明治神宮外苑の銀杏並木と丸の内のライトアップと

今日は昼前から外に出た。先週末小石川後楽園へ行って久しぶりに気ままに歩いて写真を撮っていたのだが、やはりそれは心地よくて、この連休もそうする時間をつくりたいと思っていたのだ。

明治神宮外苑の銀杏並木と、丸の内のライトアップを見に行ってきた。

明治神宮外苑の銀杏並木は初めてだった。いちょう祭が催されており全国各地から出店が集まっていたようだった。明るい時間に焼きたての殻付きの牡蠣を食べながらビールを飲んだ。

花より団子ということで、紅葉の前に美味しい食べ物飲み物で満たされ、それから銀杏並木をくぐった。祭りの会場もそうだが、銀杏並木を歩いていても自然と集団がまとまっていて、海外にいた頃との違いを感じた。

_aDSC4682

_aDSC4691

_aDSC4694その後、ぶらぶらしながら丸の内へ移動し、仲通りのイルミネーションを見た。留学前は丸の内に居ることが多かったので、イルミネーションは当たり前のように見ていて、仕事帰りに歩くこともいくらでもあって、そのイルミネーションを見に行くという感覚はなかった。

いざ行ってみると人が多い。こんなに混んでいる仲通りを歩いたのは初めてだと思う。何を買うわけでもなかったのだけど、色々と眺めながら通りを抜けた。

_aDSC4720

_aDSC4733

_aDSC4740

_aDSC4749気がつけば今年も残すところ5週間程度。あっという間に終わってしまいそうな気がしている。

前半をバルセロナ・欧州で過ごしたということがにわかに信じがたくなっているこの2014だが、最後まで自分に納得の行くチャレンジを続けていきたい。

近所のお祭り

シャツをクリーニングへだしに行く道すがら気づいた。昨日今日と近所でお祭りをしているよう。

夕食の前に散歩がてら遊びに行った。雰囲気は小さい頃夏休みに楽しみにしていた盆踊りさながらでノスタルジックな気持ちになる。それにしてもどうして盆踊りにダンシング・ヒーローが使われるのだろうか。それも昔と変わっていなくて懐かしさに拍車をかけた。

_aDSC4343 _aDSC4345 _aDSC4354

じっくり、呼吸の仕方を確かめるように

今月から新しい仕事を始めて初めての週末。これまでにない幅広いインプットを蓄積してきた2年間を明けての仕事は、現役時代と比べればまだまだと感じる。頭の回転の速さ然り、手を動かす速さ然り。

今のうちに、じっくりと、呼吸の仕方を確かめるように仕事をする。

ものごとの時間軸とその時々の優先順位を見誤ることなく、
ロジックに甘え将来へ想像力を働かせることを怠ることなく、
新しい現実を自分の過去の経験で頭ごなしに否定することなく、

しなやかに取り組んでいきたいと思う次第。

道具と覚悟と勘違いと -IESE MBAを通じて得られた7つのもの

明日から次の仕事を始める。残っていた部屋の片付けを概ね済ませ、掃除機をかけ、ダンボールを処分してPCの前に座る。

今のうちに自分がIESE MBAの生活を通じて何を得たのか整理をつけておきたい。

MBAの価値とは何か?という問いはよく聞かれる。誰にとってかによってこたえが異なることは容易に想像がつく。ここに書くのは勿論僕にとっての価値であり、僕が得られたと現段階で思っているものだ。

IESE MBAを通じて今後の自分の人生に対する覚悟と勘違いを得た。そしてそれらが推し進めるMBAを経たからこその人生を歩むための5つの道具を得た(仲間を道具と言うとニュアンスが異なるのだが)。

1. 実践的な経営管理にまつわる知識
2. 多様なキャリア経験
3. 世界およそ60カ国の仲間
4. 多様な仲間とアウトプットを出す力
5. 幅のある仕事観・人生観
6. 価値を出さねばならぬという覚悟
7. 価値を出せるという勘違い

MBAの価値の有無は自分がこれからの人生をどう生きるかによって決められるものだ。もしMBAへ行っても行かずとも全く同じ人生を歩むのであれば、これだけの時間とお金を投資する価値は僕にとってはないだろう。

上記がMBAを経た人生とそうでない人生を分かつ。自身が自身に望むものを見失わずに、MBAの価値があったと思える人生を進みたい。


1. 実践的な経営管理にまつわる知識

800程度のケーススタディ、各分野での幾つものプロジェクトを通じて、経営管理にまつわる知識を”使える”かたちで身につけられたと思う。

知識だけに着目するなら本で足りる。実践的というのなら実際の仕事において責任を背負い学びと同時並行でアウトプットをしている方がはるかに上だ。

しかし、経営者の立場で経営管理の全学問領域における数々の課題を答えのない中でどうするべきかひたすら考え主張するという経験はおそらくMBAでなければ経験できなかっただろう。

コンサルタントとして事業を束ねる立場に近しい位置で複数の業界と経営管理の領域における課題解決に身を投じてきたつもりでいるが、それでもこの経験は得られなかっただろう。コンサルタントと経営の当事者との間の違いは想像以上に大きいものであったと感じている。

コンサルタントをしていた時に特定のフレームワークに価値を認めることはなかったし、それをそのまま使って事実を整理して何かを主張するなどということはありえなかった。今後もそれはありえないだろう。ただ、そうした一連の道具を自分の頭のなかに修めていることは、800程度とは言え複数の業界・企業の経営課題の事例を自分の頭のなかに修めていることは、思考と意思決定スピードをはやめる一助になるであろう。

関連エントリー:

2. 多様なキャリア経験

上記ケーススタディに加え、そのケースの主人公がゲストスピーカーとして登壇しディスカッションに参加する場面もいくつもあった。クラスのデザイン自体が自身を特定の業界・立場に置いて課題に取り組むというものもあった(例えば資本家・投資家・起業家の立場で投資に関与するというもののように)。またインターンを通じて成長著しいECの新規事業開発であったり複数の海外のスタートアップの企業の戦略策定やパートナー企業選定へ参画してきた。

MBAの学生という立場が自覚せぬうちに自身のアウトプットの質を乏しい物に貶めていた可能性はある、相手企業が学生だという目線で接した結果甘やかされていた可能性も、望んでこそいないが、否定はできない。

そうであったとしても、こうした多様な経験はMBAでなければできなかっただろうと思う。

この経験は自身のキャリアの幅を拡げると共に、想像力をより広い、具体的なものにしてくれた。

関連エントリー:

3. 世界およそ60カ国の仲間

アルムナイも含めると国の数はもっと増えるだろう。世界中に仲間ができたと思う。勿論、同学年の皆と親友になったなどということはない。ただの顔見知りだっている。それでもおそらく同じくIESEに属して共通の経験をしてきたという事実はその人の距離を縮めるのにとても役に立ってくれると思う。

これもMBAでなければなせなかったことだろうと思う。

仕事で海外にいく機会は増えていたし、MBAに行かずとも仕事を通じて海外の仲間は増えていたと思う。しかし、その仲間の数、多様性は比べられないほどだと思うし、何より学生として利害関係も上下関係も何もなく切磋琢磨してきて築かれたような関係にはなっていなかっただろう(以前仕事を共にした数か国の仲間とは、所属が異なる今でも仲良しなのだけれどもそれでも)。

この仲間も僕に多くの想像力をくれた。個性は個々人異なるとは言え、どの国と言えば、僕はその国出身の同級生を思い浮かべるし、それは何かその国を自分にとって身近なものに感じさせてくれる。その国に対する想像力を働かせる助けになってくれる。

また人間として学ばせててもらえたことも多い。自分の良い点悪い点に気づかせてもらえたことも多い。知らぬ間に当たり前としていたことがそうでないと気づけたことはありがたい経験である。

他人へ期待するものではないが、僕はそうした仲間に頼られたら、役に立てることがあるのならばなしうる限りそうしたいと思うし、仲間もそう思ってくれていたらとても幸せだ。

4. 多様な仲間とアウトプットを出す力

とはいえ仲間も他人であるし、多様であるからこそ、ぶつかり合うことや思い通りにならないことはいくらでもある。それが当たり前になった。

そんな仲間とチームを組んでケーススタディでありプロジェクトに取り組み結果を出してきた。多様であり上下関係も利害関係もないからこそ得難い仲間であり、同時そうであるからこそチームワークは難しいものになる。

この経験はきっと多様性とはどういうものかを体で学ばせてくれたと思っているし、この経験があるからこそどのようなチームで何に取り組む際にも、どこかでどうにかなるとポジティブに信じて進んでいけるのではないかと思う。

これはMBAでなければ得られなかった経験のように感じている。

関連エントリー:

5. 幅のある仕事観・人生観

2年間のMBA生活の中で色々な意思決定をした仲間がいる。IESEの学生に閉じず。MBAを去る、起業する、結婚する、出産する等。多くの仲間が経験する転職においても然りだ。どういう基準でどこを選ぶのかは勿論、そのアプローチの仕方でありタイミングの考え方であり諸々。

例えば就職で言えば、大体のタイミングというものは決まっていて、知らぬ間にそのタイミング通りに結果を得られるかどうかを気にしている自分に気付かされるであったり。

上記のように様々な意思決定をし、自分の人生を切り拓いていく仲間と話しているうちに、そういう生き方もあるんだなというのが当たり前のように自分に浸透していたように感じている。

また僕より40歳近く年上のスペイン語の先生はいつも目を輝かせて楽しそうにスペイン語を教えてくれた。事ある毎に屈託のない笑顔で、私はスペイン語を教えるのが大好きなの!と言う。プロジェクトがタフだとか、ケーススタディでスペイン語の勉強がちょっと思うように捗らないという話をしていても、それがMBAの学生の仕事だもんね、と言いながら、私は仕事が大好きでたまらないけど、と優しく話す。

自分が本当にやりたいことをみつけ、それに打ち込む人間がどれだけの輝きを放ち、どれだけの力を持っているのかというのを身をもって経験できた。こうありたいなと思った。

ひとつひとつをみればそうではないが、これだけ多くの出会いをこの期間でできるのもMBAであったからではないかと思っている。

関連エントリー:

6. 価値を出さねばならぬという覚悟

こうした経験を2年間続けていると、自分も何かを成さねばならぬと感じるようになる。留学する前にエッセイの中で自身のキャリアビジョンを書いていたはずだがそれとはまた異なった感覚が生まれるようになる。

例えば、MBAに所属しながら新興国の経済であり社会的な問題について学んでいると、その地域出身の仲間と会話をしていると、自分がどれだけ恵まれた環境を当たり前のものとしてこれまで生きてきたかに気づかされる(理解が浅く、現実に及ばないのは承知の上だ)。

そうした過程を通じて、この世界に対して何かをなせねばならぬのではないか、価値を出さねばならぬのではないかと感じるようになる。

僕の次の一歩はダイレクトにこの気持を体現するものではない。しかし、こうした気持ちであり、覚悟とも言えるものを自分に持つことができたのはMBAで得られたものであると感じている。

 

また、こうして幾つものものを得られたと言っている一方で、そのために費やしたものがある。それは2年間という時間であり、決して小さくはない学費・生活費でありだ。他にどのような機会を得られたか、その可能性を考えればMBAがベストの選択肢だったのか考える余地はあるだろう。

しかし僕は既にその時間とお金をMBAに費やしている。そして、その選択が、今背負っているものが、これからの自分の人生を通じてこの投資が最良であったと思える価値を生まねばならぬという覚悟になっている。

もしこの2年間留学前と同じキャリアを続けていたら、その道において僕はそうしなかった自分よりも優れた存在になっていたと思う。少なくとも現役を2年間離れた僕ではかなわないだろう。

しかし、一方でこれからの人生をどのような覚悟を持って生きていくのか、その面で今の僕とは異なるだろう。費やしたもの、背負っているものが違うのだから。

良し悪しはさておき、この覚悟はMBAに行かなければ得られないものだろうと思う。

7. 価値を出せるという勘違い

価値を出さねばという覚悟と同時にそれができるという勘違いも得ている。これまで書いてきたほ知識であり経験であり仲間でありチームワークやリーダーシップそして人生観っと言った全てが僕に勘違いをさせていると言えるだろう。

なぜなら、覚悟と同様、この2年間の経験は、自分が何を成さねばならぬのかを考えさせるのと同時に、お前ができるようにならねばならぬのだ、できるのだというメッセージも発し続けるものであったからだ。

現実とは違う、他人と自分は違うと知りながら、2年間の山であり谷でありをくぐり抜ける度に、その経験が僕に勘違いをさせてきたのだと思う。自分が凡庸であるということをわかっているはずなのにだ。

この勘違いはMBAの経験がなければできないものであっただろうと思う。


もしこれらを得た後に、その前と全く同じ環境に戻り全く同じように仕事をするのであれば、MBAにこれだけの時間とお金を投資する価値は僕にとってはなかっただろう。

しかし現実はそうではない。MBAを修めた途端に魔法が使えるわけでも、世界が自分に優しくしてくれるわけでもない。一方でこうして得られたもの、道具と覚悟と勘違い、を活かしてどのような人生を歩んでいくかは自分の選択だ。思い通りの結果を得られない時も、目的に照らしてその事実をどう解釈して次の一歩を踏み出すかは自分の選択だ。

自身が自身に望むものを見失わず、そしてMBAの価値があったと思える人生を歩んでいきたい。