KKD

KKD。それは、K(Kan(勘))、K(Keiken(経験))、D(Dokyo(度胸))。
かつて考え方としてロジカルシンキングがはやりだしたころに、どちらかというとネガティブに扱われていた3要素。
物事を判断するときにKKDだけに頼るのはいかん、と。
物事を考えるときに、(そもそも考えもしないで)KKDではいかん、と。
でもここにきて、KKDの大切さを感じる。
おそらくなのだけど、ロジカルシンキング等のものがはやりだして、誰しもがそれをかじり、論理的に簡潔に話をできることが、そもそも会話をすることの前提条件となりつつある中で、間違えた身に付け方をしてしまった人が多いのではないだろうか。
ロジカルシンキングによる物事の判断は善であり、KKDによる判断は悪であるというところを、なぜか、KKDは悪であるという解釈になってしまっているような気がする。(そもそもロジカルだろうがKKDだろうが、継続的に結果を出し続けることができるならそれでいい。)
結果、こういうタイプの人が増えてるような気がする。
頭はいい。論理的で物知りで、知的好奇心も強い。
ただ、”決められない”、”自分の”判断で前に進めない。
いつの間にかロジカルシンキングは2のネガティブな要素を生み出すようになっていたのだ。
●ロジカルに(機械的に?)判断して、No、無理、と言ってしまう過剰な防衛意識。
●自身の過去の経験に基づく、もしくは直感的な勘や度胸を打ち消すブレーキ。
100%正しいことというのはそうそうない。
1度間違えたらそれで全て終わり、という機会もそんなにない。
KKDがこれからまた大事になってくると思う。
論理(頭)に振れて、頭を強くして、それを持って次は直感(心)に振れてくるんだろうと思う。
何となく。

「KKD」への3件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    Sagadさんが冒頭に書かれているように、「だけ」じゃだめ、って言うことなんでしょうね。  勘とかって、全貌が明らかでないため(普通隠れた要素は一杯ある)、ロジカルに説明は(まだ)出来ないけど、経験上引っかかるものとかがあるということじゃないかと。 KKDだけでダメなのは、ロジックって物事を客観的に、色々な方向から検証できて、それにより漏れ・偏り・思い込みをなくすのに有効だからかなぁと思っています。  決めれない、進めないのが多いのは、どこも同じなんでしょうか? うちが特に酷いかなぁとか、隣の芝が青く見えてしかたないのですが。 

  2. SECRET: 0
    PASS:
    どーも。ご無沙汰しております。ひさしぶりにコメントを・・・
    ロジカルに考えた後にKKDは必要かなと思います。
    どんな理論整然とした答えが出せたとしても、
    ビジネスってタイミングが大事だから、
    そのタイミングはやっぱり経験と感が頼りだと思うんですよね。
    そしてやるぞ~っていう背中を押すのが度胸ですか??

  3. SECRET: 0
    PASS:
    ●カッツさん
    ロジックって大事なのですが、結局ロジックで明確に判断できる物事は少なく、しかもMECEといっても実際にMECEにする分母を決めるのに時間がかかったりして、分母を決めることが目的になってしまったりします。そんな中で、どこに目をつけるべきなのかを見極めるK(勘)、それに従ってExecutionまでもっていけるK(経験)、その不明確な解釈を持って実行する過程で軌道修正をして推し進めていけるD(度胸)、と言う感じかな、と思っています。
    決めれない・進めないということは多かれ少なかれあるのだと思いますが、大事なのはそこで”本当に動かないといけないの?””じゃあ何がどうなってたら動けるの?”と問いかけ、突き進んでいく頭(ロジック)と心(K(勘)D(度胸))、そしてそれらを後押ししてくれるK(経験)ではないかな、と思います。

    ネガティブなサイクルに入ってしまうと、リスクに敏感になり度胸は発揮できず、ネガティブになるに至った原因を考えずに、その経緯(経験)に自身を持てず、勘をつくる直感を否定してしまいそうですよね。(論点ずれますが、済みません(^^;))。

コメントを残す