、目的を達成し続けられる人間”だ。
講師の方の話で印象に残っている話がある。彼が新しい事業所の立ち上げのために半年ほどフィールドのコンサルタントを離れ、社内のライン業務に従事した後のこと。半年ぶりに彼がフィールドのコンサルタントとしてプロジェクトに入ったとき、そのときのマネージャ(彼も日本を代表するコンサルタントの方)から言われた言葉。
「お前、なまったな。」
彼はその言葉を聴いて背筋が凍ったといっていた。本当に怖いと思ったと言っていた。一瞬引退も考えたと。
野球やサッカーと同じ。目的を達成し続けられるための成長をとめてしまったら、目的を達成することができないのであれば、その場合はプロフェッショナルとして存在することはできないのだ。
今の時代、ロジカルシンキングなんてコンサルタントに限らず殆どのビジネスパーソンが一度はかじっているし意識をしていると思う。経営活動にかかわる一連の体系的な知識にしても、国内でも質の高い学習を受けられる環境も整い、MBAを持っているClientだっていくらでもいる。
そんな中でもコンサルタントというプロフェッショナルとして存在し続けるために必要なもの。結局は最初に書いた通りなのだけど、それは、
正しい問いを特定し、それに対する解を導き、その解を最もインパクトが大きくなるようにやり方を組み立て、Clientの実行を支援して目的を達成する。
愚直に、そしてClientの目的に対して徹底的にCommitしてやりぬく。そんな姿勢を貫き、結果を出し続けることではないかと思う。
結局それかよ?
と自分でも感じる。
それと同時に、結局これだよな。とも感じるのだ。
そして、自分がコンサルタントして存在し続ける限りは、こうありたい、と思うのだ。
逆に言うと、こうあれなかったら、それはコンサルタントではないと思うのだ。

つながり

土曜日は急遽会社のつながりから飲み会へ参加。周り全員が初対面ということで面白そうだな、と思いつつ、若干緊張しつつ会場へ。
皆さん良い方ばかりで楽しかった(^^)20時過ぎ位からはじめたと思うのだけど、気がついたら23時半を過ぎていた。全員びっくり。
で、初対面は初対面だったのだけど、話していくとつながるつながる。大阪時代の同期や先輩と今一緒に仕事をしている人がいれば、昨年に自ら企業をつくったYさんの入社当時の先輩もいる。
世の中は思った以上に狭い。
そしておそらくは思った以上に広いんだろう。

プレッシャー管理のセオリー

実践・プレッシャー管理のセオリー
先週金曜日のセミナーの際にいただいた本を読んでみた(参加者全員に配られた上、全て裏表紙に著者の直筆サインがされている。これならいつ読み返してもセミナーの内容も含めて思い出せると思う。ありがたい(^^))。
基本的には既にセミナーで聞いた内容。違う点は2つ。1つは実例とケーススタディを交えてもう一段深く掘り下げられていること、1つは内容が網羅的に展開されていること。
高杉さんがセミナー話されていたのと同様、本書の内容も全体的にロジックの飛躍を避けて、丁寧に展開されていてわかりやすいものになっていた。
印象に残った部分があったので以下に抜粋する。
–3つの受容–
無条件の自己受容
●ありのままの自分を現実として受け入れること。
●自分を不完全な存在として認めること。
無条件の他者の受容
●ありのままの他者を受け入れること。
●相手を好きになるとか、その行為を許すことではない。
●不完全な他者を現実として認めること。
無条件の状況の受容
●好む好まざるにかかわらず、不完全な状況をそれ自体事実として受け入れること。
●あきらめにつながるどころか、状況の改善の着手に繋がる大事な出発点。
●そもそも問題の存在を受け入れなければ、解決のスタートラインに立てない。

文字にされてみるとごく当たり前な上記も、日常生活の中では当たり前として実践できていないことに気づかされる。仕事においてもプライベートにおいても。
今のうちに気づくことができてよかった。