粘り強さの問題か?

火曜日は今一緒にプロジェクトに入っているコンサルタントの方の地力というのだろうか、そのようなものを感じた。肝を据えて応じられる事象の幅の広さとでもいおうか。浮き足立たずに、目的と自分のペースを忘れずに物事に応じる。
目的達成におけるリスクが高い場合はコントロールできるリスク/できないリスクに切り分ける。コントロールできないものは気にしない。そちらは他の変数をいかにコントロールするかに集中する。コントロールできるものは回避するか軽減するか、対応する。
文字にすると当たり前に聞こえてしまうあたりが自分の文章力のなさかと思えてくるが、これはなかなかできるものではない。
(一般的に)背負う責任の大きさはそのままプレッシャーの大きさとして解釈してしまう。責任を負っているのにそれを全うする際に自分でコントロールできないリスクがあるというのは、より一層プレッシャーを大きくするものとして捉えてしまう。そのプレッシャーに過敏に反応して冷静な対処ができなくなる。タイミング・顕在化の可能性・オプションの存在に頭をめぐらせる前に、そのリスクを回避したいという気持ちに頭を支配されてしまう(人のほうが比較的多いのではないだろうか)。
彼にはこういった解釈・反応が一切見られないのだ。
彼を見ているとこの解釈・反応の裏には4つの要素が存在すると思われる。リスクの大きさをが把握できる / コントロール可否を判断できるというのは基本なので要素としない。

・自分の限界を理解している
・マネジメントの視点を持っている
・なんとかならなくてもなんとかしてきた?そんな修羅場をくぐっている
・基本的に楽観的

自分の限界を理解するとは、何らかの危機があったときに、それが自分が独力だったり今のリソースで切り抜けられるものなのかそうでないのかを見極められるということだ。
逆に自分の限界を理解していない人は、できると思ってギリギリまでやってみて後々になって倒れる、できないと思って越えられるはずのリスクも必死で回避しようとしてチームの士気を下げる、プロジェクトの信頼性・価値を下げる。
マネジメントの視点を持っているとは、目的を変えられる。クライアントの期待値のマネジメントにまで頭が及ぶ。長期的なゴールを見失わずにそのプロジェクトを成功裏にまとめて、クライアントが前に進めるためにどうするべきかという観点で今を見られるということだ。
マネジメントの視点を持たずメンバーの視点でいると、プロジェクトの他のタスクでカバーを利かせる、クライアントの期待値が不変に感じられ、結果としてできないと心で感じていても無理やりことにあたる。その精神状態で価値のあるアウトプットが生まれる可能性は低い。それはクライアントも期待していないのに。
ギリギリの修羅場をくぐっている。これは自分の限界を知る、マネジメントの必要性を身をもって知る大切な経験だろう。たまにこの果実を求めて自ら修羅場を望む人がいるが、本物の修羅場はそんな甘いものではない。後で気がつくものだろう。
基本的に楽観的。無責任とは違うのだが、どこかでわかっている。できないものはできない。わからないものはわからない。何があっても人生ここで終わりじゃないと。極限状態にあるときに、それを受容れて、笑い飛ばせるようななんともいえない余裕をもっている。
無責任とは違う。
こうして書いていると、自分もまだ限界じゃないなと思える。少なくともブログを書く余裕はあるのだし。
なんとかなる。ならなかったらそれが自分の限界。そのときは他のリソースをつかってどうにかするオプションを持っておきたい。それぞれがそう考えながらプロジェクト、その先にある長期的なクライアントの価値ために尽くす。誰かの限界は誰かでカバーする(できればカバーする側の存在でい続けたいな)
誰も一人でプロジェクトをやっているわけではない。自分ひとりのプロジェクトではない。きっとこれは甘えとは違う。
#今日は曇天、朝日がみえない・・・残念(^^;