臨場感のあるゴールと余白のあるアプローチを

そう。たまにあるブログを書くのが難しい時期。それは仕事にどっぷりはいっているとき(ブログを書いているときは仕事に集中していないわけではない)。書く時間がない、余裕もちょっとない、そしてなにより書くネタがない(時間の大半を仕事へ投入しているので仕事以外でこれといったことがないし、仕事のことはあまりかけないし)。
といいながらこうして書いていると書きたいことが浮かんでくるものですね。何事もアウトプットしてみるものです。
その書きたいことというのは、臨場感のあるゴールを描けということと、何でもかんでも最短距離で走ろうとするなということ。
まず第1に臨場感のあるゴールについて。ゴールを考えるのは重要、じゃあ現状とゴールを見たときにどこにGAPがあるんだろう、それはなんでだろうと考えるのも大事、網羅的にみておく必要はあるけど要をつかむことの方が大切。たどり着きたいゴールがある時期がある、それに対して現在はどこで持ち物(リソース(割ける時間含めて))はこれだけ。さて、どこのどんな障害を取り除けばたどり着けるだろう(つけないにしてもどこまで近づけるだろう)と。論点を明確にと。
このときにゴールを臨場感のないものにしてしまうと、一見とてもシンプルなプロジェクトになる一方でその道で想定しない問題にぶつかる可能性がある。例えば3ヶ月で戦略を策定するときに、その戦略の構成要素とそこにおける仮説と検証アプローチだけをもって走り続けると、極端な話、3ヶ月後には戦略だけ策定されている。で?と。それでどうするんだっけと。企業であれば経営管理のサイクルってものがあるだろうし、この戦略を実行に移して結果を出し切るためのリーダーだってチームだって必要だ、サイクルはなんだっけ、どうやって企業活動のトラックにのせるのだっけ?で、リーダー候補はだれだっけ?
さて、3ヶ月後には戦略策定されているだけがゴールでよかったのだっけとなる。
勿論目的を盛りだくさんにしてしまってはピントがあわないし、実現不可能なプランになりがち。明確な優先順位づけが必要。ゴールは上記のような時間軸の広がりと企業体としての周辺領域への広がりを踏まえて(頭の中だけであっても)描いておくのがいいと思う。
1つめの話に付随して、何でもかんでも最短距離で走るなとなる。ゴールが臨場感をもって完璧に描けて全てプロジェクトプランに織り込み済みだ、実行も100%描いた通りにできる、だったらok、迷わずそのルートを全力で走ればいい。でも現実はそう単純にはいかない。仮説ベースで始まるものだし、検証の結果ででも、そのプロセスでのクライアントの認識の変化ででも対応するべきことは変化する。
そんな時最短距離のルートで脇目もふらずに走っていると他のルートを見つけるのに時間がかかる。特にまだ個人の知識・経験に厚みのない、限られた領域での知識・経験と地頭と体力で闘う必要のあるレベルのコンサルタントはそう。
なので、目の前の仮説などにダイレクトに関係ない情報であっても、例えばクライアントがアタマを使う上で前提としておいているであろう知識や組織内の仕組みや人間関係というものを収集できるようにと調査設計しておいたほうが良いと思うし、日ごろのコミュニケーションでもある程度の意図をめぐらせておく必要があると思う。少々の回り道になっても(往々にして大した回り道にならないのだけど)。
整理もついていないし具体的な話はできないのだけど、こんなこと↑が頭の中にあった。

コメントを残す