失敗学のすすめ

失敗学のすすめ
畑村 洋太郎 (著)
後ほど。
[2008/2/22 21:50更新]
面白い本だった。
失敗から学べということなのだけど、決して積極的に失敗しろとは言わない。失敗をしないよう最善を尽くしても失敗の確率は0にできないような、未知の領域での失敗こそするべきで、未然に防げる失敗はするなと言っている(勿論失敗の中には人の命に関わるものもあるわけで単純に推奨できるものではないという前提)。
社会・会社組織としての未知の領域での失敗、個人の未知の領域での失敗は、真の学びの機会であり、それを経てそれぞれは大きく成長することができると。
私はこの失敗(期待した結果と異なる結果を得ることとする)から学ぶということは、徹底した仮説思考とリスクマネジメントが役立つのではないかと考えている。
期待する結果(仮説)を明確に描き、それが成り立つためには何がどうなっている必要があるのかを組み立てる。それを検証する過程で仮説と異なる部分があればその結果失敗する。その異なる部分にこそ失敗の原因が潜んでいると考えられ、効果的に学びが得られると考えるからだ。
また、検証活動においては期待通りの結果が得られないことに加えて、検証活動自体が計画通りに行えないリスクがある。発生しうるリスクを把握し、対応をコントロールすることで、悪い失敗(既知の領域のおける不注意等)を排除し、もし失敗するとしても未知の領域の、学びの大きい失敗に近づけることができると考えるからだ。
自分の仕事や日常の中で、どれだけ良い失敗をし、そこから学ぶことができているだろうか。
失敗情報の伝わり方・伝え方を最後に抜粋、一部加筆する(目次より)。こうしてみると目次を熟読することの大切さを感じる。

・失敗情報は伝わりにくく、時間が経つと減衰する
・失敗情報は隠れたがる
・失敗情報は単純化したがる
・失敗原因は変わりたがる
・失敗は神話化しやすい
・失敗情報はローカル化しやすい
・客観的失敗情報は役に立たない
・失敗は知識化しなければ伝わらない
・六項目による記述(事象、経過、原因(推定原因)、対処、総括)

「失敗学のすすめ」への2件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    おおー。偶然ですね。
    私も畑村さんの本を買いましたー。「だから失敗は起こる」ですー。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    おお、面白そうですね(^^)まだ内容書いていないのですが、失敗学を読んでより一層、課題認識、仮説を持ってことにあたる大切さを感じます。

コメントを残す