TOEFLで105upのためにしたことと学習を通じての所感

TOEFLのスコアは、初めて受けた時が42、ベストは106だった。各セクションのベストは、(()内は106取得時のスコア)

R 30 (27)
L 29 (29)
S 24 (23)
W 30 (27)

だった。42の時のスコアは正確には覚えていないが、

R 10
L 08
S 12
W 12

程度だったと思う。この時は自分にひいた。以下に自分がしたことを書いていくがその前に簡単に自分の特徴を2つ書く。

1. 海外生活の経験がない
2. テストは苦手

僕は海外で生活した経験がない。ここ2年程度新興国へ行く機会は増えたが、人生で海外で過ごした時間は全て足して13週間程度だ。TOEFL受験中は3-6週間程度だった。英語での生活はおろか、生の英語を聞くという経験、そこで自分が話すという経験は皆無だった。

僕はテストは苦手だ。テクニックを使って正解に辿り着くというアプローチが苦手。例えば現国で言えば、文章の構造のパターンはどういうものがあって、各パターンにおいて筆者の言いたいことはどこに書いてある云々のような。

なので、以下はそういったテクニックを駆使して短期間でスコアを上げるというものではない。海外生活の経験はないしテストは苦手だけどスコアを上げたいという人にfitするかもしれない。おそらく最短距離でスコアを出す方法ではない。が、小手先ではない英語の地力は伸びると考える。

■■まず単語

まず単語。ここが十分でないと読めない。聞けても意味がわからない。発音できても意味がわからない。書けない。

使ったもの

TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)
これで完璧!TOEFLテスト続基本ボキャブラリー2000語
TOEFLテスト基本ボキャブラリー2000語
iKnow
iKnow(iPhoneアプリ)
キク★英単語TOEFL【頻出編】
TOEFLボキャビル

使い方

・TOEFLテスト英単語3800は1日数ページと決め暗記していった。
・TOEFLテスト基本ボキャブラリーは”続編”から手をつけた。続編の中に基本編の単語もマークされているからだ。1日3-4パッセージずつ読み、単語を暗記していった。知らない単語が多かった場合は”続編”でない方へ戻った。
・iKnowはPCとiPhoneアプリで利用した。TOEFLとGMATと名のつく単語リストを全て覚えていった。忘れた頃に過去の単語を出してくれるので助かる。主に隙間時間で。歩いてる時間、電車に乗っている時間、休憩時間、食事時、PC再起動している時、トイレの中等々
・TOEFLボキャビルとキク★英単語TOEFLもiKnowと同様。iKnowがiPhoneに満足に対応したのが学習終盤だったのでこちらで代替していた。

所感

・短期間で一気に覚えてしまうのが良いと思う。が、僕は日々100前後の単語を覚えようとすることを継続するにとどまった。単に時間がとれなかったことと、集中力が続かなかったことに起因する。
・TOEFLの全パート(特にRSW)で分からない単語に遭遇しても類推するとか、知らなくてもある程度何とかできる解法に頼るより、覚えてしまった方が結果として早かったと感じる。

■Readingは毎日少なくとも10ページ読む

結局は日々の地道な読書がスコアを押し上げ、安定させてくれる。

使ったもの

AGOS
Official Guide
The Chrysanthemum And the Sword: Patterns of Japanese Culture
Justice: What’s the Right Thing to Do?
Economist

使い方

・AGOSでReadingの構成、問題の種類、それぞれの攻略法をまず学ぶ(テクニックは使えるに越したことはない)
・AGOSのPracticeとOfficial Guideで練習
・1日少なくとも10ページ(洋書5ページ、Economist5ページ)読む(知らない単語は調べて覚える)(僕は音読していた)

所感

・特にThe Chrysanthemum And the Swordは難しい。僕は2回読んだ。TOEFLのPassageを易しいと感じるようになった。結局そうなるとテクニック云々の問題ではなくなる。
・単語/イディオムの問題で分からないものがあるうちは、単語学習を継続し語彙を増やし続けるのがいい。満点をとるつもりで臨むことになると思うが、単語は知らないと解けない。考えてもどうにもしがたい問題を、記憶してないだけで落とすのは勿体無い。逆にここがスラスラとけると勢いに乗れる。
・最後の問題(6つの選択肢から3つ選ぶパターンのもの)は、Passageを読まずに解く練習をすると良い。問を厳密に把握して選択肢を吟味すると2つ程度は明らかに違うものが見つけられる。その時点で部分点はとれる。本試験の際にも、本文へ戻って読むよりまずは、問を厳密に理解して選択肢を吟味することに時間を割くのが良い。

■Liteningはわからない。済みません。

結局、25-6はコンスタントに取れるようになったものの、29はおそらく偶然。点数を(不十分だが)上げるのにも、安定させるのにも、最も時間がかかった。
使ったもの

AGOS
YES
Official Guide
Podcasts (地力: BusinessWeek, CNN Complete Update, The Discovery Files, HBR IdeaCast, McKinsey Quarterly, TEDTalks, Wall Street Journal. 分野別: A Moment of Science, 60-Seconds Science)

使い方

・AGOSはReadingと同様。
・YESは詳細に聴く力の鍛錬(dictation)と、文法力を聴くことに活かす練
・AGOS、YES、Official Guideでそれぞれ練習
・隙間時間にPodcastを聞きながらシャドウイング。Podcastは純粋にListeningの練習目的と、分野別の学習目的ものもがあった(科学によっているが)。漫然と聞いてもスコアは一切伸びない。常にShadowingをしていた。発音の練習にもなる。

所感

・練習は細かく、本試験はおおまかに聴くのが良いと思う。YESもそうだが、学習時はdetailまで一言一句聞けるようになる心づもりで練習を重ねた。一方で本試験ではおおまかに聴くことに徹した。
・メモは結構とってて良いと思う。おおまかに聴こうとすると、聞いているつもりがぼーっとしていることもしばしば。それを防ぐために僕はメモを結構とった
・選択肢を読む練習をする。初期は特に、選択肢の理解に結構時間を要する。なので問題の種類別にどういった設問が出るのかパターンを覚え、問題文と選択肢を早く理解する練習をした。

■■SW

SWの学習のポイントはシンプルだ。まず型を覚える。次に密にフィードバックをもらいながら練習し続ける。以上だ。型がないと限られた時間で自分の理解を表現し切ることは難しい。型を覚えて練習していてもフィードバックがもらえなければその良し悪しが分からない。そのうち前に進んでいるのかどうかさえわからなくなる。

■SpeakingはE4TG。以上。

使ったもの

AGOS
E4TG
Rarejob

使い方

・AGOSでSpeakingセクションの問題を理解する。
・実際に本試験で使う全てを得たのはE4TGからであった。戦略の理解も型もコンテンツも練習もフィードバックも。
・RarejobではE4TGでの練習を継続した。

所感

・E4TGと学習すればOK。それに尽きる。4-5人で練習する。recorderに向かって自分の答えを録音し、Donaldがそれを皆の前で再生し、採点・レビューをしていく。戦略も型も勿論教えてもらえる。加えてE4TGが良いのは、各問への回答について、Donaldが採点し良いと認めたものをシェアしてもらえるところだ。これがなぜ良いのか。人の答えを参考にして自分の答えをよりよいものにできるから?そうではない。人が答える内容を聞くことで”それでいいんだ”と思えること、具体的に自分のgoalを設定できることだ。答えの中には、スピードが決して早くないもの、発音が決してキレイでないもの、文法が誤っているもの、焦りが伝わってくるもの、色々ある。でもそれらは一定以上のスコアのでる答えなのだ。そういったものに触れることで、

”なるほど、それでいいんだ

と思えることが最大の良い所だ(失礼ともとれる表現を済みません。E4TGの方で気分を害した方おられましたら心よりお詫び致します)。ネイティブみたいに話せる一切の必要がないのだ。
・RarejobではE4TGでつくった自分の回答をチェックし、再度練習していた。RarejobでもTOEFL Speakingのコースがあり型であったりレビューのポイントがあるが、それは横においてもらった。事情を説明すると柔軟に対応してくれた。

■WritingはAGOSとJack。以上。

使ったもの

AGOS
Jack

使い方

・AGOSでWritingセクションの問題を理解する。Integratedの型を覚えた(Advanced)。
・Jackで練習(Independent)。確か48hoursでフィードバックが帰ってくるので、2日に1度練習した。型はJackとAGOSのものを併せて使った(Reasonの数をAGOSに倣った)。

所感

・IntegratedはAGOSのAdvancedの型をスラスラと書ける程覚えれば後はReadingとListeningの問題。
・IndependentはJackでひたすら練習する。SWの学習のポイントの通りで、如何に効率良くフィードバックをもらい改善し続けるかがポイント。短いサイクルでフィードバックのもらえるJackは非常に有用と考える。本試験でReasonを3つ考えるのはプレッシャーを感じるので、2つにしていた。
・Jackは厳しいと言われるがそれは人の受け止め方次第。自分のアウトプットの質を高めるのに直結しない話や振る舞いは流せばいい。ただ個人的にはこの厳しさは嫌いではなかった(以前指摘した点が活かされていないとレビューのコメントなしで書きなおせと返ってくる、修正の指摘に加えて”小中学生の英語が使えるようになりたいならこれでいいけど、お前は大学院に入りたいんじゃないのか?”等のコメントが寄せられる。などなど)
・得意で汎用的なコンテンツのパターンをもつと良い。Writingは事実でなくて良い。だから自分の主張をロジカルにサポートする理由がつくれれば良い。自分の場合はコンサルティングの話だった。agree/disagree何にせよサポートの一つに、例えば、”自分はコンサルタントだ、過去にxx業界でxxのプロジェクトを経験した(テーマを併せる)。調査・分析を通じてわかったのは、xx%の人がagree/disagreeであるということだ or xxとxxに相関に強い相関が認められた/なかったということだ。従いこのファクトは自分の主張をサポートする”という具合。事実でなくとも、自分が土地勘のある経験であればディテイルを変えて詳細に書くことは容易い。また定量的な情報も組み込み易いので理由としても強力であるようにつくれる。

■■TOEFL学習を振り返って

初めてTOEFLを受けて42だった時、自分が100、105を超えられる想像なんていうのは全くできていなかった。そしてそんな想像は今もできていない。限られた時間の中で、パラレルで準備を進めながら日々もがいているうちに気がつけばゴールテープを切っていた。そんな感じだ。自分のできた!できなかった!の感覚とスコアは乖離していることが多いし。

そしてTOEFLをクリアしても、インタビューに臨めば自分のListening、Speakingの程度はすぐに知れる。インタビューをクリアしてもケースディスカッションに臨めば自分のListeningもSpeakingも一瞬で不足していると気づける。ましてや留学を決めて日常で英語を使いはじめれば、自分が学習してきた英語が如何に狭い分野の、”整った”米国英語に閉じていたのかを感じざるを得ない。

山を登れば登るほど更なる高みがみえ、現在地とのGAPも広がる。一方で日々の努力は嘘をつかない。努力の限り、自覚する余裕がなくても、プレッシャーが自分を過小評価させても、実力が伸びている事実は変わらないはずだ。

効率的に目標を達成する(スコアメイク然り)ことを忘れてはならないが、効率的にしたいと臨むあまり、(往々にして時間のかかる)正攻法の学習を避けるのは上策ではない。時間がなくなるほど、時間を要する打ち手を避けたくなる。結果、正攻法で学習し直すより小手先のテクニックで何とかしようとしたくなる。

殆どのケースでなんともならないのに、だ。

いつだって、何をはじめるにしたって、”今”より早いタイミングはないのに、だ。

これからも英語の学習は、形をかえるにせよ続けていきたい。

そしてスペイン語も、頑張り始めたい。まさに0からのスタートなのだけども。苦しさも知っているけど、上達する楽しさも自分は知っているはずだ。

How to enhance creativity

土曜日はglobis主催のTina Seelig氏のセミナーへ。英語の勉強も兼ねて原著を読んでいた。その著者の話を直接伺えるというので出席。
写真から勝手に、知的で物静かな女性が登場するのかと思っていたら、登壇早々圧倒的なテンションの高さと明るさ。早口でユーモアをふんだんにおりまぜて話す話す。あっという間の2時間だった。
著書の中で触れているcreativityを高めるための9つのポイントについて話をされたのだけど印象に残っているのはひと通りプレゼンテーションを終えて対談に入ったときの、日本の経済停滞に対するコメントだった。
”日本はこれまでもそうだったが金融危機以降も経済は以前として停滞したままである。それについてどう考えるか?”という問いに対して、

”なんで日本の人は皆、(経済が)停滞していることのにみフォーカスするのか?いくつかの場所で同様の問を発している人を見かけてきた。一方でそのような日本における機会はなにか?という停滞ではなく成長に関する問いかけを発しているのを見たことがない。
Creativityを強くするためのポイントのひとつとして話したattitudeが関係している。まずは言葉をかえてみてはどうだろうか。停滞という言葉を使うのではなく、機会という言葉をつかってそちらに目を向けてみてはどうだろうか。
勿論アメリカも金融危機以降経済は停滞した時期はあった。しかしその中で多くの学生は自分たちでビジネスを立ち上げていた。彼らは金融危機、経済の停滞というのものを機会として捉えていた。”

勿論、停滞にフォーカスする人の心の中には、その原因を探って、解決策を見出してこそ成長できるという考えがあるのだと思う。しかしその根本原因を探ること多大な労力や時間をかけて、その期間も停滞を続けることは果たして効果的な解決策だろうか。
特に個人のレベルにまで落として考えれば、上記根本原因が見えても個人でリーチするのは難しいのではないか。だとすれば個々人が影響を及ぼせる範囲で回避もしくは解決にあたるべきだし、そのプロセスは機会に溢れていると認識して明るい振る舞いを見せてもいいのかもしれない。
様々な環境は自分に影響を及ぼす、その環境に対して自分が同様に影響を及ぼせるとは限らない。しかしその影響を解釈するのは自分の自由だ。自分の選択だ。その結果生じる自分のリアクションに責任を負えるのは自分だけだ。
まずは明るく前向きな姿勢で認識してる問題をreframeするだけで自分を取り巻く環境は変わるのではないだろうか。そう感じた。彼女の明るい、前向きな姿勢が会場であり僕個人でありに及ぼす影響も目の当たりにしたのだし。

英語の理解は単語から。

僕は英語を使いこなせるわけではない。しかし流暢に、キチンと使えるようになりたいので勉強している。その勉強の過程を振り返って思うことがあるのでメモ。英語を理解できるようになるためにまずやらなくてはならないこと、それは単語をひたすら覚えるということ。眼と耳で。
目で英語を理解する(reading)も、耳で英語を理解する(listening)も、単語を知らなければ絶対に不可能。更に言えばえ目からインプットして理解できないものは耳からインプットしても理解できない。
確かに英語耳をつくるのは時間がかかる。だから完全に段階を分けてlisteningのエクササイズに入るというのも違う。耳をつくる目的で英語をできるだけ多く聴くというのはある程度は意味がある。
しかし、単語を覚えずして、目で英語を理解できるようになる練習なくして、スキマ時間に英語のpodcastを聞いても英語力は大して伸びない。
音としては聞こえる、けど意味が分からない。というところでとまる。それではコミュニケーションできない。意味がわかっていないのだから。
まずは単語だ。

TEDTalks, Justice with Michael Sandel

最近よくみているPodCastとiTunes Uの番組。どちらもとても面白い。TEDTalksは5-20分程度で様々なテーマについてのプレゼンが見られるテーマ多様なので全く飽きない。JusticeはNHKでハーバード白熱教室という番組になっているようだ。Justiceというひとつのテーマについて、様々な先人の思考であり過去の事例、そしてわかりやすい身近な例を出して学生とインタラクティブなプレゼンテーションが行われる。
内容が面白いのみにとどまらず、プレゼンテーションが上手いのでそれも学びになる。自分が知っている範囲だけの話だがプレゼンテーションが上手い日本人は少ないと感じている(英語でやったらかわるものなんだろうか。英語だと上手いとか。なさそうだが)。
寝る前でも、オフィスへ行く途中でも、電車を待っている時でも乗っている時でも、PCを起動する間でも、食事がサーブされるのを待つ間でも、食事中でも、トイレにいっている時でも、コーヒーを買いに行く時でも。
ちょっとしたスキマ時間にこういった質の良いコンテンツにアクセスできる。無料で。
とても恵まれていると思う。

リーダーシップ

先週の火曜日は外部のリーダーシップクラスに参加する。トライアルということで2時間程度で1つのケースについてディスカッション。ケーススタディを懐かしく感じ、まずその学習形式を楽しむことができた。
仕事柄なのかどうもこういう場ではファシリテーターを引き受けることが多い。自分の考えを交えながらチームの方々のご意見を余すところなく素直に集める。シンプルに突っ込む。その返しを受けてまとめたりさりげなく自分が深く掘り下げたい論点を提示してみたり。アウトプットの内容もとてもよいものになったと思う。
その勢いで結論をプレゼンして講師の方、クラスの他チームの方からも意見をもらう。いいたいことが面白いように頭の中に溢れてくるも少しブレーキをかけつつアウトプットする。これは良し悪しあるのだと思う。限られた時間の中で講師の方が言いたい結論を考えたときにあまりはずしたことは言わないほうがいいんだろうなと思ってブレーキをかけるというのは少し違う気がどこかでしているから。
僕はリーダーシップというのは現象だと思っていて、リーダーシップを身に付けるというのはしっくりきていないのだけど、それでもケーススタディをして課題を抱えているリーダー(となるべきポジションに立っている個人)の振る舞い、フォロアー(となるべきポジションに立っている個人)の振る舞いを見ていると学べることは多い。
いざ自分の周りを見渡せば素晴らしいリーダーシップを起こす人が何人もいる。このケーススタディから学んだように周りからもこれまで以上に丁寧に学ぶことができればいいと思う。