リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま

リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま
増田 弥生 (著), 金井 壽宏 (著)
読むことはできずとも読みたい本は買っていた。リハビリを兼ねて手にした一冊。前ナイキ アジア太平洋地域人事部門長の増田氏が金井氏との対話を通じて自身の経験を語る。それらに金井氏がリーダーシップであり組織開発の観点から解説を加えることでまとめられている。
当事者が語る具体的な経験と、金井氏による理論を交えた整理が内容を非常にわかりやすく、学びやすくしている。
この本から学ぶリーダーとして大切な点は2つある。1つは自然体であること、1つはリーダーシップ・アイデンティティを確立していることだ。
自然体でないリーダーは信頼されない。そして自然体というのは個人的には自分に正直であるということだ。無理をしないとか、ペースを乱さないとか、そういう話ではなくて、無理をする必要があると自分が感じるなら無理をする、自分のペースでなく他のペースで動く必要を感じたらそうする、といったことだ。それらができないリーダーは周囲へ違和感を与える。周囲は本人が思うより敏感に本人の中の本音と建前のGAPを感じる。そして人は、それを、意識的無意識的に関わらず、使い分け本音を明かさない/認めない人間を信頼しない。
では、自分が正直であるべき相手、自分とは何か。それがリーダーシップ・アイデンティティだ。増田氏はこのアイデンティティを以下のように説明する。

P195
リーダーシップ・アイデンティティとは、個人がリーダーシップを発揮する際にベースとなるアイデンティティであり、自分は誰なのか、自分が出すインパクトは何なのかがわかっていて、なおかつそれを言語化でき、出したインパクトについて責任がもてるということです。

自身のこれまでを振り返ると、リーダーであるべきポジションにつかれている方で、自然体でいる方は少なからずいる。ただリーダーシップ・アイデンティティを確立されている方は極めて少ないのではないかと感じる。こと大企業において。往々にしてポストのジョブディスクリプション=自身のリーダーシップ・アイデンティティとしてしまう方が多いのではないか。
上記の是非は、まさに金井氏が言われるように、環境に変化があるのかないのかで別れるところではないかと考える。

P.22
合理的に設計された組織には守るべき仕組みやルールがあります。環境に変化がないのであれば、既存の仕組みやルールにのっとって、決められたことが決められた手順できちんと行われていればいいのです。
 でも仕組みやルールが環境の変化に合わなくなったときは、誰かが変えなくてはなりません。ひと言で言えば、変化がある世界の中で組織に変化を起こすのがリーダーであり、リーダーシップです。

自身、自身の属する企業の環境に変化を感じるのであれば、自分のポジションのジョブディスクリプションに安住することを是とせず、自らのアイデンティティを見直し立ち上がる必要ある。
ポジションはそれに就く人がリーダーであるかどうかを規定しない。彼/彼女のアイデンティティが確立され、それを信頼しフォローする人間が現れて初めて、彼/彼女はリーダーとなる。
自分のリーダーシップ・アイデンティティを確立するということは、誰であっても取り組めることだ。
以下、印象に残った記述を抜粋する。

P.93
リーバイスの本社でファシリテーションをしていて段々わかってきたのは、表向きは熱くて絶え間ないやりとりを繰り広げている欧米人も、心の中では「誰か止めてくれ」と思っているということです。当人同士は本心では建設的な議論をしたいのですが、議論がヒートしてしまった以上、引っ込みがつかなくて、ガンガン喋りまくっている場合が多いのです。

P.97
「自信」は「自分」を「信じる」とか書きます。何か特別なものを手に入れることではなくて、今のままの自分で大丈夫だと信じることが「自信」です。自分はプロであり、英語ができるかどうかにかかわらず、プロらしく働こう! 自分のるか勝ちによってプラスの効果を組織にもたらそう! そう覚悟を決められたとき、私はようやく「自信」を手に入れたのだと思います。と同時に、以前より謙虚に自分の成長を心がけるようにもなりました。

P.117
私は、コーチングやファシリテーションや組織開発やリーダーシップ開発について、頼まれるがまま、あちこちで話しているうちに、自分が、「蛇口」を売って歩いているような気持ちになりました。
 私は自分のスキルをリーバイスで実践してきたのであり、私が知っているのはリーバイスの事例でしかありません。にもかかわらず、それを世間の人たちに話すのは、「蛇口があれば、きれいな水が飲める」とふれ回っているのと同じではないのかと思えてなりませんでした。自分は何をやっているのだろう。そう思っているうちに、今やっている仕事をやめて、一度人生をリセットしたいという気持ちを抑えられなくなりました。

P.129
私はリーバイスにいたときから、日本人の日本人らしさが、欧米人を中心とした組織の中では付加価値になるのではないかと薄々感じていました。日本人らしさとは、奥ゆかしさ、思いやりの深さ、謙虚さ、柔軟性、よくも悪くも空気を読んでしまいがちなこと、そしてしばしば悪いところだと言われる、曖昧さ、物事の白黒をはっきりさせずになんでも受入れてしまうことなども含まれます。そういったものを私達が日本人の付加価値なのだと自覚して発信すれば、世界のバランスはよくなる、もっと言うと、日本人が自分たちの付加価値を発信しないことで、世界は損をしている、そんな考えをもつようになっていました。