3cm

前の土曜日(一昨日)、待望の書棚がやってきた。
彼は、マンションの一階までやってきて、
そして去っていった。
そう。エレベーターに入らなかったのだ。
あと3cm。押し込んでしまえばなんとかなりそうなその3cmのためにエレベータに乗ることができなかったのだ。
残る手段は階段。
自分の部屋は8階。
書棚は重さ80kg。
プロフェッショナルとして頑張っていただきたい。
何より、階段にのぼるスペースがあることを信じたい(測ればわかるのだけども)。
それでも入らなかった。
仕方ないから1サイズ小さい書棚に変更した。
本が入りきらなかった。
部屋が片付かなかった。
かといってもう1つ書棚を置くスペースも中途半端に無くなった。
こんなさびしいシナリオは辿りたくない。
これで入ったとしても、今度引っ越すとき大変なのだろうけども…。
いたいなー(^^;)

仮説思考

仮説思考
仮説検証型思考の本。
仮の答えを、情報をインプットする前にまず考えろ(決めろ)ということを主張している。その重要性は言うまでもないとして、重要なことは、検証した結果間違っていたときにどれだけ潔く自分の仮説、Projectの仮説を否定して次に進めるかだと思う。
で、そう考えると大切になってくるのは”テンポ”だ。
●テンポが悪いと仮説を1度検証するだけで終わってしまう。
潔く仮説を捨てられない背景にあるのは、政治的な話を抜くと、大体が”その仮説が正しくあって欲しいという祈り”と”その仮説が間違っていたらどうしようという不安”からなっていると思う。
その二つを拭い去れずに走るから、間違っている可能性が0であることはまずない”仮説”を”正解”であってほしい、あるべきだと自分に思い込ませようとしてしまい、実際にそうあらせようとする。まず仮説を立てることに時間を使う。そしてその時間に比例して二つの思いは強くなっていく(仮説が”かわいく”なっていく。)。
その思の大きさが仮説を捨てないという選択肢につながり、何とかして仮説を正しいといってくれる事実、解釈を探す。
時間も大幅に使い、徐々に自分の中で誤りを認め始めるものの、今度は時間的に後戻りできるポイントがどんどん近くなっていく(無くなっていく)。
結果、誤った解を導出する。
●テンポが良いと仮説をくるくると検証し、進化させていける。
潔く仮説が捨てられない背景にあるものは当たり前ながら同じだが、大事なのはその解釈。まず本当に大切なのは最初に立てた仮説があっていることではない。最終的により価値の高い結論を導き出すことだ。そして不安になるべきは仮説を間違えることではない。最後まで仮説を間違え続けてそれに対して答えて活動を終えてしまうことだ。
まず上記の認識に立つ。
だから何でもいいから仮説を立てる。自分の中で思いつきでも何でも仮説を立てたら、その仮説を検証する観点で情報をインプットし、たたく。誤りに気付くタイミングは今よりいいタイミングはない(過去に気付くことは不可能)。したがって徹底的に叩く。進化させる。
そして検証。大事なのはあっているか/あっていないか、だけではない。あっているのなら次のステップにどのように繋がるのか、あっていないのなら具体的にどこが間違っていて、次に考えられる仮説は何であるのかを、当初と同様ざくっと立てる。
時間についての問題は、勿論期間とその活動の目的にもよるが時間が近づく中で収束させてしまう。固まっているところは深掘、固まっていないところは掘る深さを浅くしてどうすべきかのAction Planとしておいておく。(もちろん固める/掘る順番は優先順位の高いもの順である。)
これで少なくとも、何が間違えているのかは、検証して誤っていた仮説については明確に言えるし、進化させる中でより正解に高い解を出すことができる。
後大事なのは、全体から部分にくだること。MECEを意識すること。くらいだと思う。勿論簡単ではないけど。
頭の整理ができた気がするので良かった。

キャラミル

キャラミル
とあるところから教えてもらった性格診断ツール。結構面白い。
sagadの診断結果は、当たってるようなあたってないような。まあこういう解釈もあるのかな、という感じ(^^;)
ウラ:
SELF
CAPTAIN
REALIST
オモテ:
HOT
興味のある方は是非お試しあれ。

ブルー

4/18, 19と続けて大学時代の友達と飲みに行った。
昔話、仕事の話、世間話…色々とでるのだけど最近多いのが恋愛の話と結婚の話。ふと思ったのだけど大学のときにはこんなに結婚の話したことなかった考えたことなかった。歳を取った。
で、話を聴いていると、俗に言う”マリッジブルー”というのものってやはりあるみたいで色々と話を聴く。
自分の中で考えたのは、”マリッジブルー”ってあって当たり前。そしておそらくは必要なものだろうということ。
これから一緒に生きていくために、
お互いの価値観を知る。
親から離れて二人の家庭というものを持つ。
家庭を背負うというプレッシャーを克服する。
結婚による優先順位の変化に順応する。
自分だけの将来像ではなく家庭の将来を描き、それを実現するということへコミットし、それによる自身のロールの変化、優先すべきものの変化というものを理解し順応する。
その順応(自分の中で安定した状態に辿り着く)過程で生じる葛藤による気持ちの浮き沈みの沈みの方、それがマリッジブルーだ。
ということで、マリッジブルーを効果的に超えるために必要なのは、お互いの価値観を理解して許容範囲外にあるものの対応を話し合い、背負うべき物は重くなるものではなく分かち合い軽くなるものであるということをお互いで確認し…なんて単純なもんでもないだろう。
少なくとも自分の周りにいる友達は結婚はお互い初めて。頭で分かっても早々気持ちと体はついてくるものではない。
お互いの価値観を知る、なんていってみてもそれは普段の生活の中で知るもので、簡単にできるものではない(だから付き合ってきた時間であり共に過ごした時間の量っていうのが結婚を考える上での判断軸の1つとしてあるんだろう)。
しかも価値観なんて深いところで理解していないと表面上は相手によって変わる。多分二人のバランスをお互い何らかの形で取ろうとする(キレイ好きでもなかったはずなのにパートナーが自分よりキレイ好きじゃない、となってみたら結構キレイ好きになってきた等)。
で、どうしたらいいと思う?
って聴かれると明確には答えられないのだけど、まあお互いがお互いを見失わない/手離さないようにする、っていうところに結局落ち着いてしまう。
ブルーになってるのはお互いポイントは違ったとしてもあるわけで、なんでそうなるかというとそれはお互いがお互いと結婚するって言うことを真剣に考え始めてるから、で初めてで良くわからないから。
二人してブルーになって、悩んで喧嘩して、っていう体験、それを乗越えて結婚するっていう体験が長い将来できっと二人の結びつきを強くするんじゃないかな、なんて思う。

BUSINESS THINKERS

世界を変えたビジネス思想家
1. 行動と心理
2. 組織とグループ
3. プロダクトとマネジメント
4. 思想と戦略
以上の4つのカテゴリにおける歴代の著名な思想家の理論をコンパクトにまとめた一冊。
頭の中に種々の理論のインデックスをつけるのに役立つかな、というのと純粋に世の中にはどんなことを考えてる人がいるのかを知りたい、という興味から手に取った。
第一に感じたのは、自身がこれまで学習してきた内容の偏り。最初に目次を見て自身が知っている思想家をチェックしてみたのだが、ほとんどが思想と戦略のカテゴリの人間。後は書くカテゴリ2-3人にとどまった。勿論、この本のカテゴリが社会、経済、そして企業経営の全てを網羅しているわけはないのだけど、それにしてもそのカテゴリのなかでさえ自身の知識の偏りを知ることができたのは嬉しい気付きであった。
第二に感じたのは、各カテゴリにおける根本的な思想があるということ。内容を見ていると誰しも誰かの影響を受け(批判、啓蒙等)、その中で自身の考え(と事実)を理論としてまとめている。
例えば、行動と心理については、根本的には産業革命時に人を機械的な労働力とみなして扱っていたところから、人を人として扱うところに端を発し、その人というものはどうすることで生産性が上がるのか、というところへ理論が展開されている。人と機械の違いは、”心”と”自律的成長”の2つ。だからその心をどのように扱えばよいのか、自律的成長はどのように促していくことが必要になるのか、等そこから枝分かれして理論が展開されている。(そして、そこから組織という概念が発生し、次にその組織も人間とみなして成長させる必要がある、させることができるというように進む。)
プロダクト(品質)については、品質とは何か?それを高めるためにはどうすれば良いのか?という2つの論点がある。両者は関係しあいながら、俗に言う”上流工程”を含んで扱われるようになっていく。品質とは完成品から除去するものではなく、完成品をつくる工程でつくりこんでいくものである。そもそもその完成品の品質とは対象使用者のニーズ(要求品質)を満たしているか、という観点で測られる、というように。
最後に感じたのは、どの思想家も自分の中に”大いなる仮説”を抱き、人生をその検証に捧げているということ。勿論それだけが人生だった、というわけでもないと思うのだけど。そしてその”大いなる仮説”を抱くには過去に何らかの経験をし、それに対して深い”疑問”や”反感”を抱いているということ。自分の人生を通じて仮説を検証し、進化させ、それをまた検証するというサイクルをまわし続けている。
自分の職業は限られた時間とリソースをつかって、Clientの問題を見つけ、原因を見つけ、解決策を練り上げていく。その中で仮説構築-検証-仮説進化-検証というサイクルを繰り返していく。
勿論自分のために上記をやるわけではない、それでも、自分の中で、そしてClientを含めたTeamの中で、これが本当の問題だ、この問題を解決すれば自分たちは更なる成長を遂げられる、継続的に強くなっていける。そう思える問題を特定し、その解決のためだったら魂をかけてTaskに取り組めるという解決策を立てていきたい。
もしClientが現状に疲れて、”ほどほど”の成長を臨んでいても、彼らがそれを上回る成長を遂げられるCapabilityを持っているなら、もっていなくても持てる可能性を持っているのなら、それを最大限活かせる、Clientの気持ちに情熱を再び灯せるようなコンサルタントでありたい。もしCapabilityを持とうとしていなかったとしても、自分がそれを持たせられる/Clientが持ちたくなるようにさせられる存在でありたい。
そのために自らをプロフェッショナルとして厳しく律し、周りの評価に甘んじることなく高い基準に照らして結果を評価し、成長を続けられる存在でありたい。
それがコンサルタントだ。(って前も書いたっけ…)
ついつい話がそれてしまったが、彼らの一貫した姿勢や人生を通してつくり上げてきたものを(本の表面だけでも)知る中で、自分も人生を通して、つくりあげたいものがあると思ったのだ。