レバレッジ・シンキング

レバレッジ・シンキング。タイトルのとおりで、労力・時間・知識・人脈という4つの個人資産にレバレッジをかけようという考え方を訴えている書籍。
最近仕事であったりプライベートであったりで色々と頭をもたげることがあり、受身になっている・どうも出来事に流されている感があった自分を整理するいいきっかけに出来る本になると思う。
自分の解釈を整理すると、まず大切なのは”ゴールを明確にすること”だ。
ただ、突然大きなゴールが何か?なんて人間わかるものではないと思う。そういう場合は、日々の自分の行動を意図することが大切になる。日々の自分の行動の目的を意識することだ。
でも、自分の行動の全てに理由を求めるのは窮屈だ(僕は根が適当なのでそこまで意図的には生きられない気がしている)。そんなときは自分の行動から学び、次の行動へのインプットにしようとすることが大切になる。
そのゴールに対して進む過程で、もしくはゴールを見つけるために動く過程で、4つの個人の資産についてレバレッジを意識すると良い。
・労力
・時間
・知識
・人脈
・労力:
タスクの中で標準化できてしまうものは仕組みとしてつくってしまって、2回目以降かかる労力を小さくする。習慣として自分の生活に組み込んでしまって、やる/やらない等考えたり迷ったりする時間をなくし、継続し易くする。目的を達成するために必要な、大切な要素だけにフォーカスし、余計な労力をそぎ落とす。。
・時間:
ゴールから逆算してスケジュールを立てる。時間割をつくってしまい時間をルーチン化する/タスクには制限時間を設ける。自己投資のための時間は天引きする。時間の固定費を削る。同じ時間にやることを増やす(ex. 電車で読書、お風呂でリスニング)。
・知識:
前例に学ぶ(何でも0から自分で考えようとせず、使えるものは使う。その過程でプラスアルファの価値を加えていく)(既に体系付けられている知識。セミナーや通信教育等からの知識。体系だっていない知識(普段のコミュニケーション等))。
ここでも全体に大事になるのはゴールを明確にしていること。ゴールが具体的になっていればいるほどアンテナの感度が上がり、必要な情報やそれを得る機会に気づき易くなる・活用し易くなる。
・人脈:
大切なのは自分が相手に必要としてもらえる貢献ができること(些細なことであっても)。そう考えると相手のことを知りたくなる(何を必要としているのか)、それに対して自分が何が出来るか、自分を知りたくなる。そうやって相手に貢献できるものがあればそれを提供し、その関係を継続する。そうやって貢献にフォーカスして人脈を広げていく。その過程では自分を理解してもらいやすくするためであり、自分が何者なのかをしるためでありから自分のブランディングが大事になる。
自分のブランディングというと仰々しいが、大切なのは自分がどういう人間なのか、その人となりを自分で理解し、人に理解してもらえる状態になっていることだと理解している。当たり前のことだけど全てが文字や言葉で伝えられるものではなく、まさに自分のかもす雰囲気であり、行動であり、普段の些細な考え方の基準でありからにじみえるものであると考えている。
こうして整理してみると普段意識せずにできていることもいくつかある。そういう部分はもっと伸ばしながら、できていないところをまずは小さく変えていきたいと思う。

3連休

先週末の連休は姉が東京に遊びに来たので台風のさなか観光へ。幸い雨風ともそれほど強くなかったので色々とまわることができた。普段住んでいると観光することも少ないので新鮮だった。(写真のレイアウト、少々手抜き(^^;))

近所のおいしい喫茶店にて。

防水iPod Player。これでお風呂でも音楽を聴ける(^^)

東京タワー。のぼったのは中学校の修学旅行以来。

品川水族館。何回か来たことはあったのだけど、台風のおかげか比較的すいていてみやすかった。

家のベランダからの朝焼け。

新丸ビル。

銀座のキルフェボン。昼過ぎにいってみるとなんと1時間50分待ち。そのすきに買い物を済ませて無事にいただく(^^)

鈍感力

今日オフィスで以前お世話になった方に偶然あって話をした際に薦められた本。早速購入して読み終えた。内容も平易で読みやすく、1時間弱程度で流し読みできる。
全体に”鈍感”であることの効果や必要性をさまざまな角度から説明している(体の健康、心の健康(仕事・恋愛・結婚等々))。鈍感であるためにどうすればよいのか、ということには触れられていない。そのあたりは以前ブログで書いたプレッシャー管理のセオリーの内容が役立つと思う。僕の解釈は、”鈍感”であることと”自分の(頭ではなく)心に従って生きること”が近い。
最近の自分がどちらかというと”過敏”な状態だと感じていたことも手伝ってすぐにかって読んでみたのだけど、うんうんとうなずいて読める部分が多かった(でどうすればいいの?っていうのは触れられていないが、僕はそこまでこの本に求めていなかった)。
基本的に”鈍感”なのだけど、そんな中でもこれから気をつけていきたいと思ったのは、
・”鈍感”と無関心は違う
・”鈍感”と自分勝手は違う
・”鈍感”と”鈍感”を装うのは違う
・”鈍感”と迷うことを避けて安直に結論を出すことは違う
・”鈍感”と周りの環境のなすがままになることは違う
等。ただこれらにこだわりすぎることもまた違うと思うのだが。
自分の理解なのだけど、おそらく”鈍感”でいるということは、頭でっかちになるのではなく自分の心をちゃんと理解してそれに従おうということであり、自分の周りの環境だったり相手の気持ちだったりっていう自分の外の部分も大事だけど、それにあわせて自分をゆがめるよりも、そんな環境の中でも自分にしたがって生きていく選択をしていこうということを実現する1つの手段なのだと思う。
きっと”鈍感”でいる中で違和感を感じて、立ち止まって(”過敏”な程に)考えたり悩んだりして、その結果をもって、より自分を理解した上での”鈍感”になって、そしてまた立ち止まって…。というのを繰り返しながら生きていくのかなと思う。
少なくとも自分はそうなんだろうなと思えるのだ。過去を見てもそうだし、自分がそうあることを望んでいるのだと思うから。

限りあるリソースだから

まだどうも本調子ではないこの頃(かといってそれほど悪いわけでもない)。それでもやるべきことはあるわけで日々活動を続けている。今日は資料のパートナーレビュー。全体の目的・Agenda・各Agendaのメッセージ、自分たちの意図をひととおり説明する。特に修正点も無くOK。追加で入れたほうが良い旬の情報等を教えてもらいより良いものにする。
その後は内容の話。どのような仮説を構築したのか、具体的にどのように内容をつくりこんでいくのか、メンバー含めて3人でディスカッション。
発想力・頭の中の情報ソースの多さ・明るい雰囲気(肩の荷が軽くなるようなテンション)を持つパートナー、論理的思考・アプローチの構造化・ファクトの整理・積極的な姿勢を持つメンバー。そして自分。
そんな3人Teamで動く中で、そして今の自分の調子に鑑みて自分という限りあるリソースをどこに集中すれば価値になるのかを考えて動く。調子が戻ってきたらどうしようかというのはそのとき考えるとして、今の自分のPositionで頭を使うところは、”目的と論点の構造の整理と活動からのSo what?ヘのこだわり”だと考えている。
・Clientが長期的に目指しているGoalは何か?
・そのGoalに向かうに際しての阻害要因は何か?
・阻害要因を超えていくためのステップとしてこのEngagementで目指しているGoalは何か?
・このEngagementのGoalを達成するために答えるべき論点は何か?
・その論点に応えるために必要なフレームやアプローチは何か?
・その各要素における仮説は何か? / 検証手段は何か?
そしてその検証とClientとのディスカッションを考えたときにEngagement全体のスケジュールとディスカッションのアジェンダはどうなるか等々。
Kickoff前の準備段階でさっきのメンバーで臨むのなら、そして僕が実質Engagement Managerとして動くのなら、少なくとも上記の構造は明確にしておいて、パートナーからのレビュー、メンバーヘの活動依頼/結果レビューにリソースを集中させておきたい。
自分のCapacityが回復してきたら、もう少し範囲を広げていきたいと思う。

理想的なからだ

今日は昼からジムのオリエンテーションを受ける。一時期ジム自体へは通っていたことがあるのでマシンの使い方はわかるのだけど、今の自分の体の状態と目的に合ったプログラムを教えてもらうために受ける。自分のからだについての簡単なアンケートと、karada scanが本格的になったようなマシンで体の状態をチェックする。食欲がほぼ戻ったこともあって体重/体脂肪率ともピーク時に比べたら増加。ピーク時が痩せすぎていたこともあり、まずまずの状態からトレーニングをスタートできそう。
体重・骨格筋・体脂肪のバランスから体型がいくつかのタイプに別れるようでそのインストラクションがあったのだけど、今のところ僕のからだは”太りにくいバランスのとれた体型”のよう。ただ、全体的に身長に対して量が足りないというのと、栄養素(タンパク質等3つくらい項目があった)が不足気味。そして下半身に比べて上半身の筋肉が少ない。上半身と下半身のバランスは過去にやってきたスポーツが関係しているのだと思う(特にバスケ。上半身はあまり鍛えていなかった)。
ひとまずは2回/週のペースを継続することを目標にしてやっていきたい。仕事が忙しかったりもするのだけど、時間は結果として残るものではなく、自分でつくりだしていくものだ、ということで。
プログラムは”アスリート・プログラム”にした。これからバスケやテニスをやっていきたいと考えているので。そのために使える筋肉と体力をつけていきたい。
それにしてもやはり体を動かして汗をかくことは気持ちがいい。