人を助けるということ・支えるということ

苦しい状況に立つことは自分も含めて多くの人が経験することだと思う。そんな状況に自分が立つと、その状況に立った人にとって何が助けるということであり、何が支えるということであるのかがとてもよくわかる。その逆も然り。
助け方・支え方としては大きく3つあると考えている。
1. 軽いトーンで方向を明確にする。
苦しい状況にたっときに視野が狭くなる、もしくはみえているのに認識できない、思考に反映されない状態になるということはよくある。そんな時に、こうなってればいいんだよね?この問いに答えられたらいいんだよね?こんな感じのことをすればいいんじゃないかな?と軽く質問をしてみたり会話してみたりしながら方向を明確にしていくことは相手を助ける。方向が大筋でもみえれば、そこに辿り着くために必要な構造が見える、構造が見えれば、必要な情報やらが見える。だいたい方向性で悩んでいるケースは、情報は大量に調べて抱えていたりするケースが多いのでこの後はすごいスピードで進められたりする(結果足りないものが見えて次の山にぶつかることもあるが)。
逆に、要するにどうなってればいいと思ってるの?ゴールは?といった相手を叩くようなコミュニケーションは相手を助けない。それが明確にできていれば、筋道を立てられていれば、少なくともどうしていいの過途方にくれるような状況には陥っていないのだ。自分でわからないと自覚していることを問い詰められるのは人間とても苦しい。
2. 軽いステップで一緒に歩く。
方向は分かっていても、その道程が険しすぎてもしくはゴールが遠すぎて”どうしたものか?”と立ち止まってしまう、やることはわかってるがどうにも手につかない、という状況に陥ることはおそらく誰しもあるのではないかと思う。そんな時に、まずこんな感じでやってみよっか?あ、ここはこんな感じじゃない?じゃあちょっとオレそのイメージ書いてみるよ、といった軽いノリで一緒に歩くことは相手を助ける。いざやりちょっとでもはじめられれば、手につかないという状況は往々にして解消されるのだ。
ただここで、相手の考えを無視して自分の意見を押し通すと逆効果だ。相手が迷子になってしまう可能性が高いし、押し通された意見も加味した結果より一層やらなくてはならないことだけがみえてしまって、より一層一歩が踏み出せなくなる。勿論必要に応じて軌道修正なのだが、相手頭の中にあるゴールや筋道に素直に従って、軽いノリでちょっと一緒に手を動かす。一緒に歩き始める。それが相手を助けることになる。
3. 相手の話をすべて聴き、軽く肯定的な言葉を返し続ける。
ゴールは明確なはずだ、筋道も立ててやっているはずだ。だからこれでいいはずだ。ただ、ただなんかこれでいいのだろうか自信がないような気がする。という状況には、ストレッチをしている人間は少なからず陥ることがあるとこれまでの経験から考えている。後は、平たく言うとてんぱってしまっているパターン。これらの場合はクリティカルに議論を展開することなく、まずはひたすら、なるほどなあ、うんうん、あーそうだよねっ、と全て受け入れるスタンス、肯定的なスタンスで話を聴く。その過程で、相手は自分の考えに自信を持つことができるし、てんぱってこんがらがっていた糸はほぐれることがほとんどだ。自信をもって、糸がほぐれて、考える・動くゆとりができてから1なり2へ行く、もしくはその時点で助けが不要であればここでおしまいにする。
自信がなかったり、頭の整理がついてない状態にある人が要するにどうなんだ、何が問題なんだとすっぱり話をすることは難しい。同じく論理的に筋道を立てて状況を説明し、だから具体的にどこをどう助けて欲しいと言うことも難しい。その状態に助ける側がフラストして、要するになに?なにしてほしいの?何が問題なの?と詰め寄ってしまっては一層相手は自信を失ってしまうし、こんがらがってしまう。それでは相手を助けることにはならない。相手をより悪い状況へ落とすことはできたとしても。
全体を通じて言えるのは、相手を助ける・支える時に、自分がそうするために必要な手続きをいきなり相手に投げてはいけないということだ。ただでさえ当人が今置かれている状況に苦しんでいるところに、あなたを助けるために・支えるためにというスタンスで新たな手続きを投げるのは当人をより一層苦しめる。そんなことする余裕はどこにも見当たらないのだから。かといってそれを断ることは、自分を助けてくれる・支えてくれる人の親切心を無下にするという罪悪感まで当人に抱かせてしまうのだから。
一層身動きをとりにくくしてしまうことにしかならないのだ。
特に自分が相手より立場が上の場合はなおさらだ。上から言われたというプレッシャーも上記に加わってより状況を悪くする。
本当にその相手を助けたい・支えたいのなら、その舞台づくりを困っている当人に丸投げしてはいけない(その後自分が困りごとを解消することに責任を負うのなら話は別だが)。そこを丸投げして、より一層苦しい状況に追いつめられてパフォーマンスが下がった人間を尻目にその舞台で大手を振って方向を示し、こんな感じでいけと具体的なイメージを投げ、助けた・支えた気になって悦に入って去っていく(往々にしてこういう人は事態をきちんと理解せずピントがぼけた方向を示しがち)。
これは一切、助けることにも支えることにもならない。
本当に誰かを助け・支えるということは、同じ目線・同じ立場にたって相手を理解し、相手を下から支えて舞台にふたたび乗せて、そこで存分にパフォーマンスを発揮できるようにしてあげることなのだ。

コメントを残す