グローバルキャリア ―ユニークな自分のみつけ方


グローバルキャリア ―ユニークな自分のみつけ方

石倉洋子 (著)

グローバルキャリアについて石倉さんのお話を伺う機会があったのでそれに併せて読んでいた。『戦略シフト』の考え方 – オープン化、ORをANDにする、ユニークさ – を個のキャリアへ適用し、ユニークな自分のみつけ方に光をあてる。

まず雇用環境・仕事環境の変化を掴み、次にその中で上記3つを実践する心構えを説く。そしてグローバルキャリアへの実践トレーニングの手法が紹介あれ、最後はキャリア戦略シフトの実践を自身を含む8人を事例として紹介する。

この本の中でも触れられているし、自分自身も大切だと思っていることは、

P. 107
「活動の主役」はあなたなのです

という点に尽きる。あなた=読み手自身。

いつ、何を、どうするにしても、その全てのケースにおいて、最終的に意思決定を下すのは自分自身であり、その行動の一切の結果責任は自分自身にしかない、ということだ。

人間自分で直接変えられることもあれば、間接的にしか影響を及ぼせないものもある。変えられないものも多い。色々なシチュエーションがあるが、その中で日々生きている自分の行動の全ては、他人にやらされているのではない、自分がそれをやると意思決定を下し自分の責任で自分という人間と時間というリソースを投じてやっているのだ。ということだ。そして、いかなる環境下であっても上記の行動については自分で意志を決定する自由をもっているということだ。

P.106
大事なのは、ざっと状況を判断して、計画を変えたことが「自分の判断」であり、意思決定であると心に刻むことです。予定通り活動をしたいが、実際には時間も余裕もなくてできない、という状態が続くと、新しい問題に対しても集中できず、予定が達成できないという罪悪感が残って、精神的によくありません。新しい状況なのだから前に立てた予定通りにできなくてもかまわない、修正すれば良い、また状況が良くなったら始めればよい、と必ず「自分で」心に決めることです。自分が予定や計画を変えた本人だ、これは自分の意思決定なのだということを自覚することが大切です。(中略)繰り返しますが、「活動の主役」はあなたなのですから。

上記は、自分に振りかかる物事を”他責”にしないという考え方にも通じる。そして次に面白く感じたのは、

P.42
ユニークなプロフィールを見出す鍵となるのは、客観的(外面的)と主観的(内面的)な特色の組み合わせです。(中略)客観的(外面的)な特色とは、国籍、年齢、学歴、性別、資格、仕事の経歴・経験など一般に認めらており、何らかの基準によって誰でも判断しやすいあなたの側面を指しています。主観的(内面的)な特色とは、個人のパーソナリティ、姿勢、相性など、実際にその人と直接接触し、身近で一緒に活動しなければ知ることが難しい特色を示しています。

という点。なるほどと思う。

留学準備でEssayを書くために自分の人生を棚卸するが、その時に自分のユニークネスは、客観的(外面的)な特色を1つ1つバラバラに眺めてもそこにあることは少なく、それぞれにある主観性、そしてそのバラバラな経験をなぜ選択して今まで生きてきたか、点と点をつなぐ主観性を掘り起こした中にあることが多い。

ある経験をした人が大勢いても、その経験を、同じ原体験と理由づけから選んでいるひとはほぼいないのではないかと思う。そういった経験の選択の連続が人生だ。そう考えれば誰しもユニークなプロフィールをもっているはずだと考えたくなる。

また、肩の力をほどよく抜く、ロジックより直感に従う、いという点も言及されていてこれもとても良いと思う。色々なケースが有るのだと思うが、これまで論理的・計画的に自身の将来を魅力的に語っている人に出会っていない。彼/彼女らとの会話から感じることには3つのパターンがあった。

1つは、この人は本当に自分を理解しているのだろうかということ。論理構造やステップに関するwhyは話をするのだが、そもそもなんでそれをやりたいと思ったのかというwhyには触れない人が多かった。

1つは、この人は物事を構造化して計画的にアプローチするのが好きなんだなあ、ということ。その計画そのものの良さであったり、如何にリスクをヘッジするかといったことはとても楽しそうに話すのだが、その中身に対する興味はそれほど強くないのでは?と感じる人が多かった。やはりそこに主観的な話がないからだろうか。

1つは、そもそもなんでそこでロジックをつくったりステップを組み立てる必要があるんだろう?ということ。まずやってみて、いけたらそのまま走り続けて、ダメならそこから軌道修正をかけたらいいと感じるのだけどなんでいきなりまわり道の仕方を考えるのかと。軌道修正できないような話は、特に若いうちは、そんなにないように感じられて。

上記、誰しも真剣に自身のキャリアを考えられていた。論理的に説明をつけることだけが真剣に考えることではない。真剣だから自分の勘に耳を澄ませる、一度過去の自分が”してきたこと”を振り返りその理由を掘り起こしてみる、といったアプローチもあって良いのではないかと思うのだ。

P.53
好きなことが思い当たらない、考えられないという場合、どうしたらよいでしょうか。私の提案は、特技、好きなこと、できることにかかわらず、「好きらしい」ことから考えてみるということです。やってもいい、これは好きらしいということから手をつけてみるのです。

(中略)また、活動自体が好きなのか、あるいはそれをしている「人」や「環境」が好きなのか、と自分に質問してみます。

P.84
すべての可能性を考えて、良い点と悪い点を分析し、意思決定するやり方は、課題自体が複雑な場合や自分の調子が悪く、感度が悪い、つまり勘が働かなくて、多くの人の意見や参加が必要な場合以外は、あまり有効ではありません。(中略)それよりもその場での強いインパクトや鮮やかな印象が心に深く残っているうちに、行動に移すことが大事だと思います。

P.104
毎日の生活に少しでも新しい活動や作業を加えよう、生活パターンを変えようとする場合、肩の力を抜いて始めることがとても大切です。目標とするキャリアやライフスタイルを実現するために明日から生活を一変しようと大げさにしてしまうと、そのプレッシャー自体にまけてしまうことがよくあるからです。

キャリアを考える上で参考にできる理論や事例はいくつもある。ただまず必要なのは、日々の自分の意思決定に責任を持つことであると思う。全てが思い通りになる環境はそうそうない、ならないことの方が多いかもしれない、その中にあっても全ては自分が下した決定のもとの行動なのだという考え方が、自分の内面を強くするし、自分を自由にしてくれる。その結果その先も自分ユニークな人生でありキャリアを歩んでいける。