いつもチームに傾聴と構造をくれた

昨日はチームビルディング。IESEでは1st yearは同セクションのメンバー7-8人で構成するチームで動くことが多い。チームプロジェクト、チームアサインメント、毎日の勉強等。

1st yearは後2週間で終わる。即ちこのチームでの活動が後2週間で終わるということだ。今学期が終わればそれぞれがそれぞれの夏休みを過ごし、4th termは交換留学で北米南米、欧州他国、中国へ行くメンバーもいる。全て選択科目になるのでチームアサインメントは各科目でチームをつくるところから始まる。

今回のチームビルディングの内容は一年のチームワークを振り返ることに重きが置かれていた。昨年の9月にTeam Contractをつくってから9ヶ月を過ごしてきたのかと思うと感慨深い。振り返って、自分がチームから学んだこと、自分がチームに対して感謝したいことをチームのみなで共有する。

何を学んだかを考える。真っ先に頭に浮かんだのは常に自分のポジションとり続けなくてはならないう事だった。情報が足りない中でも、自分の中でまだ整理がついていない段階であっても、その時点でのポジションをとるということ。論点が違うと思うのなら何が正しい論点でそれについて自分がどう思うのかを明確に話きるということだ。

チームに感謝したい事を考える。それはタフな状況であっても自分の考えに耳を傾け続けてくれたことだった。話すスピードは遅い、内容が混みいって来れば文法も崩れる、それであっても耳を傾け、理解できていないと感じたらこういうことか?と確認してくれる。そのスタンスに心から感謝している。

共有している中でチームメンバーが僕に感謝していることがあると教えてくれた。2つ。ひとつは僕の謙虚な振る舞いがチームに謙虚であることの大切さを教えたということ、もうひとつは自分が常にチームワークに構造をもたらしたということ。

嬉しいものだと思った。そして面白いと思った。

僕にはポジションをとるためには論点とそれに答えるための構造が最低限必要だった。だからそれを明確にするまでポジションをとらなかった、まず先に論点の明確化と構造化に臨んだ。言葉だけで明確にしてチームに伝えるのは難しいのでノートであり、ホワイトボードでありパワーポイントであり、ビジュアル化するツールに多分に頼った。自分がポジションを明確にするまでは反論することもないので相手の話は最後まで聞く。少なくとも遮ることはしない。

それが謙虚の一部に通じ、常に構造をもたらすことに繋がった。
以前も書いたかもしれないが凸凹しているが皆頭が良い。それぞれの頭の使い方があるので漠然と問が与えられたら論点の設定もそこにたどり着くための筋道のつけかたもバラバラだ。それで議論を噛み合わせるのは難しい。しかも論点、構造が誤っていればその中での議論の価値もない。

バックグラウンドが同じなら、プロトコルが同じならまだいい。そうでないからこそ尚の事構造が必要なのだ。

一旦それを示して、必要に応じて構造に関する議論をして、合意を得られればそこからが面白い。皆の頭の良さが同じ方向に発揮されるのだから。自分では想像できなかったアイデアも出てくるし、特に関係のある業界での経験があるメンバーが自分の経験を構造に則って整理するスピードとそこからの示唆も面白い。

自分の強みが何であるのか、IESEへ来てから考えることが何度もあった。特定の業界での経験?知れている。実業での経験?ない。どの業界、どの機能に関する話であっても実際にその中にいたクラスメイトの話に比べると臨場感に欠けることが多い。それに、それらを整理して示唆を出させるのは教授の役目だろう。自分はどこでどのように価値が出せるのか。

自分の構造化の能力が優れているとも思わない。構造化という点に限っても、自分より優秀な人を多く知っているからだ。それでも僕がホワイトボードに黙々とテキストであり図でありを書き続けるのを静かに見守ってくれる。その内容をスピーディに理解してくれる。”どんな魔法を使ったんだ!””これもう終わったも同然じゃないか!”と興奮して褒めてくれる。記念撮影?してくれる。”頭の中がどうなってるのか教えてくれ!”、”ものの考え方、資料のつくり方を教えてくれ!”と大袈裟にでも両手ばなしで褒めてくれる。素直に盛り上がってくれる仲間が大好きだ。

貴重なフィードバックをもらったと思う。

それも含めて仲間に感謝をして、残りの二週間、チームでの勉強も遊びもハードにいきたいと思う。

素直でReliableなやつ

1stから3rd Term、1年生は一貫して同じチームメンバーで勉強する。チームアサインメントに取り組む。全チーム個別に2nd yearの学生が1名相談役としてアサインされるのに加え、教授が1名メンターとしてアサインされる。
その教授は、恐らく各Termに2回程、1 on 1で会話する時間をつくってくれる。勿論こちらからお願いしてそれより多くの時間をもらうこともできるのだと思う。それでもこうして教授の方から定期的に声をかけてくださるというのはとても嬉しいことだ。
2nd Termが始まってまもなくにスケジュール調整の依頼のメールが来て20分程話をした。

1st Termの成績はどうだったか?(彼は把握しているので自分の期待と比べてどうだったか)
2nd Termのクラスはどうか?
Class Participationはできているか?
Termはうまくやれているか?

そんな話をランチ前にゆっくりとする。そんな中で面白かった話が2つあった。

Class Participationはできているか?この質問は前回会話をした後どうかという話だ。前回、クラスで思うように発言ができないと感じることがあるという相談をしていたので。

”1st Termと比べたらできるようになりました。でもまだ十分じゃないと思う。引き続き頑張ります”

と答えた。

”僕のしたアドバイスは役立っているかい?手を挙げながら、キーワードだけでも、自分の言いたいことをノートにメモしておくというやつ”

と言われたので正直にこたえる。

”役に立っています。確かに手を挙げながら、キーワードを書いておくとスポットライトがあたった時に自分が言いたいことを言いやすいです。でも今新たな問題にぶつかっています。キーワードを書くことに集中していると、急に当てられた時に、前の人の発言に対してどう思うか?とか質問が変わっていることがあって、そうなるとうまく対応できないことがあります。でも、前と比べたらやりやすくなっています”

教授は笑う。

”確かにそのとおりだ。手を挙げながら自分の言いたいことを書く、けどそれと同時にディスカッションも追いかけていないといけないからね。あると思う。にしてもね、初めてだよ、私のこのアドバイスを素直に聞いて、実践している学生は”

そう聞いて僕も笑った。実際に役に立つアドバイスなのでそれが本気か冗談かは問題ではない。加えて恐らく冗談ではない。僕に対しても個別に言うだけでなく、クラスで全体に対して同じことを言われていたと思うし。
自分の素直なところが面白いなと思えた。素直なところが良いところだというフィードバックはコンサルタントになってからも何度か受けたことがあった。僕は素直ではない自分も知っているので、自分が素直だと素直に思えない。でも、いいと思ったこと、納得したことはそのまま受け入れるってこれ当たり前ではないかと思う。
その辺り、自分の意識が至らない点多いのでこうして気づかされる経験というのは楽しい。確かに特段疑うこともなく、よさそうだと思ってやってみて、いいと思って続けて、新しい壁にぶつかって、としていた。

次にチームワークの話。チームはうまくやれているか?という話に対して僕は胸を張ってYesとこたえられる。本当に恵まれていると思う。ただそんな恵まれた環境にいると浮き彫りになるのが自分は存在価値を持てているのか、という点だ。そこを正直に話をした。

”うまくやれていると思います。ただ問題は自分の貢献が少ないことだと思っています。ただ、徐々にポジションがとれてきつつある感覚はあります。イシューを明確にして、ロジックを組んで、後レポートだったりプレゼンの資料をつくる質とスピードでは認められつつあって。それでもまだ不十分だと感じています。ディスカッションの中身に入るとやはりまだ内容を追い切れないときがあります”

教授は微笑みながら話してくれた。

”他のチームメンバーはね、君のことをReliableなんだと口を揃えて言っているよ。これは素晴らしいことだよ。Reliableというのは何か特定の知識があるとか、技術があるとか、そういうことで得られるものではないのだから。いざ人からReliableだと思われようとしたとして、それは簡単にできることではないよ”

嬉しかった。勿論皆人としてもチャーミングである一方で尊敬できる仲間だから言葉をうまく選んでReliableという形容にたどり着いたのかもしれない。目立ったものがないから。とは言え、嬉しかった。
自分の仕事を振り返った時も、結局自分の価値はそこにあったのかもしれないと思う。何か特定の領域で突出した知識を持っているとか、レアな技術を持っているとか、そういうことはないから。ただ、仲間にしてもクライアントの方にしても会話する中で、何がイシューなのかを考えて、仮説を考えて、どういう構造・順序でアプローチすれば検証して次に進められるか考えて、走って、走るさなか何があってもどうすれば目的を達せられるかをひたすら考えて動き続けて、で、結局なんとかする。最後の結局なんとかするというところで価値が出せてきたのだと思う。それは頭の良さとか、特定の知識や技術とは別の話になると思うが、常に切れ味抜群の分析ができずとも、筋の良い仮説を立てられずとも、知識や技術は必要最小限のものしか持ち合わせていなくても、結局なんとかする、なんとか結果を出して次に進める。
自分て今に限らずそうだったなと改めて思えて。自分でそれが強みだとは言えないのだけど。
なぜなら自分の至らなさは十分にわかっていると同時に、Reliabilityが自分のどこから生じるものなのか解明しきれていないから。相手が自分を認めてくれているそのキーワードだけに甘えるようになったらそこで自分の成長はとまり、その甘えは相手にすぐに伝わるものだと思うから。
ただ、チームにコミットする姿勢と、何とかする力、Reliabilityは認められていたというのが嬉しかった。
研鑽を続けたい。

Team Contract

1年間運命を共にするスタディグループも決まり、Team Buildingを進める。Team Contractをつくる。このチームに属する”契約”内容を決めるという話。チーム憲章みたいなものかな。draftをつくったけど、Mission-Goal-Normsのロジックは少々曖昧。Goalは状態を表現していないしはかれないし。

ただ、ここで大事なのはロジックではないと思って議論を続けた。
このタスクで大切なことは何がContractとして書かれるかではない。それを議論するプロセスにどれだけメンバーが本気で参加するかだ。
Contractとしてさわりのいい言葉が並べることは難しい話ではない。ロジックを整合させることも然りだ。でも並んだだけで”とは言っても現実はそんなにキレイにいかないよねー”とメンバーが流したら、その並んでいる言葉に何の意味があるだろう。

大切なのは、議論を通じて、メンバーとしてチームにコミットする上で譲れないものを各々が明らかにし、そこに折り合いをつけながら言葉を並べていくプロセスだ。すべての意見をそのまま載せるわけではない。重複したものはまとめるし、不要だと考えられるものは削除する。その過程で、重複しているように見えるが本当にそうなのか、自分の考え・想いを適語で表現できているかを考える。不要だと周りが考える理由を理解し、自分が譲れない理由を話し、議論する。

このプロセスにおける個々人の行動こそが個々人が自分の憲章に従って動いている結果なのだ。なのでその行動をぶつけあい、理解し合い、折り合いをつけていく(妥協ではない)ことが大事なのだ。
という経験を通じて3つ。

まず、英語で英語の文言のニュアンスを議論するのは難しい。どの単語がどういうニュアンスの意味合いなのか、わかっている部分もあるがその範囲は狭い。Nativeには及ばない。素直に学ばせてもらう。

次に、自分もだが、メンバーもunleashという言葉が好きだったのが印象に残った。leashを外す→(一気に)解き放つ、というニュアンスの言葉だ。僕がこの単語が好きなのは、”既に持っている”という意味合いがあるからだ。leadershipについて、developする?improveする?等の話の中でだけど、僕はunleashという言葉を使った。developする、それは今持っていない/持っていても未開発のものだからだ。improveする、それは今持っていても改善しないと充分でないからだ。
本当にそうなのか。

誰しもが大なり小なりのleadershipという現象を経験してきているのではないか。それを(意識的/無意識的にでも)発現する力を持っているのではないか。だったらそれをまず発揮しよう。遠慮無く解き放とう。その経験を通じて、必要に応じた側面を、developするなりimproveするなりすればいい。持っていない/不十分だという前提にたった考え方はよそうと。

って言うほど流暢に英語で説明しきれていない。のだけど皆”それだ!”とくいついていた。

最後は、Norms、行動規範について僕のdraftで特にウケがよかったものを2つ。

まずは”Deep breath for 5 seconds when you recognize you are upset”。自分の感情が苛立っていたり何か高まっていると感じたら5秒深呼吸。

次に”If you are not in a leadership role, don’t forget to be a good follower; person can never be a leader without followers.”。リーダーでない人は良いフォロアーとなることを忘れずに。誰しもフォロアーなしにリーダーにはなれないのだから。

最初のは僕もお世話になっている方から教えていただいたこと。苛立っていたり不安に苛まれたりしているとき、ゆっくりと深呼吸をすると気持ちが落ち着くというもの。すごく具体的で、実践したら自分も効果を感じられて、何より活用シーンが多そうだなと思い採用。5秒は3-4秒でもいいと思うが、大事なのは具体的に数字を入れること。自分、そして周りも数えられる。その数秒の効果は大きい。

次は僕が常々考えていることでもある。リーダーはタスクの結果責任を負う。が、その結果の理由・原因の全てがリーダーにあるわけではない。フォロアーとしての責任を忘れてはならないし、最善を尽くす義務がある。自分がリーダーの立場に立ったとき、そして状況が良くない時はこの話はしづらい。その前にチームでこの考えは共有しておきたかった。幸い、皆”これすごく大事だよね!”と、同じ考えを持ってくれた。


日曜にNYから来ているメンバーの家のテラスで議論をした。広くてBBQもできる。今度しようという話で盛り上がって帰った。
チーム憲章が大事なのは、チームが苦しい状況に陥った時だ。そうでないときは誰しも余裕がある。憲章の中で自分が意識しないと守れないものへの配慮も届く。問題は苦しい時、チーム全体がその余裕を失った時だ。誰しもが自分の過去の行動規範に立ち戻るだろうし、その時こそ、本当に自分がagreeできているもの/いないものが、行動となって現れる。

そこが踏ん張りどころだ。

今つくったものを守ることが目的ではない。それが違えばupdateすればいい。経験を重ねながらupdateしていきたいし、良いチームにし続けていきたい。

素直であることの強さ

最近この4月に入社した若者と接する機会が増えている。自分が未熟である自覚はある。それでも彼/彼女等と話をしていると自分が役に立てるところが見えてくる。結構な量。しかし最終的にどうするのかを決めるのは当事者以外の誰でもないと思っている。
相手の思考であり行為でありを確認する。そこに至った背景・理由を聞く。目的を確認する。当人がとった思考・行動が目的に照らしてベストであったか確認する。どんなオプションがありそうか一緒に考える。自分ならどうするかを話す。その理由も話す。自分がまだ実践しきれていないことでも自分がそうありたいという理想があればそれも共有する。そして最終的にどうするかは自分で決めることだと話す。
そのように会話をしていると自然といい方向へ進む。自分の考えを、筋の良し悪しはさておき、きちんと主張できるようになる。荒削りであってもとんでいても自分なりの考えを説明できるようになる。上記の流れの会話で軌道修正も必要があればスムーズになされる、結局責任を持つのは自分だとわかっているから、自分は今回こうしますという話もでてくる。
今の段階・シチュエーションであれば失敗が許される。
大事なのは自分でこうすると覚悟を決めた通り実行しきり、一切の逃げ場なくその結果の全てを受け止めることだ。それは、例えば、会話の中で、僕が相手の想像の及ばないところにいくら言葉を尽くしても届けることのできない大切な事をたやすく、時に厳しく、届けてくれる。
それ以上の学びの機会があろうか。
そうこうしているうちに大きなマイルストンを迎える若者は僕にメールをくれた。御礼があり、謝罪?があり、僕がその若者との会話で話したことのうち印象に残っている言葉が幾つか書かれていた。自分がコンサルタントをしている限りは、この言葉は忘れませんと。
冒頭に書いた通りで、僕は自分の未熟さを知っているつもりでいる(知りきれるものではないとも思っているが)。会話の中では自分も今はまだできていないのだけどと理想を話すこともある。まだ途上だ。一方で、それなりに経験を積み、自分のスタイルも一端ながら見え始めている部分もあり、気がつけば素直さを失っていた気がしていた。
素直であることと従順であることは異なるものなのに、どこかで混同していたのだと思う。
そんな中にあって、その若者の、素直に議論を交わし、全てを素直に吸収し、それから自分の考えを再度確認し、自分で意思決定を下す。学んだ内容を相手に素直にフィードバックして感謝する。その一連の行動は僕に多くのことを思い出させてくれる、気づかせてくれる。
僕も感謝している。
素直であることは自分の学びの量を増やすだけでなく、きっと、その相手を強くする力もある。チームで価値をだそうと思ったときに、素直であることは自分も、チームも強くする。そんな気がしている。

Ignite the motivation

備忘録。
最近はインドをはじめ海外の同僚と仕事を共にする事が多い。そんな中で、何度も、彼等が目を輝かせる瞬間、彼等のモチベーションでありパフォーマンスでありがぐっと伸びる瞬間を目の当たりにしてきた。何も意識せずにいたことだけど、自分が何をしてきたのか、思い当たるふしをメモとして残しておきたい。
■相手のひととなりを知る
僕は人に興味がある。なので仕事に限らず(むしろ仕事以外の分野の)質問をいつもしている。仕事であればこれまでどんなキャリアを歩んできたのか、転換期があれば、それはなぜ訪れたのか、そしてなぜその選択をしたのか、その結果どうなったのか、それをどう感じているのか。いい意味/よくない意味で印象深い仕事は何だったのか、それはなぜか。印象的な上司・部下はいたのか、それはなぜか、等々。全てを自分が質問したわけではない。相手から話してくれることが多い。しかし仕事を共にしていると、相手の、ここに書いたような質問の答えを掴んでいる。
僕は写真が趣味なのでカメラを持ち歩いている。そうするとカメラについてつっこまれる。そしたら相手の趣味の話になる、家族の話になる、生まれた土地や生い立ちの話になる、国の特徴の話になる等々、全てがカメラ起点ではないけど話しているうちに、仕事以外でも話題は広がる、頭にはいってくる。
そんな話をしていると、自然と相手の性格を掴む、どういう姿勢で接するのが相手にとって心地良いのか(どういう話の流れで饒舌になるとかならないとか、笑顔になるとか眉間にシワが寄るとか色々)がわかる。勿論新しい反応があるたびにアップデートされていくが。
■目の前の仕事に直接関係のない不満をみつける
相手によるが、これまで仕事をしてきた海外の同僚の多くはネガティブな言葉を使わない。自然と何事もポジティブに表現するように感じる。しかしその中にあっても表情が曇るときもあれば(間接的に不満を教えてくれるときもあれば)、とても慎重に(あくまで個人の意見だけど、君と僕だけの間の話だけど等)本音を打ち明けてくれる時がある(直接教えてくれる時がある)。多くの人に共通だと思うが、そういった、普段と違う相手の側面を見ると否が応にもそれは自分の中に、他の情報よりも深く刻まれる。きちんと理解するために丁寧に質問をしたくなるし、共感を示したくなる。それは素直にそうする。そして最後まで話を聞き続ける。
目前の仕事に直接関係のない不満をみつける、と書いたのは、直接関係のある話は解決しても目を輝かせる瞬間は往々にして訪れないからだ(当たり前ながら、ありがたく理解し、解決しなくてはならないが)。
■目の前の仕事に(少しでも)不満を解消できそうなアレンジを加える
少しでもいい、相手がいだいている不満を少しでも解消するようなアレンジを目の前の仕事に加える。例えば、”これまでずっと現場の仕事をしてきた、でも最近は机上でのリサーチ・分析ばかりだ。現場にいたときはもっと事前に情報収集をして、分析して、それからアクションだと思っていたのだけど、机上でのリサーチ・分析に偏ると、今度はやはりファクトは現場にある、現場を知らずして分析もなにもあったものじゃないと思えてくる” という不満を相手が抱えていたら、現場を感じられるアレンジを少し加える。インタビューのタスクがあったらそこに引っ張り出すとか、コンシューマー向けの話をしているときであれば、ランチの時に外に出て、プロジェクトに直接関係なくても類似の店舗なりにぶらっとはいって、意見を仰ぐとか。
不満の裏側にあるやりたいことと、自分に求められたことが少しでもかすると、その瞬間にヤル気に火がつくことが多いのだ。
■目を輝かせている相手との会話を心から楽しみ、感謝する
そしてヤル気に火がついた相手との会話を楽しむ。実際に圧倒的に楽しい。あいての熱でありワクワクがひしひしと伝わってくるし、それは自分に伝染することが多い。相手がそうなることは嬉しいことこの上ないと思う。素直に相手に感謝する。多くの場合、一度上記のように火がついた人間は、これまで不満をいだいていた仕事のパフォーマンスも一気に上げるし、感謝する点はいくらでも見つかる。
自分を省みる。それ程の不満を現状に対して抱くことができているだろうか。本当に満足している状態が上記のように目を輝かせた状態なのであれば、普段の自分の眼は常に輝いているだろうか。満足を忘れ、不満を忘れ、ただ可も不可もない中で生きているだけになっていないだろうか。
散らかった日本語になってしまったが以上、備忘録。