IESEでのケーススタディをまとめる。日々クラスで何が起こっているのか。

クラスでもっと貢献するにはどうしたら良いか、学びを深めるにはどうしたらいいか、IESEへやってきてから何度となく考えている。が、そもそもクラスで何が行われているのか、ケースディスカッションについて特段触れていなかった。そもそもケースインテンシヴなカリキュラムは自分がMBAに進むに際して一つ大切にしていたポイントでもあった。その期待と現実を比較しながらまとめたい。いくつかのパーツは既にこのブログに記した内容と重なっている。

まずそもそもケースインテンシヴといってもどの程度のものなのか。1st Termで言えばLeadershipやMarketing Management等のクラスは100%、Financial AccountingやDecision Analysisといった基礎知識が大きく求められるクラスにおいてもケーススタディの比率は前者で40%、後者で80%程度であった。ケースの比重に応じてクラスに臨むに際して求められる準備のレベルも高まる。この点は良いチャレンジになっていると感じている。

1st Termでの経験を通じて3つ新たな気づきを得た。クラスディスカッションへ貢献する難しさと楽しさ、学びの深さは自分が規定する、ケースディスカッションを楽しむ仕組みの存在とその大切さの3つだ。


まず、クラスディスカッションへ貢献する難しさと楽しさ。1クラス75分の中で70人程度のセクションが議論を交わす。ケーススタディ中心のクラスが多いと言うことは、クラスディスカッションへの貢献が成績に占める割合が大きいということ。高いもので50-60%になる。クラスを開始し、ひとたび教授がクラスに問を投げかけるとクラスの1/3から半数程度が手を挙げる。そこからディスカッションのフローが始まる。難しいのは、その非常に柔軟性の高いフローの中で自身の主張を立てポジションをとることだ。多くの意見が様々な角度から出る。ケースの情報を提供するだけのものもあれば、鋭い示唆を含むものもある。ケースの枠を超えた各人のバックグラウンドに根ざした実体験もある。教授が強く指揮をとることはあまりない。ポイントポイントで軌道修正をすることもあるが、問を深め、広げ、クラスの議論をゆるやかにコントロールする。後は学びのポイントを強調する、議論が散らかりそうになった時に整理する、という具合だ。オーケストラというよりはジャズに近いイメージだ。なので、自分がいかに筋の良い意見、面白い意見を持っていても、議論のフローを理解していないと発言は難しく、流れを外す/変えるような意見であれば(往々にして重要な学びはそのような意見から生まれる)それを貫くだけの裏付けが求められる。

それを成し遂げることが楽しいのだと感じている。自分の投じた意見、奏でた音に周りが加わって価値のある議論が生まれていくことは本当にエキサイティングであり楽しい。反面、それができないときは悔しい。


次に、学びの深さは自分が規定するということ。上記のようなディスカッションが75分なされ、教授が最後に簡単にラップアップし、時折ケースの後日談を話し、クラスは閉じる。そこから何を得るのか、それは自分が何を求めてそのクラスに臨んだのかが規定する。予習を十分にせずに臨んだクラスから得るものは少ない。自分の中にそのクラスから何を得たいのか、クラスで何を問いたいのかが不明確だからだ。問なくして答えは得られない。目標なくして成果は得られない。感覚値だが予習には1ケースあたり2-3時間程度使っている。

そして、その75分間のクラスをいかに濃いものにするのか、それは自分のクラスへの貢献が規定する。クラスの議論の質が良くないと感じた時、浅いと感じた時、それを良い物にするかどうか、深めるかどうかは自分にかかっている。自分と同じ意見をもった他のクラスメイトが動くことも勿論ある。しかし全てがそうではないし、そうであってはならない。その感覚、意見の違いこそが自分の存在意義なのだから。他人と全く同じであるなら、周りからして自分がそこに存在する価値はない。自分の得たい学びにたどり着くためには、自分の準備と貢献が求められる。そしてその経験を通じて、自分のクラスの中でのポジションがつくられる。


そして、ケースディスカッションを楽しむ仕組みの存在とその大切さ。上記のようなケースディスカッションなので、常に張り詰めた空気の中でシリアスに議論がなされているかというとそうではない。クラス中の笑いを誘うような意見を出すクラスメイトもいれば、突き詰め考えに考え抜いた結果当たり前の事柄がすっぽり抜け落ちてしまうような“天然”の意見を口にするクラスメイトもいる。そういった発言をした人に対して何が起こるかというと、賞(?)が与えられる。背景は把握していないのだがカウ(牛)のぬいぐるみが渡される。毎週金曜日のクラス後に、月曜日からノミネートされてきた今週の面白発言がおさらいされる。それに対してクラスで投票し、翌週カウが誰のもとに置かれるのかが決められる。当人のネームプレートの横に置かれるので、教授に対しても“彼女/彼は面白いことをいったんだな”とひと目でわかる。更には、一学期であれば期末にクリスマスボールというクリスマスパーティがあり、その場でセクションを跨いだのCow of the yearが決められ、賞が与えられる。

また、教授によっては、“同じ意見を言ったら1€ペナルティ”というルールを設けられる。議論が白熱していると、そして日々の学習で疲労が蓄積していると、周りの議論を十分に追わずに自分の意見を言うケースが発生する。それを予防する効果がある。似た発言があった際には、最初の発言者へ“今の彼女/彼の意見は君と同じかい?”と確認し、同じであったらペナルティが発生する。ペナルティの判断が生徒に委ねられている。その瞬間の微妙な空気はいつでも面白い。また、その逆で教授が生徒の意見を聞いていなかったケース、もしくは教授の携帯電話がクラス中になったケース等は、教授も同様にペナルティを受ける。そのお金はぶたの貯金箱へ貯められ、外部団体へ寄付される。

こういった、シリアスな議論を重ね深めていくことだけに偏らず、それを楽しめるちょっとした工夫がなされていることは自分にとって新鮮であった。また、議論が白熱・迷走した際にこの仕組の大切さを強く感じている。

日々こうしてクラスを3つ行い、加えて月曜と金曜にはスペイン語をクラス後に3時間ずつ学習しているというわけだ。