[書評]プロフェッショナルマネジャー – 実績こそきみの存在だ。ほかのことはどうでもいい。

驚いたのは原著の初版が発行されたのは1984年だったということだ。30年前だ。その事実を知らずに読んでいたが内容を古びているとは感じなかった。登場する時代は勿論著者が生き抜いた時代なのだが。

この本に記された言葉に厚みを感じるのは、内容のすべてが著者の実際の経験に根ざしたものだからだろう。全ての哲学の裏には彼の行動があり、それらを選択した当時の考え方があり、そして出した結果がある。自身の行動が支えていないべき論は一切書かれていない。ここには頭でっかちな理論や何かしらのフレームワークは一切登場しない。

最も力強いメッセージは、経営者は経営しなくてはならぬ!ということだ。それはいったん掲げた目標を、達成すると誓ったことを、達成しなくてはならぬということだ。著者はこう喝破する。

結果を達成することができなければ、その人は経営者ではない。そりゃまあ、経営者としての肩書を名乗ることはできようし、執務室のドアに”専務”とか”副社長”とか”販売部長”とか書きつけさせることはできよう。しかし、私の基準では、その人はマネジャーではない。よかれあしかれ、どこでも物事は起こっている。しかし、きみがそれらの物事を起こらせているのではない。きみはそれらを経営していない。といっても、なにもきみがウスノロだとか、だめなマネジャーだと言うつもりはない。良いとか悪いとかではなく、とにかくマネジャーではないということだ。

そしてこれは何も会社経営に限った話ではなく、例えば大学の受験でも同様のことが言えると例を並べる。成り行きに任せて漂流しただけではマネジャーたりえない、目標を立ててスタートし真面目に努力をしても不足の事件の波に押し流されてしまうようではマネジャーたりえないと。

自身の学生時代、これまでの自身の仕事であり今の生活でありにある甘えを考える。そしてこれからの仕事であり生活でありを考える。

まずは自身をマネージするところからだなと気を引き締める次第。気を引き締めることのみには一切の価値がないと知りつつ。

 

印象に残った言葉をいくつか以下に抜粋する。

進もうと決めたら進むのだ。ーひとつの仕事をこなすことができたからには、つぎの、もっと大きな仕事だって、きっとうまくやれるはずだという信念をもって。もちろん、成功の保証はない。しかし、その後ずっと、自分自身に対して後ろめたい思いをせずに生きたければ、進んでリスクを冒さなくてはならない。

”表面的な事実(一見事実とみえる事柄)”
”仮定的事実(事実と見なされていること)”
”報告された事実(事実として報告されたこと)”
”希望的事実(願わくば事実であたってほしい事柄)”

プロフェッショナル・マネジメントという最高の芸術は、”本当の事実”をそれ以外のものから”嗅ぎ分ける”能力と、さらには現在自分の手もとにあるものが、”揺るがすことができない事実”であることを確認するひたむきさと、知的好奇心と、根性と、必要な場合には無作法さをもそなえていることを意味する。

なすべきことをしようとする衝動の原動力となるのは、論理ではなく、深いところに内在する情緒である。

実績こそがきみの実在だ。ほかのことはどうでもいい。マネジャーとは”実績をもたらす人間”だと私が定義するのはこの理由による。

コメントを残す