基本に立ち返ってみる

進化させながら、進めている勉強会の第一回目のテーマは「ロジカル・シンキング」。
振り返ってみると、僕の「ロジカル・シンキング」デビューは社会人になって間もないころだった。きっかけはThink!という東洋経済の雑誌の創刊号の最初のバーバラ・ミントの寄稿を読んでだったと思う。程なく僕は「考える技術・書く技術」に手を伸ばした。ピラミッド・プリンシプル。そのシンプルながら本質を突いた考え方に当時の僕は憧れ、積極的に実践した。最初は非常にぎこちなくて、われながら日本語が不自然だなと思いながらメールにしても普段の文書にしても時間をかけて頭をひねりながら書いていたことを覚えている。
そして2004年の春、今から3年とちょっと前からGMSに通い始める。最初に履修した科目はクリティカルシンキング、即ちロジカルシンキングのクラスだ(おそらく厳密には単に自分の頭の中で論理的に考えるだけでなく、Issueが何であるのか混沌とした現状に問いかけ、そこからロジックを組み立てていくということでクリティカルシンキングという名前にしているのだと理解しているが)。
ここでは単に自分の頭の中をロジカルに整理するだけでなく、聞き手が納得する、聞き手の反論に備える、そして優しく伝える、ということまで意識をするということを実践して学びを得ることができた。何より、IssueとFactの前に歳もポジションも経験も何も関係ない、というのを体で感じることができた。
それまで自分で勉強していた内容であったし、楽しかったし、何よりすばらしい仲間に恵まれたし、結果としてMVPをとることができた。
そんなロジカル・シンキングも今となっては特別意識することも無く、実践できて当たり前だろという環境に身をおいている。
日々のworkの中で意識することが少なくなっているロジカル・シンキング。このタイミングで基本に立ち返って復習して再び磨いていける機会をとても貴重に感じる。自分の思考プロセスを今一度ブラッシュアップしてこれからの学習であり仕事でありにつなげるために、しっかりとこの機会をものにしていきたいと思う。
ちなみに今回の参考図書は「ロジカル・ライティング」、Think!の創刊号をふと開いてみると、すでにこのとき照屋華子さんがロジカル・ライティングについて寄稿されている。びっしりとメモがしてあるし線も引いている。
過去の自分が何を考えていたのかがわかるし、復習することがいよいよ楽しくなってくる。
目の前の仕事がいくらタフになったとしても(今日も大きなタスクが1つ追加された)、自分への中長期的な投資は惜しまず定期的に実施していきたい。
そうやって過去継続してきたことが、今の自分を支えているのだと感じているから。