自分の持ち味を知る

働いているスタートアップでは、戦略を練りながらパートナーシップの交渉をしながらサービスのテストをやっている。簡単な話ではないが、戦略をつくるということはこれまで経験があることなので頭を捻りながら前に進めている。交渉に関しては手探りながら進めている。自覚していなかった自身のクセも見えて新鮮だ。サービスのテストをやっていると色々と気がつくことがある。ITに携わっていた頃の経験から、自分の中のシステム開発のあるべき像と目の前の現実のGAPに引っかかるのだ。

自分が携わってきたのは大企業のプロジェクトマネジメントだ。Startupの開発とは違うだろう。時代も違う。開発手法だって進化を遂げている。そう思いながらサービスをいじっていたがどうにもひっかかる。あれこれどうなってるのか気になる。自分の経験が警笛を鳴らす。このまま進めていていい理由が見当たらない。トラブルのシーンが浮かぶ。一方で時間を含めてリソースは限られているのだろう。しかし何もドキュメントを1から10まで耳を揃えてつくる必要なんてない。ただ、最低限必要と思われるものはあるのだろうかと(あるならテストで使うはずだから、でてこないってことはないんだろうなと)。

ということで創業メンバーに質問する。こういうドキュメントがあったら欲しい。それがないと満足なテストができないはずだから、もしないならあったほうがいい。加えれば後これとこれはドキュメントとしてあった方が良いのだが、今のところどうなっているのかと。

結論なかった。そしてできたら今後どういう局面でどういうドキュメントが必要になるか教えて欲しいという話になった。それが理由まで含めてわかれば、リソースに鑑みてどのドキュメントをどこまでつくる/つくらないという判断ができるからだ。

フレームワークと同じだと思う。どういう局面で、そのフレームワークが、何のために必要となるのか(利用できるのか)。それがわかれば状況に応じてそのフレームをそのまま使うのか否かから考えることができる。創業者のバックグラウンドはプログラミングを担当している人間を除いてITバックグラウンドではなかったと記憶している。金融バックグラウンドのMBAと後はどうだったかな。要確認。

 

極少数で多くのタスクを並行して進めているのでこういう状況は往々にして起こりうるのだろう。そいういう時に今回のように自身の限られた知識でありスキルであり経験からでも必要な仕事をつくり、やっていく。そういう姿勢が必要なのだなと、言葉ではなく身を持って感じた次第。

これまでの自分の経験を振り返って、仕事に関して受け身でいたという自覚はなかった。だが、コンサルティングの経験をして、MBAにきて、Startupで働いてみたらいつの間にか自分の仕事は戦略をつくりその実行を支援することだという思い込みができあがっていたようだ。

僕はキャリアをシステムエンジニアとしてスタートしている。自らどっぷりコーディングをした経験は多くはなく、かわりに多くの時間をプロジェクトマネジメントでありそのサポートに費やしてきた。所属組織の対象顧客企業が中小企業であったので、大規模システム構築を前提としたマネジメントプロセスをどのようにして中小規模のプロジェクトにアジャストするのか、その中で妥協してはならないポイントはどこか、というような点は現場で学んできたのだと思う。あくまで学んだに過ぎない。百戦錬磨のシニアなマネージャと比べれば理論だけ必死で叩き込んだ頭でっかちでしかなかったろうから。

今思えば良かったのはパッケージSIではなくカスタムSIプロジェクトであり、最初にデータの流れを徹底しておさえる方法論を学んだという点だ。その後、そこから時代の流れに応じてWebアプリケーション開発であり、ウォーターフォール型ではなくて繰り返し型の開発でありという話を学んだ(かじった)。

それでもその経験に、ITから戦略までのコンサルティングの経験を足し、今IESE MBAでの経験を足している。

自分が何でできあがっているのか、個性等ソフト面を抜きにした経験だけみても、決して戦略をつくって実行を支援するだけが僕の持ち味ではないのだろう。今の自分が過去の経験から再度学べることも多い。過去と今とでは持っているレセプターが異なるから。

 

ということで、自分の価値を限定することなく、自分の持ち味は全て発揮する必要があるし、そうであってこそ一層エキサイティングな仕事をしていけるんだろうなと感じた次第。

「自分の持ち味を知る」への1件のフィードバック

コメントを残す