自分のチャレンジをする義務

年末に今年を振り返りたいと思う。その前に一つ書きたい。普段得難いフィードバックを得られたから。整理して来年以降の自分の糧としたい。頂いた言葉自体ではなく自分の解釈に重きをおいて書きたい。

-思考レベル・体力が高い。特に自分の経験と関連する領域に関しては目を見張るものがある。
-ふるまい・言動はマチュアで安定している。思考体力とも関連するが難しいテーマにも動じずに粛々と臨み解く冷静な態度も良い
-チームを信じて大切にする・育てながらリードしようという姿勢は素晴らしい。
-ただ、それだけでしかない。おおよそ全ての領域で高いレベルでまとまっているが、程よいレベルでありどこも突き抜けるところがない。

このようなフィードバックをもらったのは初めてだった。これまでの自分の仕事に鑑みれば最初の2つは当たり前。3つ目は自分の信条であり性格だ。4つ目、確かにそうなのだ。僕は自分がどういう点で、尖っている存在であるのかというのを考えてこなかった。

これまで常に自分のやりたいことをみつけて、それに向かって歩いてきた。戦略コンサルタントという生き方を選択するのもそう、MBA留学を決めたのもそう。その過程で出会う人は多くの場合学びの対象であり、実際に多くのことを学んできた。自分のスペックもわかっているつもりだったので効率を上げられないところは時間を投入して補ってきたと思っている。

その延長線上に次のチャレンジを求めていた。と考えいた。が、上記のフィードバックを得てそれが自分がすべきチャレンジなのか?という疑問が浮かんだ。

自分の人生を通じて何にチャレンジするのか、それは自分の意志が規定するものであり、これまで何にどれだけの時間でありリソースを投資してきたのかも、今自分が何を持っているのかも関係ないと思っていた。しかし自分が何を持っているのか持っていないのかをわからずして、あるものを自分のチャレンジを決められるだろうか。またその意志は自分の経験や持ち物から独立したところから生まれ存在するものだろうか。

書きながら気づいている。四の五の言わずとにかくやれということだ。もしそれが成し遂げられたのならば次のチャレンジに進めばいいだけの話なのだ。

そして今回のフィードバックは、自分にとって2つの意味を持っている。1つは、自分がするべきチャレンジはこれまでの延長線上ではなくもっと違うところにあるのではないかということ。1つは、自分の過去を再構成するでもこれから積み上げていく経験を通じてでも自分が何者なのか、自分がそれをやる意義を掴んで進んでいくということだ。

それは過去になった時に振り返って初めて気づくものだと思っていたが、それをわかっているからこそできるチャレンジもあるのではないかと考えを改めた。それをわかったチャレンジだから自分がするべきチャレンジになるわけであり、それをしていく義務というのがあるのではないかと感じた次第だ。

このフィードバックを得なければ違和感を覚えずして過去の延長線上に次のチャレンジをセットしていた。こうして自分に違和感を覚え、新たなチャレンジを見つけるべく動く機会を得られた意味で非常に価値のある、ありがたいものなのだ。