ウェブ時代をゆく

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか
振り返ってみるともう1年半以上前になる。ウェブ進化論を読んで非常に刺激を受けたのだがその完結篇として書かれたこの本を手にとってみた。久しぶりにそのときのエントリーを振り返ってみると視点がWeb2.0というよりはその世界に入っていく筆者の意志・考え方、そしてその世界でありベンチャーでありに反応している自分を面白く思う。あれから1年半とちょっと。僕の心と体はまだ”ベンチャー”として活動することができているだろうか。改めて気が引き締まる。
ここでもまた、まずは心に残った言葉をざっと列挙しておきたい(文末へ)。
こうしてみると自分の関心がWeb2.0という概念やテクノロジーではなく、Web2.0がもたらす新たな世界の広がり、その世界に臨むスタンス、その世界持つべき価値観といったところにフォーカスしていることがわかる。
確かに考えてみれば中学校時代に始めてパソコンに触れたときはインターネットという言葉は知らなかった。大学に入って初めてパソコンをインターネットにつないだ、大学のパソコンでインターネットで世界とつながった。その頃はまだ通信は有料でありメールを書くときは回線を切っていた。送信時だけインターネットにつなげていた。社会人になる前あたりからADSL、光回線といったものがちらほらでてきたような気がする。仕事柄ITに近いところにいたので社会人になってからは自覚無くインターネットに近いところにいた。そこを介して世界とつながり情報を得ることは当たり前のことだった。
そして2004年だったろうか、mixiやgreeをはじめブログを書くようになった。世界に情報を発信する立場にまわったのだ(blogの内容が世界に向けられているかはさておき)。
僕がいつの間にかいたこの世界では、抜粋したとおり”未知を楽しむエネルギーが心に宿り、「志」を立て、「はじめの一歩」を踏み出す力が出さえすれば”無限に近い可能性を与えてくれる。
そんなことを自覚して今を生きていきたいと思う。それがこの世界に生まれた人間に与えられた権利であり、また義務であるように感じるのだ。
余裕がないとついやってしまいがちだが、この気持ちを一過性のものにせず丁寧に自分の心に刻んでおきたい。
–以下抜粋–

p.026
人は誰しも「好きなこと」「やりたいこと」に熱中、没頭しているときは時が経つのを忘れるほどの充実感が得られ、自分に「向いたこと」だからこそ長く一つのことを続けられる。継続が力となり、競争力になる

p.097
アントレプレナーシップの真髄とは、「自分の頭で考え続け、どんなことがあっても絶対にあきらめない」ということに尽きるのだ。「勝った者」とは「勝つまでやった者」なのである

p.118
大事なのは、「自分はこれをやりたい」というものを見つけること。<中略>良くないのは、見つける努力をしないでフワフワ生きていること

p.135
ロールモデル思考法とは、ただ「誰かみたいになりたい」「こんな職業につきたい」という単純な願望から一歩進み、自分の志向性をより細かく定義していくプロセスである。

p.138
問題は、そういう思考を続けていると、自然と批判対象を自分に向け「自分の悪いところ」ばかり探す能力が長けていき、ひいては自己評価が低くなり、何事につけ新しいことに踏み出す第一歩の勇気が出てこなくなることである。

p.161
特に「けものみち」においては、自分が興味を持って考えているもやもやしたことを、相手に合わせてわかりやすい形に構造化してコミュニケーションする能力が重要になる。

p.186
米国では既に十五年近く前から、大企業が飛び地の新規事業をやたらに起こしても成功確率が低いので、本業と本業周辺の新技術や新製品の開発に注力し、新規事業の創造はベンチャーの多産多死の市場メカニズムに任せ、そこを勝ち抜いたベンチャーを必要なら買収するという経営手法が定着した。

p.205
新しい世界は、そこに新しく入ってくる人たちをとても大切にしてくれる。そして何より新しい世界は面白く楽しかった。新しい世界を歩いてきたことに全く後悔は無いよ。

p.208
心掛け次第で明日からでも実行が出来、実行した以上必ず実益がある、そういう言葉をほんとうの助言というのである。

p.243
未知を楽しむエネルギーが心に宿り、「志」を立て、「はじめの一歩」を踏み出す力が出さえすれば、私たちの前にはさまざまな可能性が次々と訪れる。一生懸命何かをやりたいと思う人たちを、これまでの日本社会は、レールの上を走らせよう走らせようとしてきたが、そうではな道もあるのだ。