本を読む本

本を読む本
モーティマー・J. アドラー (著), C.V. ドーレン (著), Mortimer J. Adler (原著), Charles Van Doren (原著), 外山 滋比古 (翻訳), 槇 未知子 (翻訳)
素晴らしい本だと思う。
本の読み方について論理的に書かれた本。
まずその本がどのような本であるのか(小説?教養書?等)、著者の意図は何か、著者の問い・答えは何か?・・・という”積極的な読書”のために必要な規則・問いかけを体系的に定義し、4つの読書レベルに分けてステップを追って記述している。
また随所に各”読書”における重要なポイントも記述されている。
例えば、読書は”読む”技術だけで成立するものではない、観察力、記憶力、洞察力、知性の全てを要求するものだ、という話であったり、理解しているかどうかを自覚するためにはその本の要約を”自分の言葉”で語れるかどうか確かめるのが一番だという話であったり。
まさに”本を読む本”だ。
まだ読み途中につき詳細は後ほど。
[2008/3/7 0:12更新]
読み始めて途中までの感想を書いてからずいぶんと時間が経ってしまった。いざ読んでみると内容はたくさんの気づきに溢れており、じっくりと時間をかけて読んでいたためだ。
結果として今もこの本のすべてを吸収しきれたかというと自信がない。
それでも学んだこと、感じたことをまとめておきたい。そしてまた経験をつんでこの本に戻ってきたいと思う。本の中で”もっともすぐれた本の場合は、再開したとき、本もまた読者とともに成長したようにみえるものだ”とあるがまさにこの本はそういう域に達しているものだと思う。
自分が参考になると感じたのは、第4レベルのシントピカル読書と文学の読み方だ。
ちなみに、第1レベルは初級読書。文法を正しく理解してその文章が何を主張しているのかを理解するとかそういった類のもの。
第2レベルは点検読書。その本が何について書かれたものなのか主要命題を理解し、それをどのような構造で主張しているかといった本の構造を掴むといった類のもの。タイトル→前書き→目次→各章の冒頭/最後→後書きといったあたりを流し読みして掴む。
第3レベルは分析読書。時間に制約のない場合のもっと優れた完璧な読み方だと筆者は言っている。まず点検読書をして全体を掴んでから、著者の主張、それを使うために意識して使われている言葉、主張の論証の構造の理解、著者の論証結果の妥当性判断を行う。
で、第4レベルの読書シントピカル読書は何かというと、ある主題に関して、1冊だけでなく関連する何冊もの本を相互に関連付けて読むことである。単にテキストを比較するだけでなく、読んだ本を手がかりにして、それらの本にはっきりとは書かれていない主題を自分で発見して分析するのだ。
そのために5つの段階を踏む。
1. まず関連個所を把握し、
2. 次に著者に折り合いをつけさせる(著者の言葉ではなく、自分の言葉で言うとすれば著者の考えは何であるのかを考える)。
3. そして自分が持っている問いを明確にし、
4. 論点を定め、
5. 主題についての論考を分析する。
全部が同じではないが、基本的に(コンサルタントが)調べモノをする時にする読み方がこれに近いかなと感じる。その場合3から始まるが。
次に文学の読み方。全体的に極めて論理的な読書へのアプローチが展開されているが文学の読み方についても素晴らしい。
・無防備で作品に対する
・文学の中に名辞、命題、論証を求めてはならない
・良い小説の「真実」は迫真性である
・小説に対して、読者は、反対したり賛成したりするのではなく、好きであるかきらいであるかのどちらかだということを、忘れてはならない。「教養書」を批判する場合の基準は「真」だが、文学の場合は「美」であると考えてよいだろう。
・速く読むこと。作品に没入して読みふけること。没入するとは文学に身も心もゆだね、作品がはたらきかけるままにまかせることである。
また経験を重ねて戻ってきたい本だ。

コメントを残す