マネジメントのプロというキャリア -何をしないべきかを明確にする-

クリスマスが近い。

さて、短期間アメリカを訪れ幾人かのエグゼクティブの方々とお会いしてきた。その時間を通じて感じたのがマネジメントのプロというキャリアの存在だった。不思議なもので、これまでの仕事の中でそういった方々と対面してきたことは多く、またIESEでのケーススタディでもそういった目線で考え意思決定をすることが求められていたはずなのだが、実際にそういうキャリアの存在を知り彼らの行動様式から学ぶ過程で得られた気づきは多かった。

特に印象に残っているのは、何をしないか、という話だ。

1:1で会話をしている時に、彼の描く戦略であり課題認識でありの話になった。ちょうど経験のある分野だったのでどういう打ち手が考えられるかいくつかオプションを話した。で実行の際には云々かんぬんと。その際に彼が言ったのが上記に関するものだった。”マネジメントに求められるのはまずはゴールを描くことであり、次に課題を特定すること、そしてその解決に適切な人を配置し、彼らが存分に活躍できる環境を整えることだ。そのために、ある特定の課題解決の細部へは入り込まない方が良い”と。

理解と違和感の双方が生じた。違和感は後に消えた。

理解はそのまま。マネジメントのミッションはその組織を率いて結果を出すことであり、まず大切なのは自社にとって目指す意味のあるゴール(>最低限達成すべきゴール)を描くことだ。個人で成し得るようなものではないのだから、組織の力が最大限発揮できる環境を整える必要がある。そのためには自身で重要な課題を設定しぶらさないようにすることも求められるだろうし、その解決に向けて適切な人を配置し、やる気に火をつけ、重要な意思決定をタイミングを含めて適切に行い続ける必要がある。

違和感を覚えたのは、自身のこれまでの経験とのGAPに起因していた。自分がマネージャの経験をしたのは小規模の組織(10名弱のプロジェクト)だ。目的であり課題仮説でありプロジェクトに必要な期間とリソース等定義し、仲間をアサインし、一緒に走ってきた。その時には、勿論結果責任は負う(厳密にはパートナーが負うが)し、自分もタスクの一部を直接担当してきた。やるべきことは定めて、それにチーム一丸でタックルしてきた。

自分がマネジメントに集中するために何をしないべきか、という考えはなかったのだ。その考えを要する規模の組織ではなかったと思うし、そのような性格の組織でもなかったのだと思う。

それが何十人何百人何千人という組織になり、プロジェクト型のみの組織でもなくなり、となってくるとゴールを掲げ組織のパフォーマンスを最大化しゴールを達成し続けるという仕事に集中する人材が求められるようになり、それがマネジメントのプロなのだろう。そのミッションを背負えば自ずと個々のタスクのディテイルに入り込むべきではないのだろう。1日24時間の時間の使い方を考えればそうなるのではないかと想像がつく。

今更なのかもしれない。しかし重要にして新鮮な気づきであったと思っている。