春眠不覚暁

12-3年ぶりに筆を手にした。僕は左利きでほぼ全てのことを左でこなすのだけど、習字だけは右で習っていた。(ナイフとフォークはどっちがどっち利きなのかよくわかっていないのですが、気づかないうちに時々によって持ち手が逆です。)
初めて習字というものと出会ったときは衝撃的だった。左手をどうやって使えばうまくかけるのか。どうしようか考えているうちに当時の先生の目にとまった。筆は右手で使うものだ、ということで無理やり右手で持たされる。…手の動かし方がわからない…。その1時間が苦痛だったことを覚えている。思い通りに動かせないし、頑張っても周りのほうが上手だし、赤筆でめちゃくちゃ直されるし…。
親に相談したのか経緯は覚えていない。母親と一緒に習字を習いに家から少し離れたお寺に週に一回通い始めていた。ペン習字も右でやらせるべきか、という話が先生の間でされてるのを小耳に挟んだときは、ほんとカンベン…と思ったのを覚えている(習字も、名前を書くときは左手で書く。下手だけど右で書くよりはまだうまいかなと。)。それでも何年かの時を経て、確か5段あたりまでは進んだ。
そんな習字との出会いから何年経つんだろう。筆をおいてからは最初に書いたとおり。12-3年くらい経っていると思う。久しぶりに書いてみると面白い。紙のスペースの使い方や筆の流し方、いろいろと忘れてることの多いこと。
でも気持ちが良かった。
どちらかというとまだ左脳を使うことが多い今の仕事(右脳のひらめきもちゃんと左脳で裏付けてあげないと思いつきのアイディアでやっていけるものではないので)、こうして芸術の世界に踏み入れてみると、普段使う脳の部位がは役割を終え、普段とは違う部位が待ってましたとばかりに働き出してくれているような気がして、それがとても心地よかった。頭がすっきりした。
また少し続けてみようかな、なんて思う。久しぶりだからかすごい頭が気持ちよかったし(^^)

子供と空

そういえばこの年始も中学からの親友の家へ遊びに行った。早いものでそこの子供ももう1歳と6ヶ月(7ヶ月だったかな)。もうすっかり赤ちゃんから子供の面持ちになってる。徐々に言葉を覚え始めてる。僕の記憶が確かなら、最初に覚えた言葉は”まいうー”。
おいしいからなのか覚えたからなのかはわからないが、物を食べると時折”まいうー”と言う(^^)
かわいい。

そして実家に帰ると季節・昼夜にかかわらずよく海へ行く(連れて行ってもらう)。海へ行ったのだけど空をみた。田舎は空が広くてきれいだ。

教える側の考え

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか
年末年始の時間を使って最後に読んだ一冊。大企業の経営企画室の若手スティーブに、チャオという老人が利益を生み出す仕組み(利益モデル)を教える形で話が進み、その過程を追うことで利益モデルを理解できるようになっている。
書籍の中で紹介されている23の利益モデルについてはすでに知っているものもあればこれまでの考えを、異なる視点でわかりやすくまとめているものもあり面白かった。その内容に負けないくらいに目を引いたのがこの物語にでてくるチャオという老人のものの教え方、基本的な考え方だった。ランダムにざっと振り返ると以下のようなものがある。
●何事も数字で考えろ、仮の数字をおいて大体の規模を掴め。数字で遊ぶ習慣をつけなさい。
●学習には4つのレベルがある、自覚(Awareness)、当惑(Awkwardness)、適用(Application)、一体化(Assimilation)だ。
●最初の48時間でできるだけの情報を頭の中に詰め込む。無理やりでもここで情報を詰め込むと不十分ながら知識の骨格が出来上がる。その後の経験にその知識が結びつき、時間とともに進化していく。
●ビジネスについて知りたいなら、(本やレポート等で間接的にではなく)ビジネスを直に観察しなくてはならない。一番重要なのは顧客と話すこと。
●落胆は進歩の最大の敵だ。
●過去に逃した機会のことを考える必要はない。これから自分に訪れる機会に集中しろ。一番いいのは最初の機械に集中することだ。
●難問を解こうとするな。遊びのつもりで取り組め。
●できの悪い生徒はいない。いるのはできの悪い教師だけだ。
また、学習する利益モデルの順番は似たものが続かないようにあえてばらばらに並べられている(似ている、という認識で理解したつもりになるのを防ぐため)。また各利益モデルを学習する上で紹介される本や情報源も色の異なるものを並べていて考えが偏るのを防ぐようになっている。
利益モデルを学習するとともに、教える立場にいる人間がどういうときに何をどのように考えて対応してるのかを知ることにも役立ったと思う。

らーめん

今日は大学時代の友達が地元でラーメン屋をオープンしたので、他の友達とそこで昼食。
去年の結婚式以来なかなか会えずにいた友達だったのだけど、久しぶりにラーメン屋でオーナーとして働いている彼を見ると、顔つきは違って見えた。前職が華やかであった(アパレル系)だけにその見た目のGAPもあったのかもしれないけど、ただ、当時の彼よりも一段と、にじみ出る”かっこよさ”を持っていた。
それまでバリバリの営業マンであった彼が一転してラーメン屋となり、一度に10名程度の社員・バイトを率いて店舗を経営する立場になった。業界も違うしポジションも違う、そもそも自分で起こした事業であるしその機会もリスクもすべてを背負っていくことになる。
なんでだろ。ラーメンを茹でつつ周りに指示を出してキッチンを動かしている彼の姿を見ていたらちょっと感動した。彼の成長とか、僕ら友達のこれからとか、今目の前にある現実の大変さとか、それを応援したい気持ちとか、こうして言葉に直そうとしてもなんかしっくりこないくらいいろいろなことを感じた。
ラーメンもおいしかった(^^)
2人で行って、2人ともおなかはいっぱいだったのだけど追加でチャーハンをたいらげた。勿論チャーハンもおいしかった。

螺旋的発展

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
これからの時代(生理的、安全、所属といった欲求は満たされており、承認や自己実現の欲求を満たすために生きる時代)において、これまでもてはやされてきた左脳主導思考ではなく右脳主導思考が大切だと主張し、ハイ・コンセプト / ハイ・タッチという考え方に基づいて6つの行動指針を説明している。
ハイ・コンセプトとは、パターンやチャンスを見出す能力、芸術的で感情面に訴える美を生み出す能力、人を納得させる話のできる能力、一見ばらばらな概念を組み合わせて何か新しい構想や概念を生み出す能力などのこと。ハイ・タッチとは、他人と共感する能力、人間関係の機微を感じ取る能力、自らに喜びを見出し、また、他の人々が喜びを見つける手助けをする能力、そしてごく日常的な出来事についてもその目的や意義を追求する能力などのこと。
そして、ここで説明されている右脳主導思考のための6つの行動指針とは、(”機能”だけでなく)”デザイン”、(”議論”よりは)”物語”、(”個別”よりも)”全体のシンフォニー”、(”論理”ではなく)”共感”、(”まじめ”だけではなく)”遊び心”、(”もの”よりも)”生きがい”
続きは後日。。