一流の部下力

会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
上村 光弼 (著)
これは面白かった。後ほど。
-----
プロジェクトで、カウンターのお客様エグゼクティブが少々クセのある方だったので、ここはひとつ普段目を向けていない分野の自分を伸ばしてみようと手にしたのがこの本だった。目を向けていなかっただけにとても新鮮だったと共に、実は社会人として、ヒトと接する上で当たり前のことが書かれていて改めて自分を反省する材料ともなった。各トピックが見開きで書かれていて、それぞれメッセージがとてもシンプルにまとめられているのでとても理解しやすい。
個人的にはここにあるような類の内容がいちばんうまくできるのは、相手を心から尊敬できている場合だと思う。その気持ちがあれば、ここに書かれているほとんどのことは自然とできていると思うし、できていないことに気付けさえすればすぐさまそれをやり始めることができるだろう。
尊敬できていないがやる必要がある場合、この本に書かれている内容を文字として理解し(往々にして自然にできているときは自分が何ができているのか気付けていない。なのでいざできない状態になると何ができていないのか明確にはにわかに理解しづらい)、それをやるメリット、やらないリスクを踏まえれば、必要なものはキチンと実践できるだろう。
自分の上司にしても一緒に働く相手にしても、先ず大切なのは相手を受容れ、自分に無い長所を素直に認め尊敬することだと思う。相手が自分と同じでない時点で必ず何か素晴らしいものを持っている。それと並行してここに書いてある内容を形式知として理解していれば、相手の良いところを見つけた後も見つける過程においても、円滑に仕事を一緒に進められると思う。
一部印象に残っているところをご紹介。

P.59
「部下力の低い人」は、「自分の言動・態度に対する、相手の感情や解釈へのリスク意識が低い」

P.67
「①まずはさえぎらない」「②頭から否定しない」、そして「③最後まで聴く」

P.88
一流の部下は、「ガーディアン・スピリッツ」を持っている

P.94
部下力の低い人は、自分の業務に直接関係することは変えるのを嫌がり、自分の業務に関係しないことでは、「うちの会社は変化することができないんだよね~」と批判する

P.106
一流の部下は、愛嬌力が高い

P.128
「質問・確認する」より、③の「観察する」ことのほうがより大切だ

P.148
一流の部下は、「仕事は矛盾だらけ」と理解している

P.209
「小才は縁に出合いて縁に気づかず、中才は縁に気づいて縁を活かせず、大才は袖すり合う多生の縁をも活かす」

P.214
「常に進歩、成長していること」(中略)「上司として、3ヶ月前、1ヶ月前、1週間前と同じようなアウトプットしかできない人間を評価できるか?」(中略)上司の大きな喜びのひとつは、部下の成長を見ること

デジタル一眼レフ すぐに上達するテクニック100

デジタル一眼レフ すぐに上達するテクニック100
岡嶋 和幸 (著)
書き終わった直後にchromeがクラッシュしてブランクに。。。カンタンにまとめます。
タイトルだけみると他の書籍とあまり代わり映えしないのですが大きく2つ違います。ひとつは見易さ、つぎに内容の面白さ。
1ページに1テクニック、そして各ページの1/2から2/3が写真になっていて文字が詰め込まれていない。各写真には撮ったときの設定が書かれているので何をどういう設定でとるとどううつるのかが理解しやすい。
内容は、著者ひとりで書かれているからか、一貫していて読みやすい。疑問200の方はひたすら200の疑問に答えているだけのように感じられるがこちらは100のテクニックの紹介を通じて著者の写真に対する価値観というかが表現されているように感じる。本の中に意志を感じる(雰囲気です)。

「デジタル一眼レフ」プロ級写真の撮り方教えます

デジタル一眼レフ プロ級写真の撮り方教えます
田中 希美男 (著)
先に紹介した”感動写真の~”の方は、印象的な写真のイメージがメインで構成されているのに対して、こちらはもう少し撮り方重視。目次もシーン・被写体で別れていて、それぞれの中でそのシーン・被写体を活かす写真を撮るためにはどうすれば良いのかが書かれている。その分文字量も多く感じる。
上手く言葉にできないのだけど、キチンと、プロ級写真~と感動写真~で載っている写真の印象も異なっているのが面白い。

「デジタル一眼レフ」感動写真の撮り方教えます

「デジタル一眼レフ」感動写真の撮り方教えます ~撮影もプリントもやさしくマスター
シータス (著), 小林 義明 (著)
引き続きデジタル一眼レフ関連の本の紹介。この本はなかなかいい。何が良いかというと、目を惹く写真が大きく載っていて、文字が少ない。写真の脇に使ったレンズのスペック、シャッタースピード、F値、ISO、WBが書いてあるので具体的に参考にできる。合間合間で、そういった写真を撮るためのtipsが書かれている。
文字ではなくイメージで学びたい人に向いていると思う。
機材についても触れられているが、いかんせん2005年に発売された書籍なので少々古い感は否めない(個人的にはこの本に機材の説明は期待していないので特に問題ないが)。