カタルーニャ音楽堂/Palau Música Catalana

先週末、初めてカタルーニャ音楽堂へ行ってきた。とても良いと聞きながらこのタイミングまで訪れないのは近くにいていつでも訪れることができると思っていたからだろうか。昔京都に住んでいた頃もそうだった。

_aDSC0764

事前に予約をして向かう。これまで表?から眺めていた古めかしい姿とはうってかわって、裏側には新しい近代的な装飾が施されていた。場所を間違えたかと思うほどだった。

チケット売り場には既に列ができていた。Webで事前予約をしておいた方が良い。サグラダ・ファミリアもそうだが、事前予約ができるところは思いの外多い。

以下参考(Web予約ページ)


カタルーニャ音楽堂:

https://vendavisites.palaumusica.org:446/DefaultFramesVisitas.asp?Idioma=ang

サグラダ・ファミリア:
http://visit.sagradafamilia.cat/?lang=en#tickets

サン・パウ病院:
http://tickets.santpaubarcelona.cat/muslink/venda/activitats.jsp?nom_cache=SANTPAU&lang=3


ガイドの方が現れるまで中のカフェで待つ。そしてツアースタート。ディズニーランドのアトラクションのように建物の中に入ってまずはカタルーニャ音楽堂の説明とショートムービーから。

_aDSC0781

ガウディと彼の建築物が有名であることは言を俟たないが、そのガウディの師が、このカタルーニャ音楽堂を設計したモンタネールその人である。知らなかった。

その後音楽堂の中に入った後は説明を聞くのはほどほどに、その建物の美しさに魅入っていた。

当日は薄曇りだったのだが、それが手伝って照明の暖かみを強調しており、

_aDSC0783

確かにステンドグラスの模様であり色使いはカサ・バトリョのそれに似ているように感じられた。

_aDSC0786

そして実際に堂の中に入ると、そこからは言葉を失った。

_aDSC0795

_aDSC0820

_aDSC0836

_aDSC0844

_bDSC0811

外に出てからは、建物の周りを散策し、帰途に着いた。

_aDSC0861

サグラダ・ファミリア再訪 / Sagrada Familia, again

卒業前後は、MBA生活に終わりに向けて自分の内面に整理をつけ始める時期であるのと同時に旅行を詰め込みあちらこちらへ飛びまわる時期でもある。それに倣い僕もまずバルセロナを離れる前に近くをぶらぶらと動き出す。

サグラダ・ファミリアへ初めて訪れたのはIESEのインタビューのためにバルセロナを訪れた時、2年前の4月に遡る。何も知らずに中に入った時の第一印象は、

”思ったより新しいな”

だったことを鮮明に覚えている。その前にカテドラルや他の建築物を見ていたからか旧市街を歩いていたからか、僕の中に無意識に設けられた基準に照らすと、サグラダ・ファミリアはとても新しかったのだ。

その後、3-4度程訪れただろうか。そして今回はMBA生活最後になると思う。訪れる度に違う顔を覗かせるような気がしていた。工事中であるため実際に見られる場所は異なったりするのだがそういう意味ではなくて。

_aDSC0476

違う顔を覗かせると感じるのは、訪れる日の天候や時間帯によって内部の色合いが異なるからなのかもしれないし、単純に工事が進み実際に異なるものになっているからなのかもしれない。訪れる自分の心の持ちようが異なるからかなのかもしれない。

_aDSC0490

_aDSC0538

この2年間その気になればいつでも見られると思っていたこのサグラダ・ファミリアも、あと少ししたらもう日常の風景ではなくなる。それも手伝ってか今回は初めてエレベーターを使って塔を登った。風を冷たく感じながらも夏さながらの日差しに照らされるバルセロナを眺めた。

_aDSC0549

先に書いたカテドラルであり他の建築物にも新築の時代はあった。将来はこのサグラダ・ファミリアもさらに数百年の歴史を持つ建築物として(既に着工後130年以上の月日が経っている)、多くの人々を迎え入れる存在になるのだと思うと感慨深い。

その時この塔から見える風景はどうなっているのか。そんなことをぼんやり考えながらのMBA生活最後のサグラダ・ファミリアであった。

_aDSC0487

Officially graduated from IESE Business School / 改めまして、IESE Business Schoolを卒業致しました

_a0013323

I officially graduated from IESE Business School at 16th May 2014. I had imagined that I felt miss my friends and MBA life in IESE, but I actually enjoyed the whole day with smile because the class of 2014 is so fantastic even though a little bit noisy;p

_aDSC0663

This is the end of my MBA journey as candidate and the start of new life as an IESE MBA Alumni. I am looking forward to tackling to my new challenge with like “noblesse oblige” though I believe I understand what MBA is.

Anyway, I profoundly appreciate the support of you all -my friends, family, IESE faculty, and the other people who have directly / indirectly  supported my MBA life for 2 years. I was not able to reach here without the support.

I would of course like to say “Thank you” from the bottom of my heart to team C9 -We are the best ;)

_bDSC0667

and to Japan Business Club members – We have successfully survived this funny, interesting, exciting, but a little bit tough journey and finally completed one of our masterpiece, Japan Trek;)!!

_aDSC0686
I wish you all can go your each unique way of life as the leader you can trust.

—–

2014年5月16日を以って、正式にIESE Business Schoolを卒業致しました。卒業式が近くなるに連れて幾分かこの環境であり仲間と離れる日も近いのだなと感じておりました。当日はその気持もあって別れを惜しむ気持ちが大きくなるものと想像しておりましたが、その気配はなく、最後まで笑いの溢れる楽しい一日となりました。幾つかのスピーチの中で、

”この学年は本当にFantasticだ、ちょっとだけうるさいけど;p”

と形容されるのも頷ける一日でした。このノリはこの一日に限ったことではないわけですが。

MBA candidateとしての生活は終わりました。そしてアルムナイとしての生活が始まりました。仕事における新しいチャレンジであり新しい生活でありを心から楽しみにしていると共に”noblesse oblige”を感じ、また自身が投じてきた金銭と時間、そしてつながっている仲間に恥じない人生を進みたいと強く思っております。

とにもかくにも、この2年間いかなる形であっても僕が支えられたと感じる全ての仲間、家族、IESEの教授陣やスタッフの皆様に心から感謝致しております。

MBA生活にまだ慣れていない中で支え合い、時にぶつかり合いながら共に歩んできた素晴らしい仲間であるTeam C9の皆へも心からありがとうと言いたいと思います。

そして、Japan Business Clubとして、時にその枠も越えて、生き抜いてきた日本人同級生の皆へも然りです。楽しく、面白く、たまに体力の限界を感じながらも必死で大成功に漕ぎ着けたJapan Trekは、MBA生活における最高の思い出の1つになりました。

 

僕ら全員が、それぞれエッジのたったユニークな人生を、自身が信頼できるリーダーとして歩み続けられることを心から祈ると共に、そうあるよう一層の精進をして参りたく存じます。

本当にありがとうございました。

サン・セバスチャン再訪 -San Sebastian, again

卒業式を週末に控え、サン・セバスチャンを再訪した。前回訪れたのは2013年の4月末であったのでほぼまる一年ぶりになる。

_aDSC0255サン・セバスチャンはこじんまりとしたエリアの中に無数の美味しいバルやレストランがあり、

何気なく入ったバルのピンチョスも美味しければ、

_aDSC0279

_aDSC0280

いくつものバルがそれぞれ持っている有名なメニューはやはりとっても美味しくて、ざく切りのトマトにオリーブオイルと塩を和えただけのようなトマトサラダも、

_aDSC0350

ピミエントスも、

_aDSC0438

一日に2度しかつくられない、食べるために事前予約が必要なトルティーヤも、

_aDSC0443

一番小さくても850グラムからしかなかったステーキも、

_aDSC0445

世界一美味しいと言われるチーズケーキも、

_aDSC0322

その他フォアグラも牛の頬肉の煮込みもムール貝もエビもetc…全てが美味しい。

そして美しいビーチがあり、

_aDSC0383

_aDSC0378

歴史を感じさせるカテドラルや建築物があり、美術館もあり、

_aDSC0240

それらを持つ街をまるまる見下ろせる展望台もある。

_aDSC0425-PANO

街にいる犬達はとても人懐っこくて、

_aDSC0415

そんなこんなを楽しんでからの帰路では街灯を返す海と波の音が心地よい。

_aDSC0355

 

_aDSC0369

1-2泊の旅行をするのに適していると思う。

 

美味しかった。

 

自分の描いていたストーリーを知る

Japan Trekのために4月10日に日本へ一時帰国し28日にバルセロナへ戻ってきた。その間色々なことがあった。もう少し落ち着いたらゆっくり整理をしていきたい。

帰ってきてからも僕のJapan Trekは終わったわけではなくて、粛々と制作作業を進めていた。それに完了の目処がついたのでこうしてブログを書くことができている。

この数日間、数千枚の写真を相手に格闘していた。

それを通じて気づいたことがあった。それは、自分が普段何気なく撮っている写真にも、朧気ながらでもストーリーがあるということだ。

西は広島から東は東京までを巡ったJapan Trekを通じて、僕ひとりでも2,500枚程度の写真を撮ってきた。途中にOptionalのツアーがあったり小グループに分かれての行動があったのでひとりで全ての写真は撮りきれない、それに誰が写真を撮るかによって人の表情だって異なる。なので複数人で写真を担当し、それを全て束ねて制作作業のインプットとしていた。

いざ作業にとりかかると想定以上に時間がかかる。しばらくして気づいた。自分以外の誰かが撮った写真に触れるときに時間がかかっているということに。

自分が撮った写真であれば、そのシーンも覚えているし自分がなぜそこでシャッターを切ったのかもわかる。自分の中で流れが自然とつながっているのだ。一方でそうでないもの、自分が撮っていない写真、加えて自分が居合わせなかったシーンの写真となると話が異なる。

違和感を覚える。それは切りとられているシーンにしてもそうだし、そのアングルにしてもそう。ピントを合わせる相手にしてもそうだし、シーン間のつながりもそうだ。

自分だったらこういう写真を撮っていて、それをこうつなげていた、という考えに、それに当てはまらない写真を目の前にして気づくのだ。

これは少なくとも次の2つの意味で新鮮な経験だった。

ひとつは自分が何かしらのストーリーを描きながら写真を撮っていたということ。

ひとつは自分の手の届く範囲を超えてチームで動くとはこういうことなのだということ。

どうすればもっと上手くパフォームできるのか、この経験を次に活かしていきたい。