嬉しい刺激

今日、7-9月で受講したGMSの経営戦略のDay6レポートの評価コメントがHPに掲載された。自分は最後のレポートに自信を持つことができない状態で提出した。最後のAction Planを論理的に展開できず、手を打つべきポイントを収束させた時点で記述を終えていたからだ。その後の展開は貧弱なロジックによって支えられており、また、Day6のクラスにおいて、その収束させた手を打つべきポイントも本質的に論点を外していることを自覚したのだった(^^;)
評価コメントを読む前にそもそものレポートの点数を見る。…自分の予想よりも高い点数であった。ほっとした感と共に”Why?”という気持ちが出てくる。喜びと安心だけは終われない。勿論よそうより高い評価は嬉しい。でも自分は高い評価をもらうためにレポートを書いたわけではないはずだ。また、ただ単に高い数字をもらって終わりではないはずだ。今となればそれも1つの通過点。大切なのはその評価を受けて、これから何を学ぶか、どう成長するかだろう。

嬉しい刺激を得ることができた。
10月期はGMSへ通わず(というか、GMSは一旦卒業して、自分での学習と仕事での成長に集中しようという判断)本業に徹しようとやっていた中で、最近の日記にあるように、なかなかモチベーションをあげることができずにいたり、理想と現実のGAPを埋めきることができずにいたりした中で、このタイミングで過去の自分のレポートを振り返ることができている。そこには過去、経営戦略と格闘してきた自分に対する講師の方のメッセージが添えられている。
思い出す。マクロ環境を見て、業界構造を分析し、顧客の特性、競合に比べた自社の優位性を見つけ出し、今後、継続的に競合に対して優位性を築きながら成長し続けるためにどうすればいいのかをひたすら考え、ディスカッションし、(悔しいながらほぼ毎回)講師のロジックを崩せずに悔しい思いを共有しながら切磋琢磨していた3ヶ月。
自分のやりたいことであり、自分が楽しいと感じる頭の使い方であり時間の使い方でありが思い出される(勿論今目の前にあることを楽しむことは大切!)。
簡単に妥協はしたくない。
理想と現実のGAPをあきらめたくない。
現状に甘んじていたくない。いるとしたらその自覚を絶対に失いたくない。
”仕方がない”なんて言葉は口にしたくない。
他人のせいにして自分をごまかすなんてしたくない。
愚痴で自分の成長欲を発散させるなんてことはしたくない。
だからって目の前のClientに対して不誠実なことはしたくない。
さてと。このタイミングで嬉しい刺激を胸に、また頑張っていこう(^^)

大きく羽ばたけ

帰宅。マンションの隣のコンビニで恒例のアイテムを購入して部屋に戻る。

・強めの栄養ドリンク

・大豆ペプチド入りドリンク or ゼリー

・アミノ系ドリンク

・コーヒー

ちょっとぼーっとして頭を切り替える。頭の使い方が下手なのか、前日記に書いたとおりプレッシャーで左脳ばかりを使ってしまっているのか、ぎゅっと脳みそを締められているような感覚がある。それをほぐすためだ。(リラックスして頭を使っているときは、こういう感覚ではなくて頭全体がふわっとした感覚であることが多いと思う。)

適当に音楽をかけながら、ぼーっとケースのことを考える。どーアプローチしようかなーと。

評価せよ。どんな軸で評価したら適切な意思決定につながるだろうか。

業界・市場の変化とその中でとってきた自社(っていうのかな)のアクションのギャップはあったのか?あったとしたらどの辺りにあったのかなーっと。

そのGAPを問題と呼ぶとき、その問題を起こしている本質的な問題でありその原因でありはどこにあるのかなーっと。

じゃあその問題をどうやって解決しようかなっと。それって継続的な優位性に結びつきますか?身の丈にあった戦略ですか?それやったときの競合の動き読めてますか?そもそも自社の戦略との間にねじれはないですか?

うーん。もうちょっとぼーっとしてみるか。

あー、ちょっとずつ頭全体が回り始めるような、そんな感覚がしてきた(^^)気持ちいい。

STR Day5

気がつくと昨日はもうSTR Day5。再来週がDay6。最後のレポートであり最終回である。まさにあっという間。特に経営戦略は時間が経つのが早い気がする。平均すると40分くらいは延長していると思うのだが(最大1.5時間弱(Day5))。
正解がなく、いくらでも考えられるからだろう。どちらかというとフレームワークを学ぶということは無く(知っていることが前提だろう)、”どうすべきか?”、”なぜそうするのか?”を考える。成長のためであり継続のために。(ただ、今のクラスでは講師の考えた戦略=正解の図式が暗黙に成り立っている…悔しい。悔しがるなら自分で超えなさいと。)。
なるほど。自分の意思決定力(決定要素の定義とそこへのコミット)不足か(^^;)
戦略の夏と思って夏が始まり、あっという間に9月になるのだけど、結局夏だけで戦略立案の力を身につける、なんてことはできそうに無い(^^;)ただ、少なくともできるのは経営戦略の奥の深さを知り、企業の継続的な成長にこだわり続け戦略的に考えることの大切さを知り、楽しさを体で感じること。そして、今後も磨き続けていくために必要な継続的に自分にドライブをかけるレバーをつくることかな、と思う。
もっとしっかりと使える時間であり、Goalを満たした判定基準なりを設けたほうがいいのかな、とも思える(今回はただ戦略に浸って考えたいと考えたことがメインであり、具体的な成長の評価基準は設けていなかった。)
-----
で、その後はメンバーで飲みに。◎に行ったのだけど、大体土曜日夜になると他のクラスの方々もいる。懐かしい再開があったりして楽しい。みんな自分の意思を持って学び、成長を続けているのだ(^^)
このBlogを読んで下さっている同じクラスの方と少し話をした。その方も色々な経験をされてきたのだということだ。その上に今の素晴らしい人格が形成されているのだ。僕はまだまだだなぁ、と思いつつも、前に進みたくなる。いつも笑顔で頑張りたくなる。そんな気持ちになるのだ。(その方がいつも笑顔で前向きで、エネルギッシュな方なのです(^^))こうして周りへ影響力を持てる方というのは素晴らしい。
*もう間違いない。ほぼ誰が見ても30前後に見えるみたいだ…(^^;)確かに仕事上は年上に見られたいのだけども…。(っておそらくあっという間に30前後になるのだけど)
**上の日記と関係無いのだけど、最近はもっと自分を幅広く捉えてあげて伸ばしてあげたいと思う(^^)人生の座標軸とは言わないけど、やはり自分はいろんな軸の上に立っているんだなと思ったので(^^)ただそこで考えるべきは、まずは”パイの切り方”ではなく”パイの広げ方”であるということかな、なんて(^^)

STR Day5勉強会

今日は午後からSTR Day5勉強会。…勉強会のための準備が間に合っていない(^^;)今回のケースはアパレル業界。このまえ書いた友達が頑張っている業界だ。ケースを読んでいると、彼の口から出ていた用語が散見される。彼が今度参画するプロジェクトの位置づけが、業界の変遷も含めて”なるほど”と思えてくる。
このケースを終えたときにまた彼と話をしてみようと思う(^^)僕がコンサルするとしたら、彼のビジネスにどのような提言をするだろうか。

身の程をわきまえる

昨日(8/20)はSTR Day4。
Day4での最大の気づきは”身の程をわきまえろ”ということ。企業の身の丈にあった戦略を描き、アクションを選択せよと。
最近感じるのだが、論理的思考と戦略的思考は違うものであると思う(個々人の定義次第)。どのように違うか、大きく言うと、論理的思考は”静的思考”であり、戦略的思考は”動的思考”である。
あ、そして今気付いたがそれはどこを考えるかによる、というだけなのかもしれない(曖昧な語尾(^^;))。
なぜなら、論理的思考をクリシンで磨いたと感がえているのだが、クリシンではどちらかというと過去の整理が中心であった。メッセージを抽出する、IssueにMECEにこたえる等ケースにかかれている過去の整理の仕方としてのテクニックというところに比重が大きく置かれていたような気がしている。
それに対して、今の経営戦略では、”継続性”であり、今回の”身の程”であり、今後継続的に勝ち続けるためには、存続し利益を上げていくためにはどうすればよいのか?という過去の整理ではない、未来を描く思考がメインになっている。シナリオプランニングとまではいかずとも、競合の出方、自分があるアクションをとったときに及ぼす市場であり競合でありへの影響、それによる自社への影響も考えた上で出方を考えよと(ゲーム理論)。
講師の印象的な言葉が2つある(といいつつうろ覚え(^^;))。
「このケースをやると、受講生から”この結論は好きではない”という言葉をちらほら聞く。ただ、好きか嫌いかなんていうのは関係ない。必要なのはこの会社に合った戦略である。弱者には弱者の戦略が必要なのだ。」
「企業の文化、子会社の成長。確かに考える必要がある要素ではある。しかし、グループ全体の存続・成長を考えたときに優先順位が高いのはどちらか?子会社を成長させるための戦略をとってグループ全体を存続の危機に立たせることが正しいのか?」
もっと言うと、結局のところ講師が言いたかったのは”お前らこの会社潰す気か?”というところじゃないかと僕は受け止めている。経営戦略の理論であり、クリシンでありを身につけるのは良いけど、そんなものどれだけきれいに使っても、会社の身の丈にあってなかったらその会社を潰すだけだと。現実をちゃんと受け止めて戦略を練れと。pros / consをのそれぞれの要素の重みをもっと現実的に考えろと。
これまでの流れを考えるとなるほど、ケースの選び方、その順番も考えられているのだな、と感じる。
そしてその順番どおりに考え、穴に落ち、そこから気づきを得て、悔しがって成長意欲を大きくして次に向かう。そんなサイクルにしっかりはまってしまっている自分を情けなく思う。
おまえの職業なんなんだ…?
で、今後どんなキャリアパス考えてるんだ…?
でと。悔しがるだけで成長できるならどれだけでも悔しがるのだけどそんなわけはなく。結局のところはやるしかないのです(^^)悔しさはそのエネルギーにしてしまって、後は楽しくやっていこうっと(^^)!!!素晴らしい仲間にも恵まれ、恵まれた環境の中にいるのだし。