刺激的な出会い

この週末には刺激的な出会い(?)があった。出会いというほど出会ってないのだけど(なんだそりゃ)、面白い方を見つけることができた、という感じ。その人は年は30過ぎくらいで、大学卒業後飲食店等を経営し、その後外資戦略系コンサルティングファームへ。そして今は新たなビジネスを立ち上げて独立されている。涼しげな風貌と落ち着いた佇まい。GMSのSTRの講師の方にイメージが重なる。
で。感心してても始まらないのでどの当たりが”面白い”と感じたのか、いくつか上げてみます(ランダム)。
① 基本に忠実
② ”よどみ”がない
③ NegativeなMindを持たない
④ 相手の意見を引き出すスタンス
⑤ 周りを落ち着かせる自信
結構あいまいながらこんな感じでしょうか。
① 基本に忠実
そう。基本に忠実。基本とは。何のために考えるのかをまず考えることであり、考える前にGoalとGoalの評価軸を定義することであり、そこに向かって議論をすること。
② ”よどみ”がない
まず言葉によどみが無い。で、おそらく頭の中のロジックであり意志でありによどみがない。頭の回転が速く、そのフットワークも”軽い”。スタックしたりロジックを破綻させること無くスムーズに話す。そしてそれは聞き手に対してスムーズに届く(届いてるつもりにさせてしまう程に)。
③ NegativeなMindを持たない
基本的に~なくてはならない、~べきだ、といった精神的にPressureの強い言葉は使わない。難しいとは思うけどできないことじゃない、キモは~だ。というようにPositiveに話を前に進める。”難しいけどどうしよう”、”どうすればいいんだろう”という否定的なMindもしくは否定的なMindを打ち消したいがために生じる焦りのようなものは無い。
④ 相手の意見を引き出すスタンス
基本的に主役(当事者)に話をさせる。これはあなたが考えたほうがいいこと、あなたの考えをもとに進めた方が良いこと。と当事者の考えからDiscussionをスタートする。自分の意見や仮説は前面には出さない。あくまで当事者が自分たちで頭を使って、動くよう、その支援をする。(これは関わり方によって変わってくる。)
⑤ 周りを落ち着かせる自信
ディスカッションをしていても”なんとかなる”という自信と落ち着きを与える。②の効果も大きいがやはり自分でこれまで成し遂げてきた経験に裏付けられているからなのか、終始安定している。
こうして書いてみるとたいしたことなさそうに見える(?)のだけど、実際にこれをやる、そした他人にこう感じさせるのは簡単なことではないと思う。勉強して知識やスキルを身につける分には好きにやれると思うのだけど、根っこの部分を鍛えるのは結局泥臭い言い方になるけど、必死・本気になって考え抜いて、動いた経験とその結果に対して責任を負っていく過程で生まれるのだと思う。
こうして出会いに恵まれ、人に恵まれているのだし、そこから学ぶだけでなく、現実の自身の行動に結び付けて活かしていきたいと思う。
学べば学ぶほど自分の至らなさに気づき、周りにいる方々の素晴らしさに気づく。謙虚になることができる。謙虚と萎縮は意味は違う。堂々と自分らしく謙虚に行きたい。

「刺激的な出会い」への4件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    僕も凄い刺激でした。
    なんか何でも出来るような気がしてしまいますね
    あのような人によどみなく言われると。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    何でもできるような気がしてくる。←わかります(^^)
    ここで気をつけたいのは、意志として何でもできる気がしてくるのは良いとして、頭も短絡的に”できそうな気がする”、”できる”と判断してしまわないことかなと思います。

    前に進む意志と、それを持った自分たちを取り巻くFactは別。口で言うのは簡単ですけど心がけていきたいですね。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    ごぶさたです。

    良い刺激をうけておられますね。
    ⑤つの項目を実行するには、まず、あるがままに受け入れる。そして、考える。ということなんでしょうね。
    現実を、たまらんとばかり拒否したり、抵抗したりしていると、そういう生き様的な姿勢はとうていできないだろうなと思います。そう思うと、なるほど、と自分自信のことを素直に反省できそうです。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    お久しぶりです(^^)!
    ⑤の実行のポイントについて、まつさんのおっしゃるとおりだと私も思います。現実は否定しようと肯定しようと現実。目的達成のためにあるがままを受け入れ、その上でどうすべきかを考えることが大切ですし、そういう、ある種”楽観的”に見えるような現実への柔軟性、べき論で現実を否定するのではなくて現実にどうすればいいのかを考える適応力が周りの不安を消し、落ち着け、目標達成のためにどうすべきか考える背中を押すのかなと思います。

コメントを残す