マネジメントのプロというキャリア -何をしないべきかを明確にする-

クリスマスが近い。

さて、短期間アメリカを訪れ幾人かのエグゼクティブの方々とお会いしてきた。その時間を通じて感じたのがマネジメントのプロというキャリアの存在だった。不思議なもので、これまでの仕事の中でそういった方々と対面してきたことは多く、またIESEでのケーススタディでもそういった目線で考え意思決定をすることが求められていたはずなのだが、実際にそういうキャリアの存在を知り彼らの行動様式から学ぶ過程で得られた気づきは多かった。

特に印象に残っているのは、何をしないか、という話だ。

1:1で会話をしている時に、彼の描く戦略であり課題認識でありの話になった。ちょうど経験のある分野だったのでどういう打ち手が考えられるかいくつかオプションを話した。で実行の際には云々かんぬんと。その際に彼が言ったのが上記に関するものだった。”マネジメントに求められるのはまずはゴールを描くことであり、次に課題を特定すること、そしてその解決に適切な人を配置し、彼らが存分に活躍できる環境を整えることだ。そのために、ある特定の課題解決の細部へは入り込まない方が良い”と。

理解と違和感の双方が生じた。違和感は後に消えた。

理解はそのまま。マネジメントのミッションはその組織を率いて結果を出すことであり、まず大切なのは自社にとって目指す意味のあるゴール(>最低限達成すべきゴール)を描くことだ。個人で成し得るようなものではないのだから、組織の力が最大限発揮できる環境を整える必要がある。そのためには自身で重要な課題を設定しぶらさないようにすることも求められるだろうし、その解決に向けて適切な人を配置し、やる気に火をつけ、重要な意思決定をタイミングを含めて適切に行い続ける必要がある。

違和感を覚えたのは、自身のこれまでの経験とのGAPに起因していた。自分がマネージャの経験をしたのは小規模の組織(10名弱のプロジェクト)だ。目的であり課題仮説でありプロジェクトに必要な期間とリソース等定義し、仲間をアサインし、一緒に走ってきた。その時には、勿論結果責任は負う(厳密にはパートナーが負うが)し、自分もタスクの一部を直接担当してきた。やるべきことは定めて、それにチーム一丸でタックルしてきた。

自分がマネジメントに集中するために何をしないべきか、という考えはなかったのだ。その考えを要する規模の組織ではなかったと思うし、そのような性格の組織でもなかったのだと思う。

それが何十人何百人何千人という組織になり、プロジェクト型のみの組織でもなくなり、となってくるとゴールを掲げ組織のパフォーマンスを最大化しゴールを達成し続けるという仕事に集中する人材が求められるようになり、それがマネジメントのプロなのだろう。そのミッションを背負えば自ずと個々のタスクのディテイルに入り込むべきではないのだろう。1日24時間の時間の使い方を考えればそうなるのではないかと想像がつく。

今更なのかもしれない。しかし重要にして新鮮な気づきであったと思っている。

Hofstede Modelによる異文化マネジメントの入り口に立つ

この日曜日はitim internationalの講師の方がIESEの日本人学生に対して、異文化マネジメントのフレームワークである5次元モデルに関するクラスを開いて下さった。参加者は事前にセルフアセスメントを行い、自身の文化的な特徴がどの国のものに近いのかを把握していた。自分の結果もさることながら、周りのばらつき具合、そして日本に重なる人がいなかった点も面白かった。ちなみに自身の結果は、最も近しい国が南アフリカであり、その反対にあったのがグアテマラであった。彼の地に足を踏み入れたことはなく想像が及ばなかった。

内容の詳細はさておき、自身の気づきをまとめておきたい。4つある。

1. 周囲の文化を、良く言えば受け容れる姿勢、悪く言えばそれに流される姿勢が無意識に身についていた

自分が複数人のグループいくつかに混ざり、異なる文化圏に身をおく疑似体験をした。その際に感じたのは、自分の持つ文化を説明する努力ではなく、相手の文化を理解する努力に集中していたということだ。この時はゲーム感覚でいたので自然とできたのかもしれない。もしこれが真剣に何かしらの結果を出さねばならないというプレッシャーの下でのことであり、相手のふるまいより自身のふるまいの方が高い確度で結果をだせるとなったとき同じふるまいができるだろうか。自分一人がもつ文化を説明し、複数人に受け容れてもらうということはその逆より難しい。そこにかかる時間とリソース、どれだけ先を見通すか、考慮してポジションをとれるようにしたいと考えた。が、まずは無意識に周りから学び溶け込もうとしていた自分に気づいたのは何だか新鮮だった。

2. 言葉の解釈に複数の方法があるということを意識しないでいた(自身(達)の解釈の方法しかないと思い込んでいた)

上記のエクササイズの中で、僕は即座に、”ああ、各グループに違う指示がくだされているんだな”と断定した(なのでそういうものと受け容れて我を通さずに受け容れたというのもある)。しかし後にわかったのだが、くだされていた指示は全て同じだった。その指示の解釈が各グループ異なっていたのだった。確かに言われてみれば異なる解釈のできる表現が散りばめられていた。同一の指示でここまで振る舞いが異なるというのは想定していなかった。面白い気づきだった。

3. 相手を解釈するときには既に自分の文化的特徴のフィルターを通して見ている

ひとつの国の人がどうみえるか、みる国によって大きく異なるということを学んだ。これはみる国の人が持っている文化的な特徴が異なるからだ。例えば日本人から見れば個人主義に映るある国の人々も、他の国の人から見れば集団主義にみえるということだ。人によって人をどうみるかは違う。このように文字にしてみると当たり前のことなのだが、その違いの大きさ、そして国ごとにでる傾向が新鮮であった。これも面白い気づきだった。どのような環境にあっても、自分の感覚が当然のもの思い込まずに相手であり事実でありを理解したいものだ。

4. 文化の違いは相対的なものである。結果、いる環境、共にする仲間に応じて自身は異なるキャラクターになる

3と関係するが、自身の文化的な特徴をフレームワークと数値で理解しても、それはあくまで相対的なものだ。自分がフラットな組織を好む人間だと思っていても、周りの人間がそれよりも強くフラットな組織を好みヒエラルキーを意に介さないのであれば、周りからすればあなたはフラットな組織を好まない人間だ。そしてその感覚を自覚することで、自分に対する認識もアップデートがかかるだろう。

少なくとも、文化的な特徴を表す5次元のモデルで表現される自分は周りの影響の上に成り立っているということだ。セルフアセスメントの時に自覚の有無に関わらず周囲の人間、親しい人間と比較して自身を評価していたら、その環境が変わった時点で比較対象は変わり、自身の評価も変わるだろう。

なので、一度の評価のみで自分はそういう人間なのだと考えるのはおそらく正しくない。環境の変化に応じて自身を測る必要があるのだろう。

 

こうしてフレームワークを持って文化的な違いを数値で理解しそれに応じたマネジメントの方法を学び始めると、相手がその数値の組み合わせでできあがっていると誤解することもあるかもしれない。それは避けねばならない。あくまでこの知識は相手を理解し、建設的な関係を築くための道具にすぎないということを忘れてはならない。数字と相手のGAPを感じた時に数字に相手を合わせるような解釈をしてはならない。

にしても、素晴らしい、そして面白い気づきにあふれた3時間だった。