ノルウェイの森

ノルウェイの森〈上〉
ノルウェイの森〈下〉
村上 春樹 (著)
小説も読みたいなと思って、本棚の一角には小説のコーナーがある。読んだものもあれば読んでないものもある。割合は1:9位だ。その中の1つだったノルウェイの森に手を伸ばす。生活の中で仕事のウェイトが大きくなると仕事に関係ない本を読みたくなるというのは良くある話だと思う。読書に投入する時間を削っていたのだけどこの手の本は気持ち的にも内容的にも読みやすくていい。時間もさほどとらないしアウトプットを考える必要もない。
この本はとても自然な本だったと思う。本の中で何かしらのメッセージを明確に伝えるとか、ストーリーを完結させるというよりは、ここに登場する人物の人生の一部を時間軸で切り取って本という形にまとめた、と感じたからだ。当たり前なのだけど本の中で完結というか何かしらの結果が出る部分もあれば出ない部分もある。
そしてこの本はとても繊細な本だったと思う。精神のバランスを崩して治療を必要とする人間もいればそうでない人間もいるのだけど、それぞれの内面の描写がとても細やかに感じたからだ。紙一重というか。そしてそれをこれだけ文字で表現できるというのは素晴らしいと思う。
違和感なく世界に入ることができたような気がしている。
印象に残った部分(ストーリー関係なく)を一部抜粋。

上 P.67
だから読むのさ。他人と同じものを読んでいれば他人と同じ考え方しかできなくなる。そんなものは田舎者、俗物の世界だ。まともな人間はそんな恥ずかしいことはしない。

下 P.189
「自分に同情するな」と彼は言った。「自分に同情するのは下劣な人間のやることだ」

企業復活

企業復活 「日の丸ファンド」はこうして日本をよみがえらせた
小野 展克 (著)
最近読書に使う時間を削っています。が、それでも読んでいます。読み終わったということが久しぶりのこの一冊。もともと冨山さんの書籍を読んで、彼自身と産業再生機構という存在について興味があったので自然と手が伸びた(参考過去エントリー)。
産業再生機構ができた理由とその経緯、そしていくつかの企業再生の裏側が描かれている。直接活動に関わっていない方が書かれているのだけど、完全に客観的な視点から書いているわけでもない、が冨山さんの著作にあるような臨場感や現場の熱さのようなものもない。ただ、冨山さんの著作とはスコープが違う。この本は産業再生機構と再生対象企業とのつながりのみならず、産業再生機構と対象企業のメインバンクであり、政財界のステークホルダーでありとのつながりにおいて何が起こったのかも書かれている。
産業再生機構というよりは、企業再生と言う活動に興味があるという方は冨山さんの著作を読まれることをオススメします。
印象に残っている言葉を一部抜粋。

P.130
三井鉱山の苦境を反映して、工場への設備投資が遅れ、最新鋭と呼ぶには程遠いものだった。しかし、内部はきれいに整理整頓され、機器や設備はしっかりとメンテナンスされていた。何よりも、従業員が工場での仕事に誇りを持っていることが伝わってきた。

P.136
初期の案件は「踏み絵」になる。今回の査定ミスへの判断が、以後の再生機構の経営の方向性や、評価を定めていく。市場に対するシグナルにもなる。妥協してミスをごまかせば、支援先の企業や銀行からの評判は、一時的に良くなるだろう。
しかし市場は、いずれ再生機構の「緩み」を見抜く。つらくても、査定の誤りを公表すれば、最終的に市場の信頼は勝ち得るはずだ。

P.185
「会社法を素直に読めば、会社というのは事業の利害調整を目的としたある種のフィクションでしかないことがわかる。だから、人間が会社を使いこなさなければならないのに、日本では人間が会社の奴隷になっている。主従が逆転しているんだ。これでは誰も幸せになれない」

久しぶりの岩瀬さん

今日はセミナーで久しぶりに岩瀬さんにお会いする。ここのところしばらくお会いしておらず、先日メールを誤送信しそのついでに若干のやり取りがあった程度(しかもしょうもない内容を送ってしまった)。セミナーは英語で内容はMBAについてだったのだけど十二分に刺激をもらう。
本来やる気というのは自分の内側から湧いてくるものなのだと思うけど、継続的に湧き出るほど自分が人間できていないのかなんなのか。外からもらう刺激、外からもらうやる気というのも大切だと思っている。
セミナー後、久しぶりの挨拶と握手と少しの会話を交わして会場を後にした。

自覚なく焦る

週明け、自分が焦っていたことを自覚。自覚があって焦っていたりすることはあるんだけど(焦らずに急ぎたいものです)、自覚無く焦っていたことに後から気づくのはあまりないように感じる。最近並行して進めるタスクが増えたのもあるけど、ストレッチが必要な中、いつまでにどこまで行けば良いのか、ゴールと時間軸を設定していなかったことが大きかったのかなーと振り返る。
もう少ししたら現実的な計画を立てる材料を得られるので、そこから変えていきたいと思う。